各種地盤における平均応答スペクトル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
わが国の港湾地域に設置されているSMAC-B2強震計の記録222水平成分の応答スペクトルを検討した。43地点の強震計の記録を対象にしている。このデータの範囲では, 地震のマグニチュードや震源距離の影響は明らかではなかった。応答スペクトルに影響する要因の検討はデータの集積をまって行なう必要がある。応答スペクトルの形をもとに観測地点をグループA, B, Cの3グループに分類した。グループAから順に応答スペクトルの加速度比のピーク値が小さくなり, 加速度比が1.0以下となる周期が長くなる傾向をもつものである。各グループに属する観測地点の地盤条件は, グループAは岩盤または非常に締まった地盤, グループCは非常にゆるい砂質地盤で, グループBはその中間地盤に対応している。スペクトルの形による分類と, 地盤条件による分類で, グループの一致しないものが6地点あった。各グループごとに減衰定数0,0.025,0.05,0.1,0.25に対する平均応答スペクトルを求め, 最大最小包絡線および95%信頼区間を示した。他機関で得られた平均応答スペクトルと比較した。
- 1975-09-15
著者
関連論文
- 1982年浦河沖地震港湾被害報告
- 各種地盤における平均応答スペクトル
- 大型混成式防波堤の強震記録に基づく水-構造物連成系の地震応答解析
- 2次元アレ-により地震動の観測と解析-1-1977年6月4日東京湾北部の地震
- 1188 1978年宮城県沖地震による矢板式係船岸の被害とその解析
- 1978年伊豆大島近海の地震の港湾地域における地震記録
- 各種調査による地盤の固有振動数の比較
- 港湾地域地震観測年報(1976・1977)
- 海岸堤防の大型模型振動実験と円形すべり安定計算
- 沈埋トンネルの野外模型振動実験
- 土質工学の将来
- 動的問題(第21回土質工学研究発表会)
- 海岸堤防の大型模型振動実験と円形すべり安定計算(第2報) : 砂質粘土からできた堤体の場合
- 地盤の液状化 : 5. 液状化の予測(その2)
- 地盤の液状化 : 5. 液状化の予測(その1)
- 動的問題
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 動的問題[1]
- 408 1985年3月3日のチリ中部の地震による港湾施設被害
- 地盤の液状化 : 2. 実際の液状化の例
- 大水深フィルタイプ防波堤の強震観測,動水圧観測とその記録の解析
- 土構造物等の耐震設計に関して
- 第14回土質工学研究発表会を終わって(第十四回土質工学研究発表会)
- 301 土質工学会の標準キーワードの一部修正のお知らせ
- 第13回土質工学研究発表会を終わって(「第十三回土質工学研究発表会」特集)
- 強震記録の数字化と補正
- 922.各種調査法による地盤の国有振動数の比較(地盤の探査法)
- 港湾地域強震観測年報(1975)
- 港湾地域強震観測年報補遺(1963〜1975,上下動成分)
- 液状化に対する地盤の耐震設計法の現状と問題点(基礎地盤の液状化と対策)
- 振動台試験による動的性質 (港湾工事材料としてのシラスの工学的性質)
- 港湾地域強震観測年報(1974)〔英文〕
- ニューヨーク・ポート・オーソリティ訪問記
- 526.振動により流動化した砂層が壁体に及ぼす圧力
- 圧密の図解法