粘性土の動的性質 : 2. 粘性土の動的問題の分類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1998-06-01
著者
関連論文
- 3.粒径・粒度の評価と土の力学挙動(粒子特性の評価と工学的意義)
- 液状化対策としての多層固化改良に関する振動台実験
- 締固めたまさ土の強度・変形特性に及ぼす異方性の影響
- 初期せん断応力を受ける砂粘土混合土の非排水繰返しせん断挙動
- 3. 火山灰質粗粒土の工学的性質(火山灰質土-その性質と設計施工-)
- 7. 2005年福岡県西方沖地震による玄界島の石積み擁壁災害報告(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 豊浦標準砂の製造過程
- 軟弱粘性土地盤の力学特性推定へのCPTの適用性 : 大阪湾海成粘土での事例(最新のCPTテクノロジー)
- CPT普及の現状と課題(最新のCPTテクノロジー)
- 阪神・淡路大震災による水利施設の被害
- 福岡県西方沖地震調査報告
- 粘土・砂互層地盤の地震動特性に関するオンライン地震応答実験
- オンライン地震応答実験による飽和砂地盤上の盛土の挙動
- 粘性土の動的性質 : 6. 設計へのアプローチ : 6. 1 地震時における構造物基礎地盤の安定解析
- 1997年鹿児島県北西部地震および同第2北西部地震による地盤の工学的特性
- 変形を考慮した盛土の耐震評価法(土構造物の維持管理 : 性能規定化に向けて)
- 初期せん断応力を受ける過圧密粘土の繰返しせん断特性
- 模型実験による軽量曲管スラスト防護工法の機能検証とその発現機構
- ジオグリッドを用いたライフライン曲管部のスラスト防護に関する基礎的研究(その2)
- ジオグリッドを用いたライフライン曲管部のスラスト防護に関する基礎的研究(その1)
- 固結粒状材料の一次元圧縮特性に与える固結構造および粒子の物理特性の影響
- 地盤工学的リサイクル材の開発における単粒子破砕強度特性の利用(地盤工学とリサイクル-リサイクル事例-)
- 粒子特性に着目した砂の排水せん断特性(工学)
- 破砕性土の定常状態と液状化強度
- 土の繰返し圧密 : 5.飽和粘性土の繰返し圧密理論と解析手法
- 部分拡幅杭の鉛直載荷支持機構
- 繰返し単純せん断を受ける埋設管の浮上メカニズム
- ゼオライト質凝灰岩を用いた水質浄化濾材の窒素・リン酸除去に関する基礎的研究
- 着底型壁式深層混合改良地盤の安定管理システムおよびその適用結果
- 海成沖積粘性土の年代効果と圧縮形態
- 水位低下を伴うドレーンによる液状化対策の研究
- 破砕性材料の粒子特性と一次元圧縮特性
- ジオシンセティックス補強土壁の壁面変位と補強材の張力分担特性
- 2658 破砕性材料の力学特性(破砕性地盤の力学特性)
- 砂粒子表面形状が非排水ねじり単純せん断時の変相線と破壊線に及ぼす影響
- 乱したしらすの非排水強度特性について
- 2103石炭灰による埋立地盤の液状化特性(液状化の予測と対策・最近の傾向II))
- 1941交通荷重を受ける低盛土・基礎地盤中の応力評価のための現地試験と解析
- アジアモンスーン地域における農業土木分野の連携
- 村田秀一会員, 山口大学工学部長に就任
- 破砕性地盤の工学的性質(破砕性地盤の工学的性質)
- 粘性土の繰返しせん断特性に及ぼす載荷速度の影響
- 砂および粘土の繰返しせん断強度に基づく有効応力モデルとその液状化解析への適用
- JABEEの意義と本学科の取り組み
- 土質工学にみる発展の経緯と展望
- 粘性土の動的性質 : 5. 粘性土の動的性質 (その1)
- 粘性土の動的性質 : 2. 粘性土の動的問題の分類
- 21世紀のWEB型社会を支える情報・交通
- 高度情報化社会と農村地域
- 学部学生・社会人に対する大学院進学のススメ
- インターネットの利用とその用語解説
- 不撹乱海成粘土のK_0圧密挙動と二次圧密中における非排水せん断特性
- 粘性土地盤における泥水掘削溝の安定性について
- 4. 淡路島におけるため池関連の土砂災害(平成16年豪雨による土砂災害)
- RUSLE モデルによる山地流域の土壌侵食子測値と観測値の比較に関するケーススタディ
- ワシントンアコード
- 農地のもつ生態系・環境保全機能(地盤工学における生態系を考慮した環境評価)
- 定ひずみ速度繰返し三軸試験による粘性土と砂質土の動的強度について
- 米国における技術者教育の現状と展望
- 審査員側からの試行審査報告