ジオグリッドを用いたライフライン曲管部のスラスト防護に関する基礎的研究(その1)
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 泰雄
神戸大学都市安全センター
-
澤田 豊
神戸大学医学部付属病院理学療法部
-
内田 一徳
神戸大学大学院農学研究科
-
河端 俊典
神戸大学大学院農学研究科
-
澤田 豊
神戸大学大学院農学研究科
-
内田 一徳
神戸大学農学部食料生産環境工学科
-
今井 正幸
神戸大学大学院自然科学研究科
-
平井 貴雄
三井化学産資(株)
-
斉藤 喜久雄
大成機工株式会社 開発部
-
河端 俊典
神戸大学農学部食料生産環境工学科
-
中瀬 仁
神戸大学都市安全研究センター非常勤
-
今井 正幸
神戸大学自然科学研究科
-
中瀬 仁
神戸大学都市安全研究センター
-
斉藤 喜久雄
大成機工
-
平井 貴雄
三井化学産資
-
河端 俊典
神戸大学
-
斉藤 喜久雄
大成機工株式会社
関連論文
- 組み合わせ荷重下における部分拡幅杭の水平支持機構
- 関西地区での60年の地盤工学のあゆみ(支部活動,地盤工学会の略史と現況,地盤工学会創立60周年記念号)
- 大阪湾での埋立造成と洪積粘土挙動(関西支部特集号)
- 産官学連携の環の中における大学の技術者教育
- ジオグリッドを用いた曲管部軽量スラスト防護工法の耐震性の検討
- 変形性膝関節症に対する徒手療法の有効性の検討
- ため池の新しい改修技術 (小特集 自然と共生する兵庫の水利ネットワーク保全の取組み)
- 個別要素法を用いた一次元上昇浸透流による地盤内砂粒間力の低減と粒子移動特性の把握
- PIVを用いた地盤の浸透破壊挙動の把握
- FD講演会 教育とは? 聖域なき教育改革とは?--JABEEの視点から
- 圧力曲管部軽量スラスト防護工法の設計手法の提案
- PBD群打設工法による盛土構造物の液状化についての振動台実験
- プラスチックボードドレーン群打設による液状化対策効果の評価
- 耐震用伸縮可とう管の液状化地盤中での挙動に関する研究
- 液状化地盤における埋設地中管の挙動と構造物接合部での作用力について (阪神・淡路大震災特集号)
- 液状化地盤中の伸縮可とう管の挙動に及ぼす地震力作用方向の影響について
- スポーツ傷害患者の肩関節筋力評価における高速域測定の重要性について
- 阪神・淡路大震災による水利施設の被害
- 地盤のせん断変形を受ける補強洪水吐の挙動メカニズムの検討
- ジオグリッドを用いた補強地盤の透水特性に関する実験的研究
- 39 中国四川大地震における産業被害と日系企業の被災状況について(F.一般セッション,一般論文発表)
- 埋設管の地震被害と耐震対策
- ジオシンセティックにより補強したため池洪水吐の動的挙動
- 神戸ポートアイランド及び六甲アイランドにおける余震記録について
- 近畿地方の地盤と地震被害・対策 (特集 近畿地方の地盤特性と工事例)
- 集集(台湾)地震の地表地震断層と地盤運動
- 一般, 土木地質(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 強化プラスチック複合管の砕石埋戻し工法 (水)
- 大阪湾海成粘土層の土質特性と地盤工学的課題(西日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
- 圧力管曲部の軽量スラスト防護工法の実規模埋設実験
- 軽量曲管スラスト防護工法による付加抵抗力算定式の提案
- ジオシンセティックスで補強した曲管部背面地盤の水平抵抗力に関する検討
- ジオグリッドの伸び特性を考慮した圧力管曲部軽量スラスト防護工法の水平抵抗力算定手法
- 模型実験による軽量曲管スラスト防護工法の機能検証とその発現機構
- ジオグリッドを用いた圧力管スラスト防護工法の実規模実験
- ジオグリッドを用いた圧力管スラスト防護工法の増加抵抗力算定手法
- ジオグリッドを用いたスラスト防護工法の水平抵抗メカニズムに関する検討
- ジオグリッドを用いたライフライン曲管部のスラスト防護に関する基礎的研究(その2)
- ジオグリッドを用いた圧力管路曲管部スラスト防護工法に関する実験
- ジオグリッドを用いたライフライン曲管部のスラスト防護に関する基礎的研究(その1)
- 部分拡幅杭の鉛直極限支持力の算定
- 部分拡幅杭の鉛直載荷支持機構
- 繰返し単純せん断を受ける埋設管の浮上メカニズム
- ゼオライト質凝灰岩を用いた水質浄化濾材の窒素・リン酸除去に関する基礎的研究
- 東南海・南海地震における神戸市西部域における地震地盤災害と地震動の評価
- 構造物の基礎, 地盤の支持力
- 地盤情報を活用したサンフランシスコ湾南部での液状化危険度評価
- 神戸空港海底地盤における洪積粘土層の原位置圧密挙動
- 農業分野事例 流動化処理土による大口径パイプラインの埋設 (特集 流動化処理土)
- 超大口径薄肉鋼管埋設時の力学挙動
- 高盛土下におけるたわみ性パイプの挙動計測
- 圧密, 圧縮(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- PBD群打設工法とMB工法を組合せた液状化対策工法
- 3次元個別要素法を用いた中空ねじり試験と構造異方性に関する考察
- 3次元個別要素法による砂の変形強度 : せん断角度関係の検討
- 国連関係機関による都市防災への取り組み
- 液状化地盤内の埋設管剛結部に作用する荷重についての振動台実験
- 若手地盤工学者の国際会議(iYGEC)開催報告(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 大型中空ねじり試験機による粗粒盛土材の強度異方性の研究
- 繰返し載荷時のプラスチックボードドレーン群打設工法の液状化抑制メカニズム
- 液状化地盤における伸縮可とう性継手付き地中埋設管の挙動
- 非排水繰返しせん断履歴を受けた御崎公園砂の降伏応力・破壊強度について
- 単純せん断土槽実験に基づくPD群打設工の液状化対策効果の検討
- 動き出した大学院修士課程プログラム認定
- 地盤情報データベースとGISの活用による都市災害および都市開発の検討(GISの現状と応用技術)
- GISを用いた神戸市中病院の液状化リスク評価
- アジアモンスーン地域における農業土木分野の連携
- 神戸市西部地域における掘削土留めの変形計測及び解析に関する研究
- 土留め開削工事に伴う背面地盤内の現地計測結果と評価
- 神戸市域沖積砂における応力経路の違いによるせん断剛性の変化
- 神戸市東部沖積砂の静止土圧係数について
- 非排水せん断履歴を受けた砂の最大せん断応力の作用方向と降伏応力変化の関係
- 御崎公園砂の強度・降伏応力に及ぼすせん断応力の作用方向の影響
- 組み合わせ荷重下における部分拡幅杭の水平支持機構
- 4. 淡路島におけるため池関連の土砂災害(平成16年豪雨による土砂災害)
- RUSLE モデルによる山地流域の土壌侵食子測値と観測値の比較に関するケーススタディ
- ワシントンアコード
- RUSLEモデルによる山地流域の土壌侵食予測値と観測値の比較に関するケーススタディ
- 軸直交方向の地盤振動を受けた地中埋設管の液状化挙動について
- 非排水せん断履歴を受けた砂の降伏応力とせん断応力作用方向との関係
- 空気圧浮上式振動台による液状化実験の実施と評価
- 大型震動台実験による液状化地盤中の伸縮可とう管の挙動に関する研究
- 和田岬沖積砂の凍結サンプリングと降伏応力について
- 三軸試験による粗粒土の液状化強度決定と原位置液状化強度の推定
- 三軸試験と中空ねじり試験における砂の液状化強度の相違の検討
- 非排水繰返しせん断による砂の液状化とAE計測による降伏応力の変化について
- 繰返し中空円筒ねじり試験を用いた砂の液状化特性の研究
- ジオシンセティックスを用いた曲管部スラスト防護工法に関する基礎研究
- 農地のもつ生態系・環境保全機能(地盤工学における生態系を考慮した環境評価)
- 中空ねじり試験を用いた液状化過程における珪砂の降伏・AE特性の研究
- 中空ねじり試験における供試体作成方法について
- 群打ちプラスチックボードドレーンによる液状化抑制メカニズムの研究
- 信頼性解析による粘性土地盤上の盛土の安定性に関する考察
- 尼崎沖積砂の液状化後の圧縮沈下特性
- 都市地盤施設 (研究報告 2 : 都市災害の危険度予測 2)
- メンブレン貫入効果を考慮した粗粒材の液状化強度の決定
- 大型中空ねじり試験による粗粒土の液状化強度の決定とメンブレン貫入補正について
- せん断応力を受けた海成粘土の圧密特性
- 阪神・淡路大震災から東日本大震災の復興を考える
- 23.ヒアリング調査を通したユニバーサル防災教育の検討