集集(台湾)地震の地表地震断層と地盤運動
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
関西地区での60年の地盤工学のあゆみ(支部活動,地盤工学会の略史と現況,地盤工学会創立60周年記念号)
-
41 中部太平洋における完新世の海面変動
-
大阪湾での埋立造成と洪積粘土挙動(関西支部特集号)
-
赤石山地・水窪層の検討 : 中生代
-
野島断層500m孔掘削コアに見られる断層ガウジ帯の産状と組織構造
-
西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
-
P-161 統合的地震探査による四国・瀬戸内海深部地殻構造の解明(19. テクトニクス)
-
P-114 瀬戸内海下における中央構造線深部構造と下部地殻 : 2002 瀬戸内海横断地震探査報告
-
PBD群打設工法による盛土構造物の液状化についての振動台実験
-
プラスチックボードドレーン群打設による液状化対策効果の評価
-
耐震用伸縮可とう管の液状化地盤中での挙動に関する研究
-
液状化地盤における埋設地中管の挙動と構造物接合部での作用力について (阪神・淡路大震災特集号)
-
液状化地盤中の伸縮可とう管の挙動に及ぼす地震力作用方向の影響について
-
2004年新潟県中越地震により生じた地すべりの地中レーダ探査
-
39 中国四川大地震における産業被害と日系企業の被災状況について(F.一般セッション,一般論文発表)
-
20世紀最大の地震災害 : 唐山地震30周年レビュー
-
神戸・芦屋間の市街下における伏在断層のGPR探査 : 六甲山地の活断層と大阪湾の活断層との関係
-
神戸ポートアイランド及び六甲アイランドにおける余震記録について
-
神戸市東灘区十二間道路下の伏在断層のGPR探査(予報) : 六甲山地の活断層と大阪湾の活断層との関係
-
兵庫県南部地震で変形したマンホールの解析 : 渦ケ森活断層沿いを例に
-
近畿地方の地盤と地震被害・対策 (特集 近畿地方の地盤特性と工事例)
-
O-268 地中レーダを用いた地盤変状機構の解析 : 兵庫県南部地震による学校被害を例に
-
物理探査法(VLF-MT,電気探査,地中レーダ)による都市伏在活断層の浅部構造調査
-
集集(台湾)地震の地表地震断層と地盤運動
-
1995年兵庫県南部地震による神戸市街地の地盤変状
-
汚水桝の水平剪断から推定した1995年兵庫県南部地震による神戸市街地の撃力分布
-
汚水桝の変位からみた兵庫県南部地震による神戸市東部の地盤変状 (特集 1995年度構造地質研究会冬の例会シンポジウム--反射法地震探査及び地震波・弾性波速度解析に基づく地殻の構造と物性)
-
野島地震断層梨本地点のアフタースリップの再検討
-
465 兵庫県南部地震による神戸市内のマンホールの変位(環境地質)
-
298 兵庫県南部地震で再検討が必要となった東六甲山地の断層系(構造地質)
-
1-6)阪神間の地表変状(地表変状と地表変位,第1部 地震と地盤災害の対応関係,C.地震と地盤災害-兵庫県南部地震の教訓-)
-
一般, 土木地質(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
-
神戸市東灘区十二間道路で見つかった伏在断層の地中レーダ探査(6.地域地質・地域層序)
-
地中レーダで神戸市街地の伏在活断層をさぐる : 五助橋断層帯と大阪湾断層帯との関係について(16.テクトニクス)
-
P-37 六甲山地,五助橋断層帯の地中レーダ探査(9. 地域地質・地域層序)
-
大阪湾海成粘土層の土質特性と地盤工学的課題(西日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
-
ジオグリッドを用いたライフライン曲管部のスラスト防護に関する基礎的研究(その2)
-
ジオグリッドを用いたライフライン曲管部のスラスト防護に関する基礎的研究(その1)
-
東南海・南海地震における神戸市西部域における地震地盤災害と地震動の評価
-
地中レーダよる活断層を横切る旧河川の変位評価 : 神戸-芦屋地域、甲陽断層の例
-
大都市市街地における伏在断層のGPRイメージング法 (特集:地中レーダを用いた浅層地下イメージング「現状と課題」)
-
朝鮮半島南東部,第三紀オイル・ジャンハン堆積盆地の解析(6.地域地質・地域層序)
-
O-262 逆解法による白亜紀和泉堆積盆の古応力解析
-
O-151 神戸市東部, "渦ケ森断層"と"王子断層"の再検討
-
O-206 神戸市石屋川・都賀川間における伏在活断層の地中レーダ探査
-
構造物の基礎, 地盤の支持力
-
地盤情報を活用したサンフランシスコ湾南部での液状化危険度評価
-
神戸空港海底地盤における洪積粘土層の原位置圧密挙動
-
圧密, 圧縮(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
-
PBD群打設工法とMB工法を組合せた液状化対策工法
-
3次元個別要素法を用いた中空ねじり試験と構造異方性に関する考察
-
3次元個別要素法による砂の変形強度 : せん断角度関係の検討
-
国連関係機関による都市防災への取り組み
-
液状化地盤内の埋設管剛結部に作用する荷重についての振動台実験
-
若手地盤工学者の国際会議(iYGEC)開催報告(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
-
大型中空ねじり試験機による粗粒盛土材の強度異方性の研究
-
繰返し載荷時のプラスチックボードドレーン群打設工法の液状化抑制メカニズム
-
液状化地盤における伸縮可とう性継手付き地中埋設管の挙動
-
非排水繰返しせん断履歴を受けた御崎公園砂の降伏応力・破壊強度について
-
単純せん断土槽実験に基づくPD群打設工の液状化対策効果の検討
-
地盤情報データベースとGISの活用による都市災害および都市開発の検討(GISの現状と応用技術)
-
GISを用いた神戸市中病院の液状化リスク評価
-
地盤はどう動いたのか (特集=阪神・淡路大震災と防災)
-
地中レーダによる神戸市街の埋もれた活断層の調査 (特集 GPR(地中レーダ)(2))
-
神戸市西部地域における掘削土留めの変形計測及び解析に関する研究
-
土留め開削工事に伴う背面地盤内の現地計測結果と評価
-
神戸市域沖積砂における応力経路の違いによるせん断剛性の変化
-
神戸市東部沖積砂の静止土圧係数について
-
319 中国東部Tan-Lu断層帯の白亜紀プルアパート堆積盆について(構造地質)
-
259. 東アジアの横ずれ断層に沿う白亜紀狭長堆積盆
-
非排水せん断履歴を受けた砂の最大せん断応力の作用方向と降伏応力変化の関係
-
御崎公園砂の強度・降伏応力に及ぼすせん断応力の作用方向の影響
-
和歌山県橋本市山田付近における三波川変成岩類と和泉層群との関係 : 中生代
-
軸直交方向の地盤振動を受けた地中埋設管の液状化挙動について
-
非排水せん断履歴を受けた砂の降伏応力とせん断応力作用方向との関係
-
397 六甲山東部の活断層の宗新世の活動
-
六甲山地東部五助橋断層帯の変位地形と第四紀後期の活動性
-
空気圧浮上式振動台による液状化実験の実施と評価
-
大型震動台実験による液状化地盤中の伸縮可とう管の挙動に関する研究
-
301. 擬似モデル実験におけるプル・アパート堆積盆の断層系の3次元構造
-
277. 非対称プル・アパート堆積盆のサンドボックス・モデル実験
-
248. プルアパート型和泉堆積盆の東進メカニズム
-
和田岬沖積砂の凍結サンプリングと降伏応力について
-
三軸試験による粗粒土の液状化強度決定と原位置液状化強度の推定
-
三軸試験と中空ねじり試験における砂の液状化強度の相違の検討
-
非排水繰返しせん断による砂の液状化とAE計測による降伏応力の変化について
-
繰返し中空円筒ねじり試験を用いた砂の液状化特性の研究
-
33 奈良県大淀町-吉野町地域に分布する"和泉層群"からの放散虫化石の発見
-
中空ねじり試験を用いた液状化過程における珪砂の降伏・AE特性の研究
-
中空ねじり試験における供試体作成方法について
-
164 中国山東省,Tan-Lu断層帯の白亜系にみられる横ずれ変形
-
群打ちプラスチックボードドレーンによる液状化抑制メカニズムの研究
-
信頼性解析による粘性土地盤上の盛土の安定性に関する考察
-
尼崎沖積砂の液状化後の圧縮沈下特性
-
都市地盤施設 (研究報告 2 : 都市災害の危険度予測 2)
-
メンブレン貫入効果を考慮した粗粒材の液状化強度の決定
-
大型中空ねじり試験による粗粒土の液状化強度の決定とメンブレン貫入補正について
-
せん断応力を受けた海成粘土の圧密特性
-
阪神・淡路大震災から東日本大震災の復興を考える
-
23.ヒアリング調査を通したユニバーサル防災教育の検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク