2030液状化による地盤の大変位とその被害(<小特集>液状化の予測と対策・最近の傾向(I))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1990-06-25
著者
-
安田 進
九州工業大学
-
浜田 政則
早稲田大学理工学術院
-
若松 加寿江
早稲田大学理工学総合研究センター
-
浜田 政則
東海大
-
浜田 政則
東海大学海洋土木工学科
-
安田 進
東京電機大学理工学部建設環境工学科
-
若松 加寿江
早稲田大学理工学研究所:日本建築学会
関連論文
- 動的性質2(一般)(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 豊浦標準砂の製造過程
- パキスタン・カシミール地震被害調査と復旧支援 : 土木学会・日本建築学会パキスタン・カシミール地震調査・支援団
- 31 インドネシアにおける防災教育支援活動
- 1718 高瀬川高潮堤防の耐震性調査
- 平成18年度土木学会会長特別委員会 : 「自然災害軽減への土木学会の役割」報告書の概要について
- 第4回日米水道地震対策ワークショップ・ディスカッション議事録
- インドネシア・ニアス島復興支援チーム : インドネシアにおけるニアス島の地震災害からの復興と北スマトラ州、西スマトラ州の地震防災のための地盤調査技術の普及と活用支援-活動報告
- インドネシア・ニアス島復興支援チーム : -復興計画計画策定のための地盤調査指導支援-活動報告
- なぜもっと早く私たちに伝えてくれなかったのですか : 『稲むらの火』バンダアチェにおける防災教育支援活動
- 360 標準貫入試験と地盤液状化評価(『土質工学会論文報告集』Vol. 20,No. 4(1980年12月発行)掲載論文の概要)
- STANDARD PENETRATION TESTS AND SOIL LIQUEFACTION POTENTIAL EVALUATION
- 357 一様振幅荷重およびランダム荷重を受ける砂の動的非排水強度の正規化表示(『土質工学会論文報告集』Vol. 20,No. 3(1980年9月発行)掲載論文の概要)
- NORMALIZED DYNAMIC UNDRAINED STRENGTH OF SANDS SUBJECTED TO CYCLIC AND RANDOM LOADING
- 1164 地震時地盤液状化の程度の予測について
- 標準貫入試験結果を用いた砂質土の非排水繰返し強度の推定法(『土質工学会論文報告集』Vol. 18,No. 3(1978年9月発行)掲載論文の概要)
- A METHOD FOR ESTIMATING UNDRAINED CYCLIC STRENGTH OF SANDY SOILS USING STANDARD PENETRATION RESISTANCES
- 共同試験による砂の繰返し非排水三軸強度
- CYCLIC UNDRAINED TRIAXIAL STRENGTH OF SAND BY A COOPERATIVE TEST PROGRAM
- 五学会による四川大地震の復旧技術支援活動
- 中国四川大地震復旧技術支援について(速報)
- 大都市圏臨海部の地震防災性
- 早稲田大学地震防災工学 濱田研究室 : 早稲田大学からインドネシアへ-防災教育のススメ-
- 表面波探査および微動探査の新潟県中越地震震災地域地質調査への適用
- 巨大地震災害への対応
- 液状化地盤の流動に関する研究(第38回地盤工学研究発表会)
- 兵庫県南部地震後の耐震基準の改訂
- 科学技術振興調整費による総合研究「構造物の破壊過程解明に基づく生活基盤の地震防災性向上に関する研究」の概要
- 地震防災性に優れた国土の建設を目指して -進む既存社会基盤の耐震補強-
- ライフライン--水道施設耐震工法指針の改訂と課題 (特別企画 地震対策を考える(下)) -- (地震対策を考える)
- 1994年ロスアンゼルス・ノ-スリッジ地震に学ぶ
- 13. 1983年日本海中部地震による被害の総合的再評価 : 能代市をフィールドとする都市災害の研究計画
- 1992年トルコ・エルジンジャン地震
- 1990年フィリピン・ルソン島地震で不同沈下した建物の復旧
- 大型地下タンクの地震時挙動の観測と解析
- 沈埋トンネルの地震時動的挙動
- 自然災害の増大と下水道の防災技術の方向性 (特集 自治体発下水道の技術開発)
- 土木工事での木材活用による温暖化防止への貢献
- 防災・環境問題に関する学協会横断的研究のすすめ
- 原子力発電への信頼回復に向けて
- 土木工事への木材利用による温暖化対策
- 日本学術会議第20期スタート
- 液状化砂の流動特性に関する実験的研究
- 堆積地盤中の断層破壊面の伝播に関する実験的研究
- 堆積地盤中の断層破壊面の伝播に関する実験的研究
- 土木の新しい役割とは : 土木技術者よ、シビルエンジニアの誇りと自信を取り戻せ!
- 液状化地盤の流動が基礎杭に及ぼす外力特性に関する研究
- 永久地盤変位を受けた埋設曲管配管系についての大規模実験
- 動的問題
- 砂の繰返し非排水三軸強度の諸影響因子
- SOME FACTORS AFFECTING CYCLIC UNDRAINED TRIAXIAL STRENGTH OF SAND
- 粘土, 砂, 礫の動的特性に関する国際セミナー報告
- 1991年バジェデラエストレージャ(コスタリカ)地震被害速報
- 2792 コマ基礎の液体化対策効果実験
- 2781 1990年フィリピン・ルソン島地震で不同沈下した建物の復旧 : その1 復旧法に関する講習会
- 1990年フィリピン地震によるライフライン供給システムの被害
- 既設構造物の耐震補強の今後と技術的課題
- 3. 砂丘地における液状化分布特性
- 2073ロマプリエタ地震による液状化と被害
- 中心角の浅い曲管を有する埋設配管系の大変形特性
- 地盤の大変位に対する曲管配管の変形特性
- 基礎設計における基準の背景と用い方
- 阪神・淡路大震災と今後の防災課題 (
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 動的性質2
- 地震応答解析のための土の動的性質 : 2. 土の動的性質
- 繰返し載荷時での砂の非排水変形と液状化
- 繰返し載荷時の砂の非排水変形と液状化(『土質工学会論文報告集』Vol.15,No.1(1975年3月発行)掲載論文の概要)
- UNDRAINED DEFORMATION AND LIQUEFACTION OF SAND UNDER CYCLIC STRESSES
- 地盤補強の理論と実際に関する国際シンポジウム : (IS Kyushu '88)報告
- 護岸移動による液状化地盤の水平変位(『地盤工学会論文報告集』S & F阪神大震災特別号No.2 (1998年9月発行)掲載論文の概要)
- 4. 地盤防災
- 3.われわれは何を生み出したのか (5)液状化地盤の側方流動と対策
- 土木学会の調査研究活動の現状と課題
- 新しい耐震設計(新しい耐震設計)
- 新しい耐震設計
- 液状化による地盤の水平変位の研究
- これからの土木構造物の耐震構造の在り方 -基本問題検討会議による提言の具体化に向けて-
- 液状化による地盤の側方流動と今後の耐震設計 (特集 橋梁の耐震・免震)
- 側方流動に関する研究促進の必要性
- 液状化土の物性に関する基礎的研究
- 2782 1990年フィリピン・ルソン島地震で不同沈下した建物の復旧 : その2 モデル建物の復旧
- 1990年フィリピン地震による液状化と被害
- 2077ロマプリエタ地震によるライフライン施設の被害と復旧
- 2030液状化による地盤の大変位とその被害(液状化の予測と対策・最近の傾向(I))
- 液状化による地盤の永久変位と構造物被害に関する研究--1964年新潟地震による阿賀野川左岸地域での事例
- 液状化による地盤の永久変位の測定と考察
- 液状化による地盤の永久変位と地震被害に関する研究
- 1984年長野県西部地震における震度分布および最大加速度に関する調査
- 岩盤空洞の地震時ひずみの解析と耐震設計
- 岩盤空洞の地震時挙動観測と考察
- 昭和58年日本海中部地震調査報告-1-
- 東日本大震災からの復旧・復興
- 基礎設計における基準の背景と用い方 : 3.設計における液状化の評価
- 最上武雄博士記念研究室が開所される
- 液状化予測(土質工学40年の歩み)
- 液状化に関する設計上の問題
- 社会基盤設備における地震防災上の課題と展望
- 東京湾臨海コンビナートの危険性と防災対策の緊急性
- 1964年新潟地震における木材による液状化対策事例
- 東日本大震災の教訓と首都直下地震への対応