表面波探査および微動探査の新潟県中越地震震災地域地質調査への適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-05-01
著者
-
濱田 政則
早稲田大学
-
三輪 滋
飛島建設(株)技研
-
浜田 政則
早稲田大学理工学術院
-
三輪 滋
飛島建設(株)
-
塚澤 幸子
早稲田大学大学院理工学研究科
-
凌 甦群
(有)ジオアナリシス研究所
-
佐々木 直之
早稲田大学理工学部
-
浜田 政則
東海大
-
三輪 滋
飛島建設株式会社防災R&Dセンター技術開発部
関連論文
- 2009年インドネシア・スマトラ沖地震復旧支援チーム (国境なき技師団・土木学会・日本地震工学会) の活動
- パキスタン・カシミール地震被害調査と復旧支援 : 土木学会・日本建築学会パキスタン・カシミール地震調査・支援団
- 31 インドネシアにおける防災教育支援活動
- 平成18年度土木学会会長特別委員会 : 「自然災害軽減への土木学会の役割」報告書の概要について
- 単一正弦振動成分の卓越する定置振動源による地盤振動のアクティブ制御について
- 第4回日米水道地震対策ワークショップ・ディスカッション議事録
- 海外における自然災害に対する復旧・復興支援活動
- 21069 2005年福岡県西方沖の地震(Mj7.0)の震源のモデル化と強震動シミュレーション(地震動(5),構造II)
- 21068 2004年新潟県中越地震(Mj6.8)の震源のモデル化と強震動シミュレーション(地震動(5),構造II)
- 21259 強震動予測のレシピを用いた2003年7月26日宮城県北部の地震(Mj6.2)の強震動シミュレーション(地震動(2),構造II)
- 21077 経験的グリーン関数法の合成結果に及ぼす経験的グリーン関数の影響(強震動予測,構造II)
- 経験的グリーン関数法を用いた2000年鳥取県西部地震の震源のモデル化と強震動シミュレーション
- 21069 ハイブリッド法による強震動シミュレーション : 2000 年鳥取県西部地震
- 異なる2つ地盤における液状化アレー観測と記録の分析
- インドネシア・ニアス島復興支援チーム : インドネシアにおけるニアス島の地震災害からの復興と北スマトラ州、西スマトラ州の地震防災のための地盤調査技術の普及と活用支援-活動報告
- インドネシア・ニアス島復興支援チーム : -復興計画計画策定のための地盤調査指導支援-活動報告
- なぜもっと早く私たちに伝えてくれなかったのですか : 『稲むらの火』バンダアチェにおける防災教育支援活動
- 2068 設計用入力地震動作成手法に関する研究 : その10 : 建物の動的応答から見た工学的基盤入力地震動の評価
- 五学会による四川大地震の復旧技術支援活動
- 中国四川大地震復旧技術支援について(速報)
- インドネシア・ニアス島復興支援チーム(国境なき技師団・土木学会) : インドネシアでの地震災害からの復興と地震防災のための地盤調査技術の普及と活用支援活動
- 大都市圏臨海部の地震防災性
- 早稲田大学地震防災工学 濱田研究室 : 早稲田大学からインドネシアへ-防災教育のススメ-
- 2706 1993年北海道南西沖地震の本震と余震における江差町水堀地区の再液状化
- 7. 地盤防災-一般・液状化 : 地震応答・液状化, 模型実験, 原位置・室内試験, 数値解析(第40回地盤工学研究発表会)
- 表面波探査および微動探査の新潟県中越地震震災地域地質調査への適用
- 巨大地震災害への対応
- 液状化地盤の流動に関する研究(第38回地盤工学研究発表会)
- 兵庫県南部地震後の耐震基準の改訂
- 科学技術振興調整費による総合研究「構造物の破壊過程解明に基づく生活基盤の地震防災性向上に関する研究」の概要
- "1995年兵庫県南部地震におけるまさ土埋立地盤の液状化挙動に関する振動台実験"への討議・回答
- 地震防災性に優れた国土の建設を目指して -進む既存社会基盤の耐震補強-
- ライフライン--水道施設耐震工法指針の改訂と課題 (特別企画 地震対策を考える(下)) -- (地震対策を考える)
- 21145 1994年北海道東北沖地震における函館港の軟弱埋立地盤とその近傍の地震動の比較
- 21130 1994年北海道東方沖地震における釧路西港埋立地盤での地震動記録
- 2309.1993年釧路沖地震における液状化アレー観測
- 1994年ロスアンゼルス・ノ-スリッジ地震に学ぶ
- 2063 設計用入力地震動作成手法に関する研究 : その5 : 過剰間隙水圧を考慮した表層地盤の非線形増幅特性
- 13. 1983年日本海中部地震による被害の総合的再評価 : 能代市をフィールドとする都市災害の研究計画
- 1992年トルコ・エルジンジャン地震
- 12 1990年フィリピン・ルソン島地震の液状化発生地点と噴砂の液状化強度に基づく地表面加速度の検討(構造)
- 1990年フィリピン・ルソン島地震で不同沈下した建物の復旧
- 大型地下タンクの地震時挙動の観測と解析
- 沈埋トンネルの地震時動的挙動
- 自然災害の増大と下水道の防災技術の方向性 (特集 自治体発下水道の技術開発)
- 28 1990年フィリピン・ルソン島地震における液状化調査(構造)
- 土木工事での木材活用による温暖化防止への貢献
- 防災・環境問題に関する学協会横断的研究のすすめ
- 原子力発電への信頼回復に向けて
- 土木工事への木材利用による温暖化対策
- 日本学術会議第20期スタート
- 液状化砂の流動特性に関する実験的研究
- 堆積地盤中の断層破壊面の伝播に関する実験的研究
- 堆積地盤中の断層破壊面の伝播に関する実験的研究
- 土木の新しい役割とは : 土木技術者よ、シビルエンジニアの誇りと自信を取り戻せ!
- 液状化地盤の流動が基礎杭に及ぼす外力特性に関する研究
- 永久地盤変位を受けた埋設曲管配管系についての大規模実験
- 2238 地盤の地震動増幅特性に及ぼす間隙水圧の影響 : その2 : 臨海埋立地盤の最大加速度応答
- 地盤工学会JGS会館電子図書館開設と3カ月間の利用状況
- 6.地盤と構造物 : 基礎構造物(杭基礎(動的問題,回転貫入杭,マイクロパイル・節杭 他)),動的問題(杭基礎(液状化,相互作用・側方流動))(第38回地盤工学研究発表会)
- 2781 1990年フィリピン・ルソン島地震で不同沈下した建物の復旧 : その1 復旧法に関する講習会
- 1990年フィリピン地震によるライフライン供給システムの被害
- 既設構造物の耐震補強の今後と技術的課題
- 中心角の浅い曲管を有する埋設配管系の大変形特性
- 地盤の大変位に対する曲管配管の変形特性
- 阪神・淡路大震災と今後の防災課題 (
- 阪神・淡路大震災と今後の防災課題(座談会) (特集 阪神・淡路大震災報告(その2))
- 21313 比較的軟弱な地盤上に建つ偏心のある免震構造物の設計 : その1. 地盤の応答の構造物に及ぼす影響
- 護岸移動による液状化地盤の水平変位(『地盤工学会論文報告集』S & F阪神大震災特別号No.2 (1998年9月発行)掲載論文の概要)
- 2249 軟弱地盤上の200mRC煙突の耐震設計と動的解析モデルの検証 : (その3)動的相互作用を考慮した解析モデル
- 2351 繋ぎ材で連結した十字型平面を持つ高層SRC建物の振動解析
- 4. 地盤防災
- 3.われわれは何を生み出したのか (5)液状化地盤の側方流動と対策
- 土木学会の調査研究活動の現状と課題
- 新しい耐震設計(新しい耐震設計)
- 新しい耐震設計
- 液状化による地盤の水平変位の研究
- これからの土木構造物の耐震構造の在り方 -基本問題検討会議による提言の具体化に向けて-
- 液状化による地盤の側方流動と今後の耐震設計 (特集 橋梁の耐震・免震)
- 側方流動に関する研究促進の必要性
- 液状化土の物性に関する基礎的研究
- 2782 1990年フィリピン・ルソン島地震で不同沈下した建物の復旧 : その2 モデル建物の復旧
- 1990年フィリピン地震による液状化と被害
- 2077ロマプリエタ地震によるライフライン施設の被害と復旧
- 2030液状化による地盤の大変位とその被害(液状化の予測と対策・最近の傾向(I))
- 液状化による地盤の永久変位と構造物被害に関する研究--1964年新潟地震による阿賀野川左岸地域での事例
- 液状化による地盤の永久変位の測定と考察
- 液状化による地盤の永久変位と地震被害に関する研究
- 1984年長野県西部地震における震度分布および最大加速度に関する調査
- 岩盤空洞の地震時ひずみの解析と耐震設計
- 岩盤空洞の地震時挙動観測と考察
- 昭和58年日本海中部地震調査報告-1-
- 東日本大震災からの復旧・復興
- 社会基盤設備における地震防災上の課題と展望
- 東京湾臨海コンビナートの危険性と防災対策の緊急性
- 1964年新潟地震における木材による液状化対策事例
- 東日本大震災の教訓と首都直下地震への対応
- 耐津波学の構築と津波対策の推進
- 臨海コンビナートの危険性と対策(巨大地震と地盤工学)