座談会「地盤工学会の将来,会誌の将来について」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2007-04-01
著者
-
安田 進
東京電機大学
-
永瀬 英生
九州工業大学大学院
-
真野 英之
清水建設技術研究所
-
青木 雅路
(株)竹中工務店
-
大谷 順
熊本大学大学院
-
内田 明彦
竹中工務店技術研究所
-
寺師 昌明
(株)日建設計
-
内田 明彦
(株)竹中工務店
-
日下部 治
東京工業大学
-
安田 進
東京電機大学理工学部建設環境工学科
-
真野 英之
清水建設(株):地盤工学会継続教育システム委員会
-
奥野 哲夫
清水建設(株)
-
奥野 哲夫
清水建設(株)技術研究所
-
永瀬 英生
九州工業大学 工学部建設社会工学科
-
永瀬 英生
九州工業大学
関連論文
- 2009年Morakot台風による台湾の被害調査に対する災害緊急調査団報告
- 九州支部技術賞(団体の部)について(技術紹介)
- 拡大する地盤工学 : 周辺分野への発展(座談会,地盤工学会創立60周年記念号)
- 2010年チリMaule地震による被害に対する災害緊急調査団報告(地盤調査技術の現状と課題)
- 基調講演2:解析と設計(State of the Art Lectures,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
- 20307 杭頭非接合時の水平力伝達に関する遠心載荷実験(杭:水平(1),構造I)
- 第1部 液状化現象の目撃者(新潟地震40周年特別セッション)(第39回地盤工学研究発表会)
- 杭配置に偏心を有する杭支持構造物の地震時ねじれ挙動に関する研究
- 杭基礎構造物の耐震性に及ぼす基礎梁の剛性の影響
- 21061 加振方向に偏心を有する杭支持構造物の地震時ねじれ振動に関する研究 : (その2)シミュレーション解析(相互作用:ねじれ・基礎浮上り,構造II)
- 21060 加振方向に偏心を有する杭支持構造物の地震時ねじれ挙動に関する研究 : (その1)遠心模型実験(相互作用:ねじれ・基礎浮上り,構造II)
- 21216 根入れ深さを変えた杭基礎構造物に作用する地震時土圧(相互作用 : 観測・実験, 構造II)
- 21245 杭基礎構造物の地震時立体挙動に及ぼす地盤剛性の検討 : (その3)ねじれ応答に対する検討(相互作用:実験・観測,構造II)
- 21244 杭基礎構造物の地震時立体挙動に及ぼす地盤剛性の検討 : (その2)2方向ばねに関する基礎的検討(相互作用:実験・観測,構造II)
- 21243 杭基礎構造物の地震時立体挙動に及ぼす地盤剛性の検討 : (その1)遠心模型実験(相互作用:実験・観測,構造II)
- 21357 杭基礎構造物の耐震性に及ぼす基礎梁の剛性の影響 : その1 遠心模型実験(相互作用(杭)(1),構造II)
- 21358 杭基礎構造物の耐震性に及ぼす基礎梁の剛性の影響 : その2 立体骨組連成解析モデルの概要(相互作用(杭)(1),構造II)
- 21359 杭基礎構造物の耐震性に及ぼす基礎梁の剛性の影響 : その3 遠心模型実験のシミュレーション解析(相互作用(杭)(1),構造II)
- 21360 杭基礎構造物の耐震性に及ぼす基礎梁の剛性の影響 : その4 基礎梁剛性に関するパラメトリックスタディ(相互作用(杭)(1),構造II)
- 第2部 福岡県西方沖地震の被害報告と提言(新潟県中越・福岡県西方沖地震, 第40回地盤工学研究発表会)
- 2761 圧縮型斜め永久地盤アンカーに関する研究(その3) : リラクゼーション試験と繰返し試験
- 2760 圧縮型斜め永久地盤アンカーに関する研究(その2) : 引抜き試験
- 2009年 Morakot 台風による台湾の被害調査に対する災害緊急調査団報告
- 巨大地震による液状化被害と予測手法の課題 (特集 液状化による被害と対策)
- 巨大地震による液状化被害と予測手法の課題(液状化による被害と対策)
- 横浜市におけるがけ崩れ危険度評価(C.防災計画と対策,ポスター発表)
- 固結性物質を電気泳動させた液状化対策工法の基礎的研究(地盤改良)
- ベントナイトを電気泳動させた地盤改良工法の基礎的研究(土質安定材料)
- 未圧密浚渫粘土地盤上の道路盛土へのサンドドレーンの適用
- 礫分を含む一般廃棄物焼却灰の土質力学特性
- 2009年Morakot台風による台湾の被害,2010年チリ地震による被害(災害調査報告特別セッション,第45回地盤工学研究発表会)
- DS-5 既設盛土の地震時挙動と設計・点検手法(ディスカッションセッション,第45回地盤工学研究発表会)
- ニューマーク法を用いた地震時盛土すべり変位量の推定(技術手帳)
- 2010年チリ Maule 地震による被害に対する災害緊急調査団報告
- 鳥取県西部地震による団地の被害(第2部 復興事例,災害からの復興と防災フロンティア)
- 1964年新潟地震(液状化の写真)
- No.5 最近の大地震から学んだこと(第15回国際地盤工学会議)
- 台湾大地震によるRC橋脚被害調査
- 地盤の地震時せん断応力の簡易推定法
- 「地震時の地盤・土構造物の流動性と永久変形に関するワークショップ」の開催報告
- 液状化現象と地盤沈下
- 30. 釧路沖地震による下水道施設の被災箇所の特徴について
- 中型三軸試験機による都市ごみ焼却灰の圧縮試験について
- 3.地域の地盤情報データベースと最近の動向(地盤情報データベース)
- 20335 締固め改良地盤におけるN値と液状化強度に及ぼす静止土圧係数の影響
- 土質特性と地盤の挙動
- 37. 九州地域での災害廃棄物処理・処分に関する現状と課題(トピックセッション:災害廃棄物の防災と環境,口頭発表)
- 液状化護岸流動の簡易算出方法と埋設管の耐震評価
- 東京低地における沖積砂質土の粒度特性と細粒分が液状化強度に及ぼす影響
- 粘土, 砂, 礫の動的特性に関する国際セミナー報告
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 3. 地盤の流動の発生のメカニズムと解析法 (その2)
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 3. 地盤の流動の発生のメカニズムと解析法 (その1)
- 液状化に伴う流動の簡易評価法
- 2591 液状化に伴う地盤の大変形の簡易予測方法(新しい耐震設計)
- 鋼矢板締切りによる地中構造物の液状化対策に関する実験的研究
- 対策杭を用いた液状化時の護岸背後地盤の流動被害低減に関する研究
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 6. 地盤の流動に対する対策工 (その1)
- ATC3. 自然災害に対する地盤工学(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- 既設構造物の基礎と地盤の耐震補強(既設構造物の基礎・地盤補強)
- 高圧ガス施設の耐震設計・補強の歴史,現状および展望 (特集 最近の地盤・基礎工の耐震設計・補強(その2))
- 地震から学んだ液状化対策の進展(自然災害に学ぶ)
- 液状化強度比
- 新北九州空港連絡橋の基礎における新しい試み (特集 九州・沖縄の地盤特性と工事例)
- 地盤補強の理論と実際に関する国際シンポジウム : (IS Kyushu '88)報告
- 盛土の耐震性向上の考え方 (小特集 谷埋め盛土の耐震化)
- 焼却灰の三軸試験による土質力学試験
- DS-6 地盤環境・防災における地域資源の活用 : 副産物・廃棄物の新たな利用技術(ディスカッションセッション,第44回地盤工学研究発表会)
- リサイクル材料(泥土・泥土処理,石炭灰・焼却灰,スラグ・流動化処理,ゴムタイヤ) , 物理化学的性質,強度・変形(3.地盤材料,総括,第41回地盤工学研究発表会)
- せん断1(砂質土)
- 液状化メカニズム・予測法と設計法 : 3.液状化のメカニズムと定義
- 学会誌「土と基礎」の今後の編集方針と平成20年の年間計画
- 都市ごみ焼却灰の土質力学特性
- 焼却灰の土質力学特性と有効利用
- ディスカッションセッション13 都市地盤情報 : 地盤図から地盤情報システムへ,そしてその適用へ(第38回地盤工学研究発表会総括)(第38回地盤工学研究発表会)
- 液状化と流動に挑む
- 地盤防災(第35回地盤工学研究発表会)
- 東京湾岸における液状化被害
- 2011年ニュージーランド2011 Christchurch地震による被害に対する災害緊急調査団報告
- 東京湾岸における液状化被害(大震災)
- 地盤工学会研究業績賞を受賞して(1)(学会の動き)
- 平成22年(2010年)チリ・マウレ地震被害調査速報
- 中国にてソーニングに関するワークショップを開催
- 東日本大震災による広域的な液状化被害について
- 東北地方太平洋沖地震による東京湾岸の液状化(速報)
- 2011年ニュージーランド2011 Christchurch 地震による被害に対する災害緊急調査団報告
- 千葉県浦安市の液状化現象の発生状況調査
- 座談会「地盤工学会の将来,会誌の将来について」
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 7. 講座を終わるにあたって
- 地盤工学50年の歩みと展望 : 11. 地盤の動的問題と対策(地盤工学会創立50周年記念)
- 1995年阪神・淡路大震災における埋立地の液状化に関する国際ワークショップ : -烈震を受けた埋立地盤で何が起こったか-開かれる
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 1. 講座をはじめるにあたって
- 阪神・淡路大震災に関する特別セミナー
- 液状化に伴う地盤の流動に関して
- Chang博士およびBerrill博士による特別講演会報告
- ASCEの会議に参加して
- 1.2液状化
- 造成宅地の地震被害と課題(造成宅地の耐震技術)
- 東日本大震災による関東地域の液状化被害(関東支部特集号)
- 書籍「関東の地盤」のこれまでとこれから(関東支部特集号)
- 平成22年(2010年)チリ・マウレ地震被害調査速報