液状化メカニズム・予測法と設計法 : 3.液状化のメカニズムと定義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2002-08-01
著者
-
永瀬 英生
九州工業大学大学院
-
岡 二三生
京都大学大学院工学研究科
-
永瀬 英生
九州工業大学工学部建設社会工学科
-
岡 二三生
京都大学大学院
-
永瀬 英生
九州工業大学 工学部建設社会工学科
-
永瀬 英生
九州工業大学
関連論文
- 九州支部技術賞(団体の部)について(技術紹介)
- 田村武先生のご逝去を悼む(国内の動き)
- 第2部 福岡県西方沖地震の被害報告と提言(新潟県中越・福岡県西方沖地震, 第40回地盤工学研究発表会)
- 大口径ラバル型サンドサンプラーの開発と適用
- 薄肉鋼管-ソイルセメント複合構造体の圧縮変形特性とそのモデル化
- 422 薄肉鋼管-ソイルセメント複合体の圧縮特性に関する実験的研究(地盤力学特性の実験的評価)(材料力学物性の実験的・数値的評価)(オーガナイスドセッション4)
- 地盤工学会論文賞を受賞して(1)
- 635 粘土の内部構造の変化および移動硬化を考慮した弾粘塑性構成式(弾粘塑性・地質,塑性挙動のモデリングとシミュレーション-ナノからマクロまで-,オーガナイズドセッション6)
- 各種物理探査手法を用いた河川堤防の健全性評価システムの構築に向けて (特集 地盤調査の新技術と活用例)
- 731 粘性土の非排水三軸圧縮試験の3次元数値シミュレーション : ひずみ速度の影響(座屈,損傷,高分子材料および土の変形解析,塑性挙動のモデリングとシミュレーション-ナノからマクロまで-,オーガナイスドセッション5,第53期学術講演会)
- 地盤力学における予測とシミュレーション手法に関する国際ワークショップ(IWS-Athens 2003)開催報告(学会活動から)
- 砂の弾塑性構成式の締固め砂質地盤への適用
- 421 ゆる詰め構造の砂供試体における圧縮帯の観察(地盤力学特性の実験的評価)(材料力学物性の実験的・数値的評価)(オーガナイスドセッション4)
- 420 コロイダルシリカを浸透注入した改良砂の繰返し変形特性(地盤力学特性の実験的評価)(材料力学物性の実験的・数値的評価)(オーガナイスドセッション4)
- 126 過圧密粘土の弾粘塑性構成式
- 粘土の粘弾--粘塑性構成モデル
- 軟岩の変形・破壊挙動に及ぼす拘束圧の効果とひずみ軟化型弾塑性構成式
- ベントナイトを電気泳動させた地盤改良工法の基礎的研究(土質安定材料)
- 礫分を含む一般廃棄物焼却灰の土質力学特性
- 地下水制御による地震災害リスク低減効果の経済的評価
- 地中構造物横断方向のレベル2地震動に対する静的耐震計算法の適用性
- 台湾大地震によるRC橋脚被害調査
- 「地震時の地盤・土構造物の流動性と永久変形に関するワークショップ」の開催報告
- 浸透流を受ける補強盛土の崩壊機構について
- 中型三軸試験機による都市ごみ焼却灰の圧縮試験について
- 37. 九州地域での災害廃棄物処理・処分に関する現状と課題(トピックセッション:災害廃棄物の防災と環境,口頭発表)
- 多孔質非局所化粘塑性モデルを用いた変形の局所化に及ぼす不均一性と透水性の影響
- 「地盤の補強」に関する国際シンポジウム(IS Kyushu'96)開催報告
- 粘土, 砂, 礫の動的特性に関する国際セミナー報告
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 3. 地盤の流動の発生のメカニズムと解析法 (その2)
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 3. 地盤の流動の発生のメカニズムと解析法 (その1)
- こま型基礎による液状化地盤中の沈下抑制効果(『土質工学会論文報告集』Vol.34,No.1(1994年3月発行)掲載論文の概要)
- EFFECTIVENESS OF TOP-SHAPED CONCRETE BLOCKS IN PREVENTING SETTLEMENT OF FOUNDATIONS IN LIQUEFIED GROUND
- 珪砂の体積含水率に対する誘電率の変化
- コセラ連続体理論を用いた飽和粘性土の変形解析(塑性工学)
- 軟岩のひずみ軟化型弾塑性構成式の改良
- メタンハイドレート分解時の地盤変形シミュレーション(リサイクル・エネルギー)
- 634 メタンハイドレート飽和率を考慮した地盤の分解-変形連成解析(弾粘塑性・地質,塑性挙動のモデリングとシミュレーション-ナノからマクロまで-,オーガナイズドセッション6)
- 計算地盤工学(ディスカッションセッション7)(第39回地盤工学研究発表会)
- 液状化の設計理論と実際 : 群杭基礎を有する地盤の液状化(施工過程を考慮した地盤の変形・破壊の予測)
- 液状化メカニズム・予測法と設計法 : 4. 液状化判定法(その2)
- 液状化メカニズム・予測法と設計法 : 4.液状化判定法(その1)
- 焼却灰の三軸試験による土質力学試験
- 液状化メカニズム・予測法と設計法 : 9.講座を終わるにあたって
- 地盤工学50年の歩みと展望 : 5. 地盤の応力と変形 : 数値解析(地盤工学会創立50周年記念)
- 地盤の破壊 : 現象と解析(地盤の破壊現象と解析)
- DS-6 地盤環境・防災における地域資源の活用 : 副産物・廃棄物の新たな利用技術(ディスカッションセッション,第44回地盤工学研究発表会)
- リサイクル材料(泥土・泥土処理,石炭灰・焼却灰,スラグ・流動化処理,ゴムタイヤ) , 物理化学的性質,強度・変形(3.地盤材料,総括,第41回地盤工学研究発表会)
- せん断1(砂質土)
- 液状化メカニズム・予測法と設計法 : 3.液状化のメカニズムと定義
- 液状化メカニズム・予測法と設計法 : 1. 講座を始めるにあたって
- 国際会議第15回ICSMGEに参加して
- 砂質系地盤材料の諸問題(第36回地盤工学研究発表会)
- 計算地盤力学における最近の話題
- 学会誌「土と基礎」の今後の編集方針と平成20年の年間計画
- 締固め工と締切り工による埋設構造物の液状化時浮き上がりの抑制効果に関する重力場振動台実験
- 都市ごみ焼却灰の土質力学特性
- 焼却灰の土質力学特性と有効利用
- THE MECHANISM AND A SIMPLIFIED PROCEDURE FOR THE ANALYSIS OF PERMANENT GROUND DISPLACEMENT DUE TO LIQUEFACTION
- 液状化による永久変位のメカニズムと簡易解析方法(『土質工学会論文報告集』Vol.32,No.1 (1992年3月発行)掲載論文の概要)
- 4.液状化判定法(その2)(液状化メカニズム・予測法と設計法)
- 第46回地盤工学研究発表会(神戸大会)を終えて(第46回地盤工学研究発表会)
- 座談会「地盤工学会の将来,会誌の将来について」
- 弾粘塑性構成式と南海トラフ海底地盤で採取された土への適用
- 1088 台湾大地震によるRC橋脚被害調査(既存構造物の調査)