計算地盤工学(ディスカッションセッション7)(<小特集>第39回地盤工学研究発表会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
月面表層土の粒子特性とバルクの力学特性(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
-
ディスカッションセッション9 計算地盤工学(第38回地盤工学研究発表会総括)(第38回地盤工学研究発表会)
-
DEM(技術手帳)
-
田村武先生のご逝去を悼む(国内の動き)
-
4 地盤材料の変形と破壊(第37回地盤工学研究発表会)
-
SPring-8マイクロX線CTによる粒状体の3次元微視構造の定量化
-
不飽和層への浸透現象を考慮した液状化解析
-
大口径ラバル型サンドサンプラーの開発と適用
-
日本の軟弱粘土に対するライバル型大口径サンプラーの適用性について
-
APPLICATION OF LAVAL TYPE LARGE DIAMETER SAMPLER TO SOFT CLAY IN JAPAN
-
東大阪粘土の応力 : ひずみ挙動と降伏特性
-
STRESS-STRAIN BEHAVIOR AND YIELDING CHARACTERISTICS OF EASTERN OSAKA CLAY
-
薄肉鋼管-ソイルセメント複合構造体の圧縮変形特性とそのモデル化
-
422 薄肉鋼管-ソイルセメント複合体の圧縮特性に関する実験的研究(地盤力学特性の実験的評価)(材料力学物性の実験的・数値的評価)(オーガナイスドセッション4)
-
地盤工学会論文賞を受賞して(1)
-
ANISOTROPIC BEHAVIOR OF SOFT SEDIMENTARY ROCK AND A CONSTITUTIVE MODEL
-
635 粘土の内部構造の変化および移動硬化を考慮した弾粘塑性構成式(弾粘塑性・地質,塑性挙動のモデリングとシミュレーション-ナノからマクロまで-,オーガナイズドセッション6)
-
各種物理探査手法を用いた河川堤防の健全性評価システムの構築に向けて (特集 地盤調査の新技術と活用例)
-
731 粘性土の非排水三軸圧縮試験の3次元数値シミュレーション : ひずみ速度の影響(座屈,損傷,高分子材料および土の変形解析,塑性挙動のモデリングとシミュレーション-ナノからマクロまで-,オーガナイスドセッション5,第53期学術講演会)
-
地盤力学における予測とシミュレーション手法に関する国際ワークショップ(IWS-Athens 2003)開催報告(学会活動から)
-
砂の弾塑性構成式の締固め砂質地盤への適用
-
421 ゆる詰め構造の砂供試体における圧縮帯の観察(地盤力学特性の実験的評価)(材料力学物性の実験的・数値的評価)(オーガナイスドセッション4)
-
420 コロイダルシリカを浸透注入した改良砂の繰返し変形特性(地盤力学特性の実験的評価)(材料力学物性の実験的・数値的評価)(オーガナイスドセッション4)
-
126 過圧密粘土の弾粘塑性構成式
-
粘土の粘弾--粘塑性構成モデル
-
軟岩の変形・破壊挙動に及ぼす拘束圧の効果とひずみ軟化型弾塑性構成式
-
417 2次元、3次元有限要素解析による斜面の進行性破壊に関する研究(地盤力学特性の解析)(材料力学物性の実験的・数値的評価)(オーガナイスドセッション4)
-
斜杭を有する鋼管杭基礎の地震時の支持性能
-
地盤工学会論文賞を受賞して
-
斜杭を有する群杭基礎の動的挙動に関する実験的検討
-
斜杭を有する群杭基礎の静的水平支持力特性
-
地下水制御による地震災害リスク低減効果の経済的評価
-
地中構造物横断方向のレベル2地震動に対する静的耐震計算法の適用性
-
地震(液状化(評価, 対策, 解析, 他))(7.地盤防災)
-
1995年兵庫県南部地震によって損傷した杭の調査
-
兵庫南部地震における鉛直アレ-観測記録に関する地震計設置誤差の補正
-
兵庫県南部地震による液状化について
-
2316.グラベルドレーンによる地震時間隙水圧抑制と数値解析による実証
-
4.粒子形状の評価と土の力学挙動(粒子特性の評価と工学的意義)
-
多孔質非局所化粘塑性モデルを用いた変形の局所化に及ぼす不均一性と透水性の影響
-
珪砂の体積含水率に対する誘電率の変化
-
DS-3 流域地盤災害の予測と減災技術(ディスカッションセッション,第44回地盤工学研究発表会)
-
An Elasto-Viscoplastic Constitutive Model with Strain-Softening for Soft Sedimentary Rocks (IWS-ATHENS 2003「地盤力学における予測とシュミレーション手法」特集号)
-
内部摩擦角φと摩擦係数について
-
NUMERICAL SIMULATION OF PROGRESSIVE FAILURE IN CUT SLOPE OF SOFT ROCK USING A SOIL-WATER COUPLED FINITE ELEMENT ANALYSIS
-
AN ELASTOPLASTIC STRAIN-HARDENING AND STRAIN-SOFTENING CONSTITUTIVE MODEL FOR SOFT ROCK CONSIDERING THE INFLUENCE OF INTERMEDIATE STRESS
-
コセラ連続体理論を用いた飽和粘性土の変形解析(塑性工学)
-
液状化メカニズム・予測法と設計法に関するシンポジウム開催報告
-
測方流動
-
上部大阪洪積粘土の力学特性と構造変化
-
岩盤不連続面ら対するひずみ軟化型弾塑性モデル
-
軟岩の時間依存性挙動とその統一的な説明
-
AN ELASTO-VISCOPLASTIC CONSTITUTIVE MODEL WITH STRAIN SOFTENING
-
「地盤の変形と進行性破壊」に関する国際シンポジウム(IS-Nagoya'97)報告
-
軟岩のひずみ軟化型弾塑性構成式の改良
-
メタンハイドレート分解時の地盤変形シミュレーション(リサイクル・エネルギー)
-
634 メタンハイドレート飽和率を考慮した地盤の分解-変形連成解析(弾粘塑性・地質,塑性挙動のモデリングとシミュレーション-ナノからマクロまで-,オーガナイズドセッション6)
-
730 メタンハイドレート分解に伴う多相地盤の有限要素変形解析(座屈,損傷,高分子材料および土の変形解析,塑性挙動のモデリングとシミュレーション-ナノからマクロまで-,オーガナイスドセッション5,第53期学術講演会)
-
計算地盤工学(ディスカッションセッション7)(第39回地盤工学研究発表会)
-
液状化の設計理論と実際 : 群杭基礎を有する地盤の液状化(施工過程を考慮した地盤の変形・破壊の予測)
-
液状化メカニズム・予測法と設計法 : 4. 液状化判定法(その2)
-
液状化メカニズム・予測法と設計法 : 4.液状化判定法(その1)
-
14.数値解析技術 : 粒状体(数値解析技術,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
-
移流拡散(浸透・移流拡散,5.地盤中の物質移動,第44回地盤工学研究発表会)
-
最近の粒状体力学の研究動向 : 個別要素法からみた一側面(国内の動き)
-
3. 地盤材料-砂質土 総括(第40回地盤工学研究発表会)
-
液状化メカニズム・予測法と設計法 : 9.講座を終わるにあたって
-
地盤工学50年の歩みと展望 : 5. 地盤の応力と変形 : 数値解析(地盤工学会創立50周年記念)
-
地盤の破壊 : 現象と解析(地盤の破壊現象と解析)
-
液状化メカニズム・予測法と設計法 : 3.液状化のメカニズムと定義
-
液状化メカニズム・予測法と設計法 : 1. 講座を始めるにあたって
-
国際会議第15回ICSMGEに参加して
-
砂質系地盤材料の諸問題(第36回地盤工学研究発表会)
-
計算地盤力学における最近の話題
-
4.液状化判定法(その2)(液状化メカニズム・予測法と設計法)
-
筑波大学地盤工学研究室における粒状体複雑挙動の研究(ラボラトリー)
-
不規則形状粒子のせん断強度評価(複雑流体の数理とその応用)
-
S12-06 イトカワでのレゴリス生成と進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
-
液状化挙動を追跡する
-
不撹乱試料
-
アジア地域技術委員会 1. LBPFG
-
地盤の破壊とひずみの局所化に関するシンポジウムと現状報告
-
M.K.G. Menon博士による特別講演
-
地盤の応力と変形(第28回土質工学研究発表会総括)(第28回土質工学研究発表会)
-
地盤の異方性 : 7.異方性を考慮した構成式 : 砂の場合
-
地盤の異方性 : 6.異方性を考慮した構成式 : 粘土の場合
-
弾粘塑性構成式と南海トラフ海底地盤で採取された土への適用
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク