不飽和層への浸透現象を考慮した液状化解析
スポンサーリンク
概要
著者
-
渦岡 良介
東北大学大学院 工学研究科土木工学専攻
-
渦岡 良介
防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
久保 哲夫
名古屋工業大学
-
八嶋 厚
岐阜大学
-
久保 哲夫
名古屋工業大学 工学部社会開発工学科
-
八嶋 厚
岐阜大学 工学部土木工学科
-
張 鋒
岐阜大学 工学部土木工学科
-
八嶋 厚
Gifu University
-
張 鋒
Gifu University
-
Zhang Feng
Gifu University
-
Zhang Feng
Dept. Of Civil Engineering Gifu University
-
Zhang Feng
Department Of Civil Engineering Gifu University
関連論文
- 2.プログラミングの基礎(プログラミングで学ぶ有限要素法)
- 1.講座を始めるにあたって(プログラミングで学ぶ有限要素法)
- 傾斜地盤の液状化・流動過程のシミュレーション
- S-7 ハイパードルフィンによる深海底表層地盤におけるコーン貫入試験と地震時安定性評価((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- 2780 原子炉建屋耐震壁の動的性能に関する試験 : その11 終局応答試験 : 試験の概要
- 限界状態設計コンクール(構造部門(限界状態) パネルディスカッション)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 21073 連層耐震壁架構を含む鉄筋コンクリート造建築物の終局時の変形に関する研究 : その1 : 耐震壁架構と柱梁架構が並列して設けられる建物の変形
- 19. 鉄筋コンクリート造骨組の弾塑性応答に関する考察 : その2:8層の有壁架構のモデル化について(構造)
- 18. 連層耐震壁架構におけるはりの強度分布と弾塑性応答に関する基礎的研究 : その1:はりの強度分布と層間変形・エネルギー消費量について(構造)
- 2876 はり崩壊制御の靭性RC造建築物の柱はり強度比に関する基礎研究 : その3 : 8層建物の必要柱はり強度比
- 2864 柱はり構面と壁構面が連成するR/C造建築物の降伏とヒンジ形成と変形モードに関する考察 : その2 : 壁の剛性と強度の組合せ
- 2863 柱はり構面と壁構面が連成するR/C造建築物の降伏とヒンジ形成と変形モードに関する考察 : その1 : 壁構面の基礎下を固定支持とピン支持とする場合
- 16. 中層鉄筋コンクリート造建築物の降伏形の制御に関する考察 : その1:はり降伏を確保するに必要な柱はり強度比-8層建物の場合(構造)
- 15. 鉄筋コンクリート造建物の柱はり構面と壁構面の連成効果に関する基礎的研究 : その1:耐震壁の剛性、強度と基礎条件による降伏ヒンジ形成パターンについて(構造)
- 21102 達成する鉄筋コンクリート造骨組の終局時の変形と水平力分担に関する研究 : その1 : はり崩壊と柱崩壊のフレームを並列した場合の変形
- 17. 鉄筋コンクリート造有壁骨組の弾塑性応答に関する考察 : その1:フレーム架構と有壁架構の連成効果について(構造)
- 不飽和層への浸透現象を考慮した液状化解析
- 20354 兵庫県南部地震における神戸市灘区の杭基礎建物の応答解析
- 20395 兵庫県南部地震で被災した杭基礎の有効応力法による解析
- 21043 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 その3 確率論的な評価に基づく想定地震の設定(設計用地震動,構造II)
- 21042 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その2 名古屋市周辺の地震活動に基づく地震の分類(設計用地震動,構造II)
- 21089 New RC構造設計ガイドラインの概要 : 耐震設計の方針
- 21337 既存レンガ造建物の耐震診断と耐震補強に関する研究 : その1. レンガ壁体試験の試験体計画
- 23480 動的地震応答解析を用いた耐震診断による構造耐震指標値の検証 : その2:建物の周期をパラメータとした結果(設計・解析法(5),構造IV)
- 23479 動的地震応答解析を用いた耐震診断による構造耐震指標値の検証 : その1:構造耐震指標Isと地動レベルとの対応(設計・解析法(5),構造IV)
- 21201 減衰性をパラメータとするR/C造建物の消費エネルギーと弾塑性地震応答(応答特性とその評価(3),構造II)
- 21200 強震時に建物で消費されるエネルギーと弾塑性応答の相関 : 模擬地震波を用いたR/C造建物の応答(応答特性とその評価(3),構造II)
- 21080 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動策定のための強震動予測 : (その3)予測した強震動の生起確率(強震動予測,構造II)
- 21079 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動策定のための強震動予測 : (その2)想定した内陸地震による強震動予測(強震動予測,構造II)
- 21005 梁崩壊制御の靭性RC造構造物の柱・梁耐力比に関する基礎研究 : その2 : 動的割り増しと高次モードの影響
- 21004 梁崩壊制御の靭性RC造構造物の柱・梁耐力比に関する基礎研究 : その1 : モデルの設定と動的応答結果
- 15. RC構造物の梁崩壊制御に必要な柱・梁耐力比に関する基礎的研究 : その2:地震応答解析による柱・梁耐力比の算定(構造)
- 14. RC構造物の梁崩壊制御に必要な柱・梁耐力比に関する基礎的研究 : その1:解析モデルの設定とその結果(構造)
- 2054 位相・位相差特性と地震動の強度分布 : その2 : 累加エネルギーと強度分布)
- 2053 位相・位相差特性と地震動の強度分布 : その1 : 模擬地震動の作製と最大振幅値)
- 鉄筋コンクリート系構造の弾塑性地震応答量の推定(構造)
- 地震動の位相・位相差分布と強度分布に関する考察(構造)
- 鉄骨に初期応力を有するSRC柱の曲げ耐力実験 : 構造
- 23381 2方向入力に対する靭性型R/C造建物の耐震構造計画 : その1 : 2方向構面で剛性の異なる建物の地震応答
- 23380 終局強度型耐震設計におけるR/C造中層骨組の2方向入力地震応答 : その2 : 柱の変動軸力と2方向係数
- 23379 終局強度型耐震設計におけるR/C造中層骨組の2方向入力地震応答 : その1 : 全体骨組の応答
- 10 高層R/C造建物の耐震構造設計に於ける曲げと変動軸力の2方向係数(構造)
- 9 耐震性を靭性に依存するR/C造建物の構造計画に関する考察 : 構面特性が異なる建物で塑性応答を揃える構面強度の計画(構造)
- 21114 高層R/C造建物の終局強度型耐震設計に於ける2方向地動入力の問題 : (その1 : 梁降伏を確保する2方向係数)
- 26 3方向地動入力によるR/C造架構の柱に励起される変動軸力(構造)
- 25 2方同入力に対するR/C造建物の地震応答 : 剛性が異なる構面間の強度補正の考え方(構造)
- 7.液状化解析法(その2)(液状化メカニズム・予測法と設計法)
- 7.液状化解析法(その1)(液状化メカニズム・予測法と設計法)
- 地盤の液状化による側方流動の一解析手法
- 21078 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動策定のための強震動予測 : (その1)想定新東海地震による強震動予測(強震動予測,構造II)
- 21066 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動策定のための地下構造のモデル化 : その 2 深層地盤のモデル化
- 21508 原子炉建屋耐震壁の動的性能に関する試験 : (その17)スケルトンカーブの動的効果の評価方法
- 2615 建屋の復元力特性に関する研究 : その90 : 複合試験体の解析および総合検討結果
- 2612 建屋の復元力特性に関する研究 : その87 ボックス壁の復元力特性 (履歴ループの検討および2層試験体の解析)
- 2611 建屋の復元力特性に関する研究 : その86 ボックス壁の復元力特性(τ-γ係数スケルトンカーブの検討)
- 75 剛性率による割り増し係数の建物高さによる変動について : R/C造のピロティ構造を対象として(構造)
- 21307 履歴消費エネルギーの配分を設定する耐震設計法に関する基礎的研究 : その2 : エネルギー消費能の小さいせん断型上部構造の免震構造への拡張
- 21298 総エネルギー入力に基づく建築物の弾塑性地震応答評価に関する研究 : その5 : 建物で消費する総エネルギー、建物の弾塑性応答と強度の3量の相関関係
- 21297 建物に入力する地震エネルギーと弾塑性応答に関する考察 : その4 : 曲げ型建物での履歴消費エネルギーの評価
- 14. 消費エネルギー配分を設定する設計法のせん断破壊型建物への適用に関する検討 : 履歴消費エネルギーが期待できない建物への適用性(構造)
- 13. 建物に入力する地震エネルギーと弾塑性応答に関する考察 : その3:履歴消費エネルギーに残留応答による補正を施した結果(構造)
- 21262 履歴消費エネルギーの配分を設定する耐震設計法に関する基礎的研究 : その1 : 免震構造を対象とするフィージビリティー
- 8 履歴消費エネルギーバランスを考慮した耐震構造計画に関する考察 : その1:免震を採用した靭性R/C造建物の構造計画への応用(構造)
- 7 建物に入力する地震エネルギーと弾塑性応答に関する考察 : その2:系の周期をパラメータとする検討(構造)
- 21101 はり降伏型鉄筋コンクリート造建物の骨組と構成部材の塑性変形に関する考察 : その2 : モデル骨組の骨組の変形と構成部材の変形
- 21100 はり降伏型鉄筋コンクリート造建物の骨組と構成部材の塑性変形に関する考察 : その1 : 骨組を1自由度系に置換する基準モード
- 16. 鉄筋コンクリート造建築物の弾塑性変形性状に関する考察 : その1:柱崩壊型の骨組架構について(構造)
- 2338 系の非定常性を考慮するR/C構造物の強度と弾塑性応答量の相関
- 2218 強震地震動の破壊能指標に関する考察 : その1 : 対象構造物を線形系とする場合
- 13. 鉄筋コンクリート造構造物の強度と弾塑性応答量 : その1、応答倍率スペクトルの拡幅効果(構造)
- 6. 建築構造物に対する強震地震動の破壊能の評価 : その1 線形とする系に対する破壊能(構造)
- 2613 強震時のR/C構造物の弾塑性応答量の推定
- 21506 原子炉建屋耐震壁の動的性能に関する試験 : (その15)復元力特性確認試験のうちRA、RCシリーズの仮動的試験
- 2683 開口を有する原子炉建屋耐震壁の水平加力試験 : その4 開口の形状および位置の影響
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震被害調査速報(速報)
- 地盤工学会論文賞を受賞して(2)(学会活動から)
- 21534 不整形な原子炉建屋の耐震化に関する研究 : その1 : 全体計画概要
- 2783 原子炉建屋耐震壁の動的性能に関する試験 : (その14)復元力特性確認試験のうちRBシリーズの仮動的試験
- 靭性型鉄筋コンクリート造中層建物の2方向入力時の柱の変動軸力に関する研究
- 23472 A Study on Fluctuation of Axial Load of Corner Columns of a Moment-Resisting Medium-Rise R/C Building Subjected to Bi-directional Strong Ground Motions
- (3)既存建築物の耐震化 : 耐震診断・耐震改修の現状と課題(IV 建物の耐震性向上,巨大地震を前にして)
- 255 動的地震応答解析を用いた耐震診断による構造耐震指標値の検証 : 構造耐震指標値と地震動レベルの対応(構造)
- 254 系で消費されるエネルギーによる鉄筋コンクリート造建物の弾塑性地震応答の評価 : その1:系の減衰性能をパラメータとした解析(構造)
- 23450 耐震診断による耐震性能評価と動的解析による検証 : 国際共同研究プロジェクト : フィリピンの学校建築を事例とした検討 : その 2 第 3 次診断・フレームモデルの地震応答と結果の検討
- 23449 耐震診断による耐震性能評価と動的解析による検証 : 国際共同研究プロジェクト : フィリピンの学校建築を事例とした検討 : その 1 建物概要と第 2 次診断・質点系モデルの地震応答
- 21172 R/C 造建物に対する強震地震動の破壊指標と破壊過程
- 21067 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動策定のための地下構造のモデル化 : その 3 浅層地盤のモデル化と試算
- 21065 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動策定のための地下構造のモデル化 : その 1 全体方針および伝播経路のモデル化
- 21047 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その7 想定名古屋浅発直下地震の断層モデルの提案(設計用地震動,構造II)
- 21046 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その6 活断層と地震発生層の厚さを考慮した断層モデルの設定(設計用地震動,構造II)
- 21045 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その5 プレート間の固着域を考慮した想定新東海地震の断層モデルの設定(設計用地震動,構造II)
- 21044 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その4 想定地震の断層パラメータの設定方針(設計用地震動,構造II)
- 21041 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その1 全体計画概要(設計用地震動,構造II)
- 2001年1月13日エルサルバドル地震被害調査速報
- 同一繰返しせん断履歴における乾燥砂と飽和砂の体積収縮量の関係
- 不飽和火山灰質砂質土の液状化機構について
- 液状化解析と構成モデル(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- 非排水繰返しせん断履歴後の再圧密実験と体積収縮特性のモデル化
- Numerical Simulation on Flow Failure of Geomaterials Based on Fluid Dynamics (IWS-ATHENS 2003「地盤力学における予測とシュミレーション手法」特集号)
- 埋立層直下の粘土層の圧密進行度が人工島液状化特性に及ぼす影響