傾斜地盤の液状化・流動過程のシミュレーション
スポンサーリンク
概要
著者
-
渦岡 良介
東北大学大学院工学研究科
-
渦岡 良介
東北大学大学院 工学研究科土木工学専攻
-
渦岡 良介
理化学研究所
-
佐藤 忠信
京都大学防災研究所
-
文 龍
京都大学大学院土木工学科
-
佐藤 忠信
神戸学院大学学際教育機構防災・社会貢献ユニット
-
佐藤 忠信
神戸学院大学 学際教育機構
関連論文
- 3.線形弾性モデルを用いた変形解析(その2)(プログラミングで学ぶ有限要素法,初級講座)
- 4.弾塑性モデルによる応力-ひずみ関係の計算(プログラミングで学ぶ有限要素法,初級講座)
- 6.弾塑性モデルを用いた圧密解析(その1)(プログラミングで学ぶ有限要素法,初級講座)
- 5.弾塑性モデルを用いた変形解析(プログラミングで学ぶ有限要素法,初級講座)
- 3.線形弾性モデルを用いた変形解析(その1)(プログラミングで学ぶ有限要素法,初級講座)
- 2.プログラミングの基礎(プログラミングで学ぶ有限要素法)
- 1.講座を始めるにあたって(プログラミングで学ぶ有限要素法)
- 傾斜地盤の液状化・流動過程のシミュレーション
- 砂の流弾塑性構成式による液状化・流動過程の統一的解析
- S-7 ハイパードルフィンによる深海底表層地盤におけるコーン貫入試験と地震時安定性評価((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- 6.弾塑性モデルを用いた圧密解析(その2)(プログラミングで学ぶ有限要素法,初級講座)
- 7.講座を終えるにあたって(プログラミングで学ぶ有限要素法,初級講座)
- 不飽和層への浸透現象を考慮した液状化解析
- 20354 兵庫県南部地震における神戸市灘区の杭基礎建物の応答解析
- 20395 兵庫県南部地震で被災した杭基礎の有効応力法による解析
- レベル2地震動の明確化に向けて
- 地震時における大規模ライフライン系のファジィ信頼性解析
- 位相情報を利用した非定常地震動のシミュレーション法
- 位相情報を用いた地震動のシミュレーション法
- 観測波に基づく地震動の位相スペクトルのモデル化
- 震源・伝播・地点特性を考慮した地震動の位相スペクトルのモデル化
- 入力地震動の位相特性のモデル化 (特集:耐震(1)設計地震動と表層地盤の評価)
- ライフサイクルコストを考慮した道路橋の補強戦略
- 構造物のカオス応答アトラクタを用いた損傷検出法の開発
- 神戸空港建設プロジェクトにおける護岸と滑走路の耐震安全性の検討
- モンテカルロフィルタを用いた効率的構造同定法の開発とその適用
- MCMCを用いた損傷確率の効率的算定法
- 学術の窓 建設分野における構造同定アルゴリズムに関する最近の話題
- 組み立て方法の違いを考慮した分割立坑の耐震性能評価
- 応答変位法を用いた分割立坑の耐震設計法
- 適応型モンテカルロフィルターを用いた損傷同定について
- 315 等価調整外力を用いた構造物の線形同定法
- (4) 地盤の液状化と側方流動に関する大型土槽実験(5 共同研究,I 研究活動)
- 位相特性に着目した観測地震動の内挿 : 集集地震(1999)の観測記録を用いて
- 地盤情報データベースを活用した神戸地域地震動解析
- モンテカルロフィルタを用いた構造同定
- 7.液状化解析法(その2)(液状化メカニズム・予測法と設計法)
- 7.液状化解析法(その1)(液状化メカニズム・予測法と設計法)
- 地盤の液状化による側方流動の一解析手法
- P-181 2008年岩手・宮城内陸地震による地盤災害と地形(28.応用地質学一般,ポスター発表,一般講演)
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震被害調査速報(速報)
- 耐震設計用地震動の設定法に関する話題(関連分野との技術融合)
- 地盤工学会論文賞を受賞して(2)(学会活動から)
- 震度7の帯内における最大地動の推定
- 大規模ライフラインの地震時における信頼性解析法
- 特別講演 都市基盤施設の地震災害軽減を目指して
- 2003年三陸南地震,宮城県北部地震による斜面崩壊 (特集 土砂災害と対策・復旧)
- Expert's Report 宮城県北部地震(2003年7月26日)による土木構造物の被害
- 位相スペクトルに基づいた新しい地震波形の合成方法 (特集:防災技術)
- 地震から社会基盤施設を守るために (特集 防災--災害を忘れないために) -- (忘れた頃にやってくる自然災害)
- 可変減衰装置を用いた構造物の実時間ハイブリッド震動制御実験
- 4.われわれは何を引き継ぐべきか (1)21世紀における耐震設計の技術的課題
- 実時間ハイブリッド震動制御シミュレーターの開発
- 可変減衰装置の開発と減衰力の制御システムの構築
- 兵庫県南部地震における強震域での加速度応答スペクトルの推定
- ニューラル・カルマンフィルターを用いた構造物の地震時応答特性の同定
- 3号神戸線月見山地区における構造物被災と入力地震動
- 兵庫県南部地震で発生した強震域での加速度応答スペクトルの推定
- 地震時の砂地盤の液状化
- 1993年釧路沖地震および北海道南西沖地震の地盤震動強度の推定
- 地震動の条件付き実時間予測に関する基礎理論の展開
- 1993年グアム島地震震害調査報告
- 構造物の地震応答における自己学習機能を有する震動制御
- 2197.地盤 : 基礎全体系オンライン地震応答実験手法(モデル試験)
- 構造物への入力地震動を考慮した最適震動制御
- ニュース 第23回地盤工学若手セミナー開催される
- 121 マルコフ連鎖モンテカルロ法とSubset法を用いたネットワークの信頼性解析(社会基盤システムと信頼性,オーガナイズドセッション7.材料・機械・土木・建築分野での安全性と信頼性)
- 地盤と構造物の動的相互作用の解析法 : 1.座談会
- Advanced Techniques for Evaluating Vulnerability of Urban Infrastructure by Integrating Multiple Evaluation Indexes
- 液状化の設計理論と実際 : 群杭基礎を有する地盤の液状化(施工過程を考慮した地盤の変形・破壊の予測)
- 大気要素を用いた不飽和土-水連成場の有限要素解析
- 同一繰返しせん断履歴における乾燥砂と飽和砂の体積収縮量の関係
- 不飽和地盤の動的・有限変形問題に対する有限要素解析
- 不飽和火山灰質砂質土の液状化機構について
- LANDSLIDES DURING THE EARTHQUAKES ON MAY 26 AND JULY 26, 2003 IN MIYAGI, JAPAN
- 火山灰質砂質土の自然斜面および盛土の地震時泥流状崩壊事例について
- 液状化解析と構成モデル(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- 非排水繰返しせん断履歴後の再圧密実験と体積収縮特性のモデル化
- 地盤耐震工学におけるオンライン実験手法の適用(飛躍する耐震技術 : 地盤工学の挑戦)
- Numerical Simulation on Flow Failure of Geomaterials Based on Fluid Dynamics (IWS-ATHENS 2003「地盤力学における予測とシュミレーション手法」特集号)
- 動的性質
- 構造物の入力時刻歴と構造パラメーターの同時同定法
- 防災文化について
- 埋立層直下の粘土層の圧密進行度が人工島液状化特性に及ぼす影響
- 可動質量型制振装置を用いた構造物の閉開ル-プ震動制御
- 土・間隙水の連成を考慮したEuler表示による液状化地盤の流動解析
- 自然災害科学データベース(SAIGAIKS)の検索法
- 非線形構造システムの線形同定法
- 非線形構造システム方程式の線形同定法
- 適応型カルマンフィルタの構築とその応用
- 構造物の非定常動特性の漸化型同定法
- 地盤工学における逆解析 : 15. 講座を終えるに当たって
- AL法の確立応答計算への拡張とその地盤震動解析への応用
- 砂質土(動的性質2)(3.地盤材料,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 地盤工学における逆解析 : 4. 最適化手法
- 地盤工学における逆解析 : 3. 逆解析の手法
- 地盤工学における逆解析 : 3. 逆解析の手法
- 地盤工学における逆解析 : 2. 逆解析の分類と定義
- 地盤工学における逆解析 : 1. 講座を始めるに当たって
- 地盤と構造物の動的相互作用の解析法 : 5.2動的相互作用の解析法