5.弾塑性モデルを用いた変形解析(プログラミングで学ぶ有限要素法,初級講座)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-08-01
著者
-
渦岡 良介
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
山川 優樹
東北大学大学院工学研究科
-
宮田 喜壽
防衛大学校システム工学群
-
渦岡 良介
東北大学大学院工学研究科
-
宮田 喜壽
防衛大学校
-
宮田 善壽
防衛大学校システム工学群
-
渦岡 良介
徳島大学大学院
-
山川 優樹
東北大学大学院
関連論文
- 3.線形弾性モデルを用いた変形解析(その2)(プログラミングで学ぶ有限要素法,初級講座)
- 4.弾塑性モデルによる応力-ひずみ関係の計算(プログラミングで学ぶ有限要素法,初級講座)
- ASTM/D35(ジオシンセティックス)2010会議(ISOだより-108,学会の動き)
- 6.弾塑性モデルを用いた圧密解析(その1)(プログラミングで学ぶ有限要素法,初級講座)
- 5.弾塑性モデルを用いた変形解析(プログラミングで学ぶ有限要素法,初級講座)
- 3.線形弾性モデルを用いた変形解析(その1)(プログラミングで学ぶ有限要素法,初級講座)
- 2.プログラミングの基礎(プログラミングで学ぶ有限要素法)
- 1.講座を始めるにあたって(プログラミングで学ぶ有限要素法)
- 傾斜地盤の液状化・流動過程のシミュレーション
- S-7 ハイパードルフィンによる深海底表層地盤におけるコーン貫入試験と地震時安定性評価((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- 6.弾塑性モデルを用いた圧密解析(その2)(プログラミングで学ぶ有限要素法,初級講座)
- 7.講座を終えるにあたって(プログラミングで学ぶ有限要素法,初級講座)
- 非対称な接線剛性行列のLDU分解情報による分岐モード抽出 : 地盤材料の弾塑性分岐解析への適用
- 三次元有限要素法を用いたインプラントオーバーデンチャーにおける顎骨内応力の解析
- 壁面が勾配を有するジオシンセティックス補強土壁における補強材力の推定法
- 点過程モデルを用いた地下水質監視井戸の配置計画
- 汚染地下水浄化における揚水量決定プロセスを対象とした意思決定支援システムの開発
- 揮発性有機化合物で汚染した地下水を修復するための地下水揚水の制御手法
- ISO/TC221(ジオシンセティックス)2010会議(ISOだより-113,学会の動き)
- DS-3 情報通信技術(ICT)の適用による地盤工学の高度化(ディスカッションセッション,第45回地盤工学研究発表会)
- 無補強盛土と補強盛土のレベルII地震時ライフサイクルコストの算定
- ジオグリッド補強土壁のライフサイクルコストの算定法
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震被害調査速報(速報)
- 地盤工学会論文賞を受賞して(2)(学会活動から)
- ジオシンセティックスによる盛土構造物の降雨時安定性の向上
- 2003年三陸南地震,宮城県北部地震による斜面崩壊 (特集 土砂災害と対策・復旧)
- Expert's Report 宮城県北部地震(2003年7月26日)による土木構造物の被害
- ニュース 第23回地盤工学若手セミナー開催される
- ジオグリッドで補強した固化処理地盤の動的有限要素法
- 点過程モデルを用いた地下水質監視井戸の配置計画
- 新学会会館における電子会議・講習会遠隔地配信および電子図書室(地盤工学の展望 : サステイナビリティ・交流・教育分野)
- ジオグリッド補強土壁のライフサイクルコスト算定を目的とした初期建設・維持管理・災害復旧費の標準的算定法
- 地盤工学会継続教育(G-CPD)制度 本格運用2年を終えて(その3) : 教育プログラムの現状と今後の方向性案(学会活動から)
- 海外の二つの学術専門誌でIS Kyushu '07の特別編集号が刊行(海外の動き)
- 補強土・安定処理土の数値解析と構成モデル(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- ISO/TC221(ジオシンセティックス)WG2&WG4会議 : 用語,判別およびサンプリングに関する規格と水理特性に関する試験方法の審議状況(ISOだより-97,学会の動き)
- 「地盤の補強」に関する国際シンポジウム(IS Kyushu 2007)開催報告(学会の動き)
- CEN/TC189 & ISO/TC221(ジオシンセティックス)会議 : 水理特性に関するWGと耐久性に関するWGでの審議状況(ISOだより-90)
- CEN/TC288&ISO/TC221(ジオシンセティックス)会議 : 用語,判別およびサンプリングに関するWGと力学試験に関するWGでの審議状況(ISOだより-89)
- 補強盛土の常時荷重条件における限界状態超過確率
- 改良土 : 改良土の長期材令 他(3.地盤材料,総括,第41回地盤工学研究発表会)
- 地盤材料-改良土 : 改良土の長期材令 他
- ASTM/D35(ジオシンセティックス)2006会議(ISOだより-79)
- 第66回 ASTM International Committee D35 on Geosyntheticsへの参加報告
- 第58回 第5回ISO/TC221(ジオシンセティックス)会議出席報告(ISOだより)
- 構成モデルの新しい展開(ディスカッションセッション5)(第39回地盤工学研究発表会)
- 第50回 ASTM International Committee D35 on Geosyntheticsへの参加報告(ISOだより)
- 4.地盤挙動 : 圧密沈下(圧密沈下(予測と解析,予測と解析 他,対策工の検討),切土掘削(切土と掘削)(第38回地盤工学研究発表会)
- 第22回地盤工学若手セミナー開催される
- 液状化の設計理論と実際 : 群杭基礎を有する地盤の液状化(施工過程を考慮した地盤の変形・破壊の予測)
- 大気要素を用いた不飽和土-水連成場の有限要素解析
- 同一繰返しせん断履歴における乾燥砂と飽和砂の体積収縮量の関係
- 不飽和地盤の動的・有限変形問題に対する有限要素解析
- 不飽和火山灰質砂質土の液状化機構について
- LANDSLIDES DURING THE EARTHQUAKES ON MAY 26 AND JULY 26, 2003 IN MIYAGI, JAPAN
- 火山灰質砂質土の自然斜面および盛土の地震時泥流状崩壊事例について
- 液状化解析と構成モデル(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- 非排水繰返しせん断履歴後の再圧密実験と体積収縮特性のモデル化
- 地盤耐震工学におけるオンライン実験手法の適用(飛躍する耐震技術 : 地盤工学の挑戦)
- 密な砂地盤における長方形基礎の支持力特性の分岐理論による考察
- 地盤沈下の予測理論と実際 : 施工に伴う荷重や変位の履歴による地盤応答(施工過程を考慮した地盤の変形・破壊の予測)
- 初級講座 プログラミングで学ぶ有限要素法(6)弾塑性モデルを用いた圧密解析(その2)
- 地盤工学会継続教育(G-CPD)制度本格運用1年を経て(その3)
- 道路・鉄道盛土(2)(6.地盤と構造物,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 埋立層直下の粘土層の圧密進行度が人工島液状化特性に及ぼす影響
- 土・間隙水の連成を考慮したEuler表示による液状化地盤の流動解析
- 自然災害へ挑む : 地盤工学の限界と可能性(技術者交流特別セッション,第42回地盤工学研究発表会)
- 石炭灰のコンシステンシーの評価とその応用に関する実験的検討
- 目詰まり不織布の通水性能に関する実験的考察
- 石油系炭化水素で汚染された粘性土のハイブリッド型バイオレメディエーション(汚染地盤の修復)
- セメントを添加した石炭灰の沈降堆積時のせん断特性(地盤改良)
- ジオテキスタイルによって圧密促進された粘性土盛土の安定性に関する解析的検討
- 高含水比粘性土盛土における水平排水層の排水効果の評価法
- 砂質土(動的性質2)(3.地盤材料,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 圧密条件が固化土のジオグリッド補強効果に及ぼす影響
- 2011年ニュージーランド2011 Christchurch地震による被害に対する災害緊急調査団報告
- 東北地方太平洋沖地震 宮城県北部第一次調査報告(A1,A2グループ)(大震災)
- 宮城県北部の道路・鉄道の被害状況(大震災)
- 5. 補強材と土との相互作用(第12回アジア地域会議(シンガポール))
- 補強材の引張り強度の影響を考慮した補強土構造物の剛塑性有限要素解析
- TC103.数値解析(ISSMGE Technical Committee,第14回アジア地域会議(香港))
- 動的問題(実験と解析4)(7.地盤防災,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- DS-7 情報通信技術(ICT)の適用による地盤工学の高度化(ディスカッションセッション,第46回地盤工学研究発表会)
- 道路・鉄道(1)(6.地盤と構造物,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- 地盤調査計測技術におけるICTの活用 (特集 基礎工における情報通信技術(ICT)の活用)
- 側方流動(技術手帳)
- ASTM/D35(ジオシンセティックス)2012会議(ISOだより-124,学会の動き)
- 東北地方太平洋沖地震 宮城県北部第一次調査報告(A1, A2グループ)
- ISO/TC221(ジオシンセティックス)WG2,WG4,WG5会議(ISOだより-125,学会の動き)
- Geotechnical Properties of Yunokura Landslide Dam Induced by 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake
- ANALYSIS CONCEPTS FOR SEISMIC RELIABILITY OF GEOGRID REINFORCED SOIL WALL
- 口腔内実測荷重を用いたインプラント埋入方向の決定と顎骨内応力動態-経時的3次元有限要素解析
- 地盤工学における情報通信技術(ICT)の応用に関する国際ワークショップ開催報告(国際活動から,学会の動き)
- JGS会館開館と地盤工学会の未来を語る(地盤工学会若手座談会)
- 補強土(3)(3.地盤材料,総括,第47回地盤工学会研究発表会)
- ISO/TC221(ジオシンセティックス)WG2, WG4, WG5会議
- ISO/TC221(ジオシンセティックス)2012会議(ISOだより-130,学会の動き)
- INFLUENCE OF INSTALLATION-DAMAGE LEVEL ON TENSILE CREEP PROPERTIES OF HDPE GEOGRID
- 非対称特異行列のクリティカルな左固有ベクトルの力学的意味付けとその例説
- P37 小角散乱法による高純度粘土のコンシステンシー限界のメカニズム解明(ポスター発表,一般講演)