SPring-8マイクロX線CTによる粒状体の3次元微視構造の定量化
スポンサーリンク
概要
著者
-
上杉 健太郎
高輝度光科学研究センター
-
中野 司
産業技術総合研究所
-
松島 亘志
筑波大学システム情報工学研究科
-
上杉 健太郎
SPring-8
-
松島 亘志
筑波大
-
中野 司
産総研
-
上杉 健太郎
Jasri
関連論文
- 月面表層土の粒子特性とバルクの力学特性(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- CTによって得られた3次元画像解析の実例
- 放射光を用いたスターダストトラックの研究 : 突入彗星塵粒子の推定
- 凝固その場観察と物性値評価の可能性(結晶成長を支える高温熱物性計測技術の進展)
- X線CTによる部分溶融構造の3次元観察
- DEM(技術手帳)
- B14 含水玄武岩質ガラスの加熱時における特異な発泡の発生機構と発生条件についての研究(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- 発泡した流紋岩質メルトの剪断変形実験 : 気泡組織の進化
- 放射光トモグラフィーを用いた含水ケイ酸塩ガラス中の気泡成長の4次元観察
- X線CTによるイネ種子根における通気組織の可視化
- 31pXD-5 X 線プリズムを用いた二光束シェアリング干渉計と位相回復への応用
- 放射光を用いた3D肝脈管微細構造描出の試み
- A05 GEO Grid火山重力流シミュレーションシステム : 次世代リアルタイムハザードマップの試み(火山防災と教育,日本火山学会2008年秋季大会)
- 科学・幾何学の触れる立体模型 : 手に取ってモノを観察する事の重要性
- 科学・幾何学の立体模型の開発 : 手に取ってモノを観察することの重要性
- イメージを写すI : CCD検出器
- コンクリートガラ粒子の破砕特性に関する実験とDEM解析
- SPring-8マイクロX線CTによる粒状体の3次元微視構造の定量化
- 2007年7月17日新潟県中越沖地震による被害と被災地の地質・地盤
- 豊浦砂の高解像度X線CT画像を利用した三次元多孔質体モデルの構築およびSPHによる透水シミュレーション
- LAT-PIV可視化実験手法の開発と粒子-流体系への応用
- 二次元SPH法を用いた液状化による側方流動現象の解析
- 粒状体モデル(2)(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- 粒状体モデル(1)(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- OBSERVATION OF GRAIN MOTION IN THE INTERIOR OF A PSC TEST SPECIMEN BY LASER-AIDED TOMOGRAPHY
- 土の構造とメカニックス : ミクロからマクロへ : 2.土の微視的構造を探るための実験的研究(その5)
- Visualization and Analysis of Dynamic Change in Granular Fabric
- 堤体斜面内部の粒状体構造変化の周波数依存性〔英文〕
- 粗粒からなる構造物の動的破壊とその同波数依存性 (耐震構造学における新しい発想)
- 個別楕円要素法による粒状体構造物の破壊過程の検討
- 3D・4Dマテリアルサイエンス : その現状と展望
- 時間分解X線イメージングによる結晶成長過程の観察
- 放射光X線マイクロCTによるフリップチップはんだ接合部における熱疲労寿命の非破壊評価(電子機器の熱・機械信頼性と機械工学)
- 椎骨の拡大模型の作製 : 視覚障害者の解剖学理解の為に
- X線マイクロトモグラフィーを用いた凝固・結晶成長組織の3次元観察
- 放射光X線マイクロトモグラフィーを用いた宇宙塵の3次元マルチフラクタル解析
- マイクロトモグラフィーによる惑星間塵の3次元観察
- 大型被写体に対する単色X線CTの研究
- 珪長質マグマの開放系脱ガス
- X線CTを用いた有機物ナノグロビュールの分析
- 423 シンクロトロン放射光を用いたin vivo-CTの開発(OS3-2:肺・気道のメカニクス,オーガナイズドセッション3:肺・気道のメカニクス)
- P05 雲仙岳 1991 年噴火の火砕流 : エネルギーライン(コーン)モデルとビンガムフローモデルによるシミュレーション
- 放射光を用いた投影およびイメージングCTによる2024アルミニウム合金中のミクロポアの3D観察
- A26 気泡を含む珪長質マグマの濡れと微細構造
- 多孔質砂岩の3次元空隙構造と透水性
- 視覚障害者のための立体教材 : 惑星儀の展示
- 視覚障害者のための立体教材 : 惑星儀の開発
- 503 シンクロトロン放射光を用いた喘息モデルマウスの末梢細気管支コンプライアンス計測(OS4-5,オーガナイズドセッション4:生体のモデリング・シミュレーション・計測,学術講演)
- 4.粒子形状の評価と土の力学挙動(粒子特性の評価と工学的意義)
- スターダスト探査機により回収された短周期彗星81P/ビルド2のコンドリュール
- 気道末梢部位のイメージングと気流シミュレーション
- X線CTによるかんらん岩のメソスケール3次元鉱物分布
- 宇宙塵の3次元構造(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- 放射光を用いたX線マイクロトモグラフィーとその隕石・宇宙塵への応用 (特集:微小重力研究における放射光実験)
- P-114 X線CT法による砂質堆積物の三次元粒子配列解析 : カレントリップルの例(15. 堆積作用・堆積過程)
- X線マイクロトモグラフィーとその地球外物質への応用 (総特集 太陽系物質の起源と進化--南極隕石からの新たな展望)
- P-158 X 線 CT による三波川変成岩斜長石斑状変晶中の 3 次元包有物構造
- コンドライト隕石中の金属/硫化物粒子の3次元形状と変形
- SPring-8における高分解能X線CT装置(SP-μCT)と3次元実体模型の作成
- 放射光X線CTの基本
- 放射光X線を用いた岩石内部の微小鉱物の非破壊探索 : 白金族鉱物を例にして
- S-50 放射光マイクロXRFと差分イメージングによる微小副成分鉱物の非破壊探索((7)超高圧変成岩の微細解析の最前線,口頭発表,シンポジウム)
- 計算地盤工学(ディスカッションセッション7)(第39回地盤工学研究発表会)
- 14.数値解析技術 : 粒状体(数値解析技術,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
- 移流拡散(浸透・移流拡散,5.地盤中の物質移動,第44回地盤工学研究発表会)
- 最近の粒状体力学の研究動向 : 個別要素法からみた一側面(国内の動き)
- 3. 地盤材料-砂質土 総括(第40回地盤工学研究発表会)
- 0418 4D in vivo-CTを用いたマウス末梢気管支動態解析(OS3-2:肺・気道のバイオエンジニアリング2)
- 大・小粒子集合体のせん断強度に関する微視力学モデル
- Quantitative evaluation of attenuation contrast of minerals by using a medical X-ray CT scanner
- 2-A05 剪断変形実験による発泡珪長質マグマの緻密化(爆発・破砕,口頭発表)
- SPring-8におけるX線イメージング実験
- X線イメージングによる結晶成長過程の観察と組織制御
- X線イメージングによる鋳鉄の凝固過程の直接観察
- シンクロトロン放射X線を用いたマイクロCTの現状
- X線CT法によるコンドリュールの3次元外形と内部構造
- SPring-8における高分解能X線CT装置(XTM)の開発とその隕石への応用
- 高分解能X線CT法によ岩石・鉱物の3次元構造の研究 - 太陽系初期物質とコンドリュール -
- J0601-5-5 チップ抵抗鉛フリーはんだ接合部の熱疲労き裂の放射光X線CTを応用した非破壊観察([J0601-5]電子情報機器,電子デバイスの強度・信頼性評価と熱制御(5))
- 筑波大学地盤工学研究室における粒状体複雑挙動の研究(ラボラトリー)
- 不規則形状粒子のせん断強度評価(複雑流体の数理とその応用)
- 珪長質マグマ内でのガス移動メカニズム : 脆性破壊に伴う亀裂形成のその場観察
- S12-06 イトカワでのレゴリス生成と進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 309 スターダスト衝突トラックの模擬実験 : 突入物質サイズと密度依存性(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- S22-07 はやぶさ2に向けた、X線CTによる新しい地球外物質分析手法の開発(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 104 隕石中の複合コンドリュールのX線CTによる3次元観察と、その形成過程の考察(オーラルセッション1 太陽系物質科学)
- シンクロトロン放射光を用いた3D/4Dイメージングとその鉄鋼材料への展開
- 112 CTスキャナーにおけるPallasite隕石(Esquel)の3次元構造(セッションIII)
- スターダスト探査機により回収された短周期彗星81P/ビルド2のコンドリュール
- 706 X線CTによるコンドリュールの3次元的な形状および内部物質の分布状態の解析(セッション7)
- 605 リターンサンプルへのXTM(X線トモグラフ顕微鏡)の応用(セッション6)
- 放射光X線を用いた流動するマグマのその場観察 : 火山噴火の多様性の原因解明へ向けて
- Analytical dual-energy micro-tomography の開発とイトカワ粒子への応用
- イトカワ粒子表面の摩耗プロセスの評価
- O3-06 イトカワレゴリスと月レゴリスの比較による粒子表面の進化プロセスの考察(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)