A05 GEO Grid火山重力流シミュレーションシステム : 次世代リアルタイムハザードマップの試み(火山防災と教育,日本火山学会2008年秋季大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2008-10-10
著者
-
山本 直孝
産業技術総合研究所
-
中野 司
産総研・地質情報
-
中村 良介
産総研
-
宝田 晋治
産総研
-
山本 浩万
産総研
-
児玉 信介
産総研
-
山本 直孝
産総研
-
在岡 舞
産総研
-
中野 司
産総研
-
中野 司
産業技術総合研究所地質情報統合化推進室
関連論文
- 分散環境下における情報システムの信頼性(ストレージの信頼性)
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- かぐや搭載マルチバンドイメージャが明らかにした極端に斜長石に富む月上部地殻
- 南極エイトケン盆地の地下に存在する大規模メルトシート
- 放射光を用いたスターダストトラックの研究 : 突入彗星塵粒子の推定
- IAVCEI2008総会参加報告
- X線CTによる部分溶融構造の3次元観察
- 発泡した流紋岩質メルトの剪断変形実験 : 気泡組織の進化
- 放射光トモグラフィーを用いた含水ケイ酸塩ガラス中の気泡成長の4次元観察
- 海域に流入した北海道駒ヶ岳火山1640年岩屑なだれ堆積物の分布と体積推定
- PB23 海域に流入した北海道駒ヶ岳火山 1640 年岩屑なだれ堆積物の分布と体積推定
- S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
- Tsukuba-GAMA : E-サイエンス基盤のためのユーザ管理システムの設計と実装(グリッド)
- Tsukuba-GAMA--e-サイエンスのためのユーザ管理システムの設計と実装 (システム開発論文特集)
- GEO Grid : 地球観測グリッドの設計と実装(分散処理とシステムソフトウェア)
- A05 GEO Grid火山重力流シミュレーションシステム : 次世代リアルタイムハザードマップの試み(火山防災と教育,日本火山学会2008年秋季大会)
- P142 スカイラジオメータによるエアロゾル観測と衛星データの比較検証
- Tsukuba-GAMA: e-サイエンスのためのユーザ管理システムの設計と実装(支援・管理システム,システム開発論文)
- 有珠火山2000年噴火の火口近傍堆積物(2000年有珠山噴火 (3))
- P49 有珠火山 2000 年噴火の山体変動 : セオドライトによる北麓, 西麓の変動観測
- P48 光波測距による有珠火山 2000 年噴火の山体変動観測
- 1996年(平成8年)11月および1998年(平成10年)11月に発生した雌阿寒岳噴火
- P-246 東日本シームレス地質図(20万分の1日本数値地質図データベース)(28. 情報地質)
- P12 雲仙火山科学掘削 USDP-1 のコア層序
- A45 有珠山 2000 年噴火に伴う西山麓の地殻変動
- グリッド環境下における並列分子動力学ポータルサイトの構築(グリッド)
- グリッド環境下における並列分子動力学ポータルサイトの構築
- マイクロトモグラフィーによる惑星間塵の3次元観察
- Sun Fire X4500とGfarmを用いた大規模ストレージの構築(グリッドI)
- Grid PSE Builder: グリッドにおける汎用PSE構築ツールの開発(HPC-5 : グリット(1))(2003年並列/分散/協調処理に関する『松江』サマー・ワークショップ(SWoPP松江2003))
- 珪長質マグマの開放系脱ガス
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- A29 有珠火山 2000 年 3 月 31 日降下火山灰及び漂着軽石の特徴とその起源
- P19 雲仙火山1991-95年火砕流堆積物と1792年眉山岩屑なだれ堆積物の堆積構造と流動堆積機構(日本火山学会2005年秋季大会)
- 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」--202の凡例が示す日本列島の縮図
- B51 雲仙火山 1991-96 年火砕流の堆積構造と流動機構
- P07 雲仙岳火山 1991 年噴火噴出物の岩石学的記載
- 20万分の1シームレス地質図・北海道地域(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- シームレスな20万分の1日本地質図の作成とウェブ配信--地質図情報の利便性向上と有用性拡大を目指して
- P-188 20万分の1日本シームレス地質図プロジェクト : その経緯と発展(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- O-28 詳細凡例による20万分の1日本シームレス地質図の構築(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 新しいコンセプトによる20万分の1日本シームレス地質図
- 20万分の1日本数値地質図データベース(シームレス地質図)全国版の完成(情報地質)
- 最新地質図発表会展示 5万分の1地質図幅「温泉津及び江津」 (特集 最新地質図発表会)
- A26 気泡を含む珪長質マグマの濡れと微細構造
- 多孔質砂岩の3次元空隙構造と透水性
- IAVCEIプエルト・バヤルタ総会報告
- O-392 東部北海道根釧-釧路地域の中∿下部更新統
- 有珠火山2000年噴火で生じた火口群周辺の状況 (特集:有珠火山2000年噴火)
- B01 雲仙科学掘削計画 USDP-1 の掘削結果と USDP-2 の計画の概要
- P-188 浅海に流入した大規模火砕流の堆積機構 : 八甲田第1期火砕流堆積物(24. 噴火と火山発達史)
- P64 有珠火山の噴火映像解析システム
- A20 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動(光波測距)
- X線CTによるかんらん岩のメソスケール3次元鉱物分布
- P-114 X線CT法による砂質堆積物の三次元粒子配列解析 : カレントリップルの例(15. 堆積作用・堆積過程)
- P-158 X 線 CT による三波川変成岩斜長石斑状変晶中の 3 次元包有物構造
- P31 雲仙火山の火山体地質構造発達史の解明 : 科学技術振興調整費「雲仙火山」プロジェクトでの課題
- 地球観測グリッドにおけるセキュリティ基盤の設計と実装
- 地球観測グリッドシステム(GEO Grid):情報統合の新展開 (特集:地質情報整備の現状と将来(その2))
- GEO Grid の構築に向けたストレージシステムの予備評価(HPC-16 : 性能評価)
- Grid Datafarmにおける天文学データ解析ツールの性能評価(HPC-12 : グリッド(3))(2003年並列/分散/協調処理に関する『松江』サマー・ワークショップ(SWoPP松江2003))
- B31 「かぐや」データによる月クレータ中央丘分光岩相判別とそれに基づく月地殻構造モデル(遠隔観測の新手法,口頭発表)
- 20万分の1「八代」地域の地質図編纂
- 334 はやぶさ2 : 衝突・その場観測のサイエンス(オーラルセッション10 火星・小惑星)
- S22-05 「はやぶさ2」搭載中間赤外カメラ(TIR)による科学観測(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- P008 はやぶさ2搭載用中間赤外カメラ(ポスターセッション2)
- S13-05 かぐや分光データを用いた月高地地殻の鉱物量比とMg#の推定(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- P018 月・惑星データ協働解析システム(WISE-CAPS)と月面地名検索システムの現状報告(ポスターセッション2)
- 320 月・惑星探査データをベースにした協働解析環境の構築(オーラルセッション11 固体天体の科学・惑星探査II)
- P214 かぐや搭載Spectral Profilerを用いた月の玄武岩溶岩流の吸収波長シフトの検出(ポスターセッション2)
- 124 かぐや搭載地形カメラによる嵐の大洋の溶岩流の年代決定(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- 118 かぐや搭載スペクトルプロファイラによる月面衝突クレーターの連続分光観測と鉱物分布の推定および深部物質への制約 : 裏側bright ray craters(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- S34-10 衛星リモートセンシングによるスペクトルデータを用いた地球衝突クレータ判別の研究(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- P039 月における最後の海の火成活動(ポスターセッション3)
- 203 月上部地殻の水平・垂直組織分布推定 : かぐや(SELENE)分光データを用いた解析(オーラルセッション4 月1)
- 118 月の可視・近赤外域の測光関数 : かぐやスペクトラルプロファイラの測光補正(オーラルセッション3 月I)
- S13-01P 月South Pole-Aitken盆地の地形・鉱物分布からみる地質構造(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- 211 月コペルニクスクレータに露出する地殻-マントル(?)境界(オーラルセッション5 月2)
- 207 月周回衛星「かぐや」による分光観測データを用いた月South Pole-Aitken盆地内の鉱物分布(オーラルセッション4 月1)
- 204 かぐや搭載スペクトルプロファイラが明らかにした月内部からのカンラン石表面分布とその起源(オーラルセッション4 月1)
- P211 かぐやによるSPA盆地の分光観測データを用いた月SPA盆地内鉱物分布と巨大インパクトによる地殻掘削過程の研究(ポスターセッション2)
- 125 月地殻中のかんらん石の起源 : 月隕石とかぐやデータからの考察(オーラルセッション5 月III)
- 122 「かぐや」搭載Spectral Profilerを用いた月の溶岩流の化学組成進化の研究(オーラルセッション4 月II)
- 121 かぐや/スペクトルプロファイラ観測データに基づく月面swirl構造の分光特徴(オーラルセッション4 月II)
- 117 月周回衛星かぐや搭載スペクトルプロファイラーで得られた大量分光データに対する特定スペクトル抽出ソフトの開発(オーラルセッション3 月I)
- 206 Procellarum KREEP Terrane内部のクレータの岩石学的構造(オーラルセッション4 月1)
- 119 LISM/MIによる月地殻物質のスペクトル分類(予察)(オーラルセッション4 月II)
- P212 かぐやマルチバンドイメージャの測光補正 : 位相角補正と地形傾斜補正の波長依存性検討(ポスターセッション2)
- P213 かぐや搭載スペクトルプロファイラによるswirl構造の連続分光観測と鉱物分布の推定および成因への制約(ポスターセッション2)
- P218 かぐやスペクトルプロファイラ及びマルチバンドイメージャによる月の非玄武岩質火山活動探査(ポスターセッション2)
- 129 かぐや搭載Spectral Profilerによる月の多重リングクレーターの組成探査(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- 121 かぐやスペクトルプロファイラ及びマルチバンドイメージャによる月の斜長岩質高地の鉱物探査(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- 月・惑星探査データ表示・解析システム「WISE-CAPS」(宇宙科学情報解析論文誌 第二号)
- P2-01 「はやぶさ2」中間赤外カメラ(TIR)の科学観測(ポスターセッション2,ポスター発表)
- P1-03 月面swirl地域の分光解析と特徴量マップの作成 : 月探査機かぐや/SPスペクトルから鉱物情報を抽出・可視化した新しいデータの作成に向けて(ポスターセッション1,ポスター発表)
- O3-03 はやぶさ2 Optical Navigation Camera(ONC)によるサイエンス観測(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O5-07 ASTERによるマルチスペクトルデータを用いた地球衝突クレータ捜索(口頭発表セッション5(衝突科学II,室内実験I),口頭発表)
- 32.250mメッシュVs30と強震記録に基づく地震動マップの即時推定システム(QuiQuake)
- P3-23 月面swirl4地域の分光特徴量比較とswirl形成過程への制約(ポスターセッション3,ポスター発表)
- O11-07 観測衛星による連続分光データを使った月面上のCaに富む輝石の全球捜索(口頭発表セッション11(月科学・探査),口頭発表)