309 スターダスト衝突トラックの模擬実験 : 突入物質サイズと密度依存性(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 2010-10-06
著者
-
門野 敏彦
阪大レーザー研
-
上椙 真之
大阪大学理学研究科
-
中野 司
産業技術総合研究所
-
長谷川 直
JAXA
-
新居見 励
大阪大学大学院理学研究科
-
田端 誠
千葉大理
-
竹内 晃久
JASRI SPring-8・利用研究促進部門
-
奥平 恭子
会津大
-
上杉 健太朗
(財)高輝度光科学研究センター
-
竹内 晃久
(財)高輝度光科学研究センター
-
田端 誠
Isas Jaxa
-
上杉 健太朗
高輝度光科学研究センター
-
上杉 健太朗
高輝度光科学研究セ
-
竹内 晃久
Jasri/spring-8
-
中野 司
産総研
-
上椙 真之
阪大・工
-
Tabata Makoto
Graduate School Of Sci. And Technol. Chiba Univ.
-
Tabata Makoto
The Inst. Of Space And Astronautical Science/jaxa
-
上杉 健太朗
Spring-8 Jasri
-
Tabata Makoto
Institute Of Space And Astronautical Science/jaxa
-
田端 誠
ISAS/JAXA
-
長谷川 直
ISAS/JAXA
-
新居見 励
阪大・理
-
土`山 明
阪大・理
-
門野 敏彦
阪大・ILE
-
中野 司
GSJ/AIST
-
上杉 信太朗
JASRI/SPring-8
-
上椙 真之
JAXA/JSPEC
-
上椙 真之
JSPEC/JAXA
-
田端 誠
宇宙科学研究所:千葉大学
-
土`山 明
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻
-
門野 敏彦
産医大・医
-
竹内 晃久
Jasri
-
田端 誠
千葉大
関連論文
- 第2回CPS実験実習報告
- LCROSS衝突の放出物のすばる望遠鏡による地上観測(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 23aTJ-5 高出力レーザーによって生成された無衝突衝撃波のターゲット物質依存性(23aTJ プラズマ宇宙物理,領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 23aTJ-4 高出力レーザーによる無衝突衝撃波の形成と計測(23aTJ プラズマ宇宙物理,領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- CTによって得られた3次元画像解析の実例
- 放射光を用いたスターダストトラックの研究 : 突入彗星塵粒子の推定
- 高出力レーザーを使った弾丸飛翔体加速および衝突実験 : 秒速10kmを越える衝突
- 20pTE-3 レーザー照射ターゲットにおける先行加熱と非局所電子熱輸送(20pTE 核融合プラズマ(慣性),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 30pSP-5 無衝突衝撃波の高出力レーザーを用いた実験的研究(30pSP プラズマ宇宙物理(観測,計測,新技術),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 30pSP-4 高出力レーザーにより生成された衝撃波の長時間発展(30pSP プラズマ宇宙物理(観測,計測,新技術),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 30pSP-3 レーザー衝撃圧縮による水素の状態方程式計測と木星の内部構造への応用(30pSP プラズマ宇宙物理(観測,計測,新技術),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 27pYL-12 レーザー誘起衝撃波によるダイアモンドの多段圧縮(27pYL プラズマ科学(高エネルギー密度プラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 23aZH-9 高出力レーザーを用いた高速プラズマ流による無衝突衝撃波生成実験(23aZH プラズマ宇宙物理,領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 20pZH-3 高強度レーザー光を用いた高圧凝縮物性研究 : ショックユゴニオ計測とオフユゴニオへの展開(20pZH プラズマ科学(レーザー生成プラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- X線CTによる部分溶融構造の3次元観察
- 第1回CPS衝突実験実習報告
- レーザー銃実験と衝突脱ガスの新しい描像
- 衝突研究会の活動について
- B14 含水玄武岩質ガラスの加熱時における特異な発泡の発生機構と発生条件についての研究(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- 発泡した流紋岩質メルトの剪断変形実験 : 気泡組織の進化
- 放射光トモグラフィーを用いた含水ケイ酸塩ガラス中の気泡成長の4次元観察
- 26pYF-7 高出力レーザーを用いた対向プラズマ流による無衝突衝撃波生成実験(プラズマ宇宙物理(相対論的宇宙プラズマ),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 科学・幾何学の触れる立体模型 : 手に取ってモノを観察する事の重要性
- 科学・幾何学の立体模型の開発 : 手に取ってモノを観察することの重要性
- SPring-8マイクロX線CTによる粒状体の3次元微視構造の定量化
- 4.高速レーザー銃がもたらす惑星間衝突物理学の進展(大型レーザー装置を用いた科学研究の新展開)
- 椎骨の拡大模型の作製 : 視覚障害者の解剖学理解の為に
- X線マイクロトモグラフィーを用いた凝固・結晶成長組織の3次元観察
- 放射光X線マイクロトモグラフィーを用いた宇宙塵の3次元マルチフラクタル解析
- マイクロトモグラフィーによる惑星間塵の3次元観察
- 珪長質マグマの開放系脱ガス
- X線CTを用いた有機物ナノグロビュールの分析
- 宇宙速度衝突による珪酸塩蒸発過程のその場時間分解発光分光観測
- A26 気泡を含む珪長質マグマの濡れと微細構造
- 多孔質砂岩の3次元空隙構造と透水性
- レーザー衝撃圧縮法を用いたMgOの Hugoniot 測定
- 宇宙速度衝突時のケイ酸塩の熱力学進化
- 高出力レーザーによる飛翔体加速 : 秒速10-60kmでの衝突実験
- レーザー衝撃圧縮を用いた液体水素のオフユゴニオ計測
- 視覚障害者のための立体教材 : 惑星儀の展示
- 視覚障害者のための立体教材 : 惑星儀の開発
- 高圧発生・観測装置としての高出力レーザー : テラワットからペタワット, そしてエクサワットへ
- 宇宙塵研究と高速度衝突現象(新世紀の宇宙塵研究)
- スターダスト探査機により回収された短周期彗星81P/ビルド2のコンドリュール
- X線CTによるかんらん岩のメソスケール3次元鉱物分布
- 宇宙塵の3次元構造(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- 放射光を用いたX線マイクロトモグラフィーとその隕石・宇宙塵への応用 (特集:微小重力研究における放射光実験)
- P-114 X線CT法による砂質堆積物の三次元粒子配列解析 : カレントリップルの例(15. 堆積作用・堆積過程)
- X線マイクロトモグラフィーとその地球外物質への応用 (総特集 太陽系物質の起源と進化--南極隕石からの新たな展望)
- P-158 X 線 CT による三波川変成岩斜長石斑状変晶中の 3 次元包有物構造
- コンドライト隕石中の金属/硫化物粒子の3次元形状と変形
- SPring-8における高分解能X線CT装置(SP-μCT)と3次元実体模型の作成
- 「天体の衝突物理の解明II-惑星科学における粉体の役割」参加報告
- 二段式軽ガス銃による研究(「衝突実験」)
- 23pRS-4 衝撃点火方式による中性子生成実験(核融合プラズマ(慣性閉じ込め),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核談合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- Quantitative evaluation of attenuation contrast of minerals by using a medical X-ray CT scanner
- X線CT法によるコンドリュールの3次元外形と内部構造
- SPring-8における高分解能X線CT装置(XTM)の開発とその隕石への応用
- 高分解能X線CT法によ岩石・鉱物の3次元構造の研究 - 太陽系初期物質とコンドリュール -
- 珪長質マグマ内でのガス移動メカニズム : 脆性破壊に伴う亀裂形成のその場観察
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-06 イトカワでのレゴリス生成と進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S22-05 「はやぶさ2」搭載中間赤外カメラ(TIR)による科学観測(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 311 レーザー衝撃圧縮による高圧水素のオフユゴニオ計測と巨大ガス惑星の内部構造(オーラルセッション8 ガス惑星・リング・原始惑星系円盤)
- S34-09 衝撃圧縮による珪酸塩の電離 : 珪酸塩の状態方程式の確立に向けて(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- SP2-08P CPS衝突実験実習の取り組み(特別セッション2,ポスター発表)
- 210 レーザー加速弾丸の岩石への高速衝突によるエジェクタの観察(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- S11-04 107P/Wilson-Harringtonの可視測光観測 : タンブリング運動あるいは衛星を伴う可能性(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- S34-07P 発泡アルミへの衝突クレーター形成実験(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- S11-05 メインべルト小惑星(596)のScheila表面での衝突に関する観測的証拠(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- S34-06 空隙の大きな小天体へのダスト衝突 : ダスト破壊と貫入深さとの関係(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- S34-02 炭素質コンドライト模擬物質を用いた衝突実験(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- S34-06P 低密度エアロジェルへの衝突・貫入過程の高速カメラ撮影 : 多様な構造を持つ粒子の場合(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- 309 スターダスト衝突トラックの模擬実験 : 突入物質サイズと密度依存性(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- SP2-04P 堆積岩への衝突クレーター形成実験(特別セッション2,ポスター発表)
- 302 衝突蒸気雲の膨張過程における電子の役割(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- S22-07 はやぶさ2に向けた、X線CTによる新しい地球外物質分析手法の開発(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 104 隕石中の複合コンドリュールのX線CTによる3次元観察と、その形成過程の考察(オーラルセッション1 太陽系物質科学)
- 306 分化天体の衝突破壊および鉄隕石放出条件の解明(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- 112 CTスキャナーにおけるPallasite隕石(Esquel)の3次元構造(セッションIII)
- P011 小型ソーラーセイル実証機搭載PVDF式大面積ダストモニタに対する固体微粒子衝突の校正・評価(ポスターセッション2)
- S34-01 分化隕石母天体の衝突破壊と進化 : 衝突実験からのアプローチ(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- P022 ラブルパイル構造を持つ天体の衝突破壊の特徴(ポスターセッション2)
- P310 層構造に形成される衝突クレーターに関する実験的研究(ポスターセッション3)
- P309 微小標的への衝突における閃光スペクトル(ポスターセッション3)
- P308 高速度衝突閃光の発光効率(ポスターセッション3)
- P010 高空隙率焼結体への弾丸貫入実験(ポスターセッション2)
- スターダスト探査機により回収された短周期彗星81P/ビルド2のコンドリュール
- 706 X線CTによるコンドリュールの3次元的な形状および内部物質の分布状態の解析(セッション7)
- 605 リターンサンプルへのXTM(X線トモグラフ顕微鏡)の応用(セッション6)
- P016 気化によるエジェクタ速度への影響に関する衝突実験(ポスターセッション2)
- 305 鉄質小天体の衝突破壊強度-変形とサイズ依存(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- 312 コンドリュール形成時の金属鉄-珪酸塩メルトの分離過程(コンドリュール,オーラルセッション9)
- カンラン岩ターゲットを用いた衝突実験破片の微細構造
- 24aBB-6 高強度レーザーを用いた高温高圧力下における炭素の音速計測(24aBB 液体金属,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 24aYC-6 レーザー爆縮プラズマを用いた極高圧力の発生(24aYC 核融合プラズマ(慣性),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- P2-01 「はやぶさ2」中間赤外カメラ(TIR)の科学観測(ポスターセッション2,ポスター発表)
- O3-06 イトカワレゴリスと月レゴリスの比較による粒子表面の進化プロセスの考察(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O5-02 カンラン岩ターゲットを用いた衝突実験破片の微細構造(口頭発表セッション5(衝突科学II,室内実験I),口頭発表)
- O9-12 「はやぶさ2」中間赤外カメラ(TIR)の開発の現状(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)