上椙 真之 | JSPEC/JAXA
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
上椙 真之
阪大・工
-
中村 智樹
九州大・院理
-
野口 高明
茨城大学理学部
-
野口 高明
茨城大・理
-
土山 明
大阪大学大学院理学研究科
-
中村 智樹
九州大学大学院理学研究院
-
上椙 真之
大阪大学理学研究科
-
土山 明
阪大理
-
土山 明
大阪大・院理
-
安部 正真
東大理
-
安部 正真
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
長尾 敬介
東京大学
-
岡田 達明
宇宙航空研究開発機構月・惑星探査推進グループ
-
藤村 彰夫
宇宙科学研究所
-
中村 智樹
九大院理
-
水谷 仁
宇宙科研
-
野口 高明
茨大・理
-
藤村 彰夫
JAXA
-
石橋 之宏
JAXA
-
水谷 仁
名古屋大学理学部地球科学教室
-
土山 明
大阪大学大学院
-
岡崎 隆司
九州大
-
藤村 彰夫
宇宙航空研究開発機構
-
阿部 正真
JAXA
-
圦本 尚義
北大・理
-
安部 正真
宇宙航空研究開発機構
-
海老原 充
東京都立大学大学院理学研究科化学専攻
-
上杉 健太朗
(財)高輝度光科学研究センター
-
長尾 敬介
東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設
-
岡田 達明
宇宙航空研究開発機構
-
上杉 健太朗
高輝度光科学研究センター
-
上杉 健太朗
高輝度光科学研究セ
-
長尾 敬介
東京大・院理
-
長尾 敬介
東大・理
-
奈良岡 浩
九大・理
-
上杉 健太朗
Spring-8 Jasri
-
唐牛 譲
宇宙航空研究開発機構
-
ゾレンスキー マイケル・E
NASAジョンソンスペースセンター
-
川口 淳一郎
(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究本部
-
川口 淳一郎
文部省宇宙科学研究所
-
川口 淳一郎
宇宙航空研究開発機構
-
竹内 晃久
(財)高輝度光科学研究センター
-
藤村 彰夫
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
竹内 晃久
Jasri/spring-8
-
中野 司
産総研
-
ZOLENSKY Michael.
NASA-JSC
-
北島 富美雄
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
上杉 健太朗
高輝度光科学研
-
吉川 真
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
吉川 真
JAXA
-
白井 慶
ISAS
-
Ireland T.R.
オーストラリア国立大学
-
Zolensky M.E.
NASA
-
中野 司
産業技術総合研究所
-
竹内 晃久
JASRI SPring-8・利用研究促進部門
-
向井 利典
JAXA ISAS
-
中村 智樹
東北大・理
-
上杉 健太郎
Jasri
-
安部 正真
Jaxa
-
海老原 充
首都大学東京
-
吉川 真
Isas/jspec/jaxa
-
門野 敏彦
阪大レーザー研
-
今井 悠太
阪大理
-
野口 高明
茨城大学 理学部
-
吉川 真
宇宙航空研究開発機構
-
鈴木 芳生
高輝度光科学研究センター SPring-8
-
上野 宗孝
宇宙航空研究開発機構
-
鈴木 芳生
(財)高輝度光科学研究センター
-
鈴木 芳生
(株)日立製作所中央研究所
-
鈴木 芳生
Jasri
-
鈴木 芳生
Spring-8 財団法人高輝度光科学研究センター
-
上杉 健太朗
Jasri
-
関本 俊
京都大学原子炉実験所
-
北島 富美雄
九州大学地球惑星
-
中村 智樹
東北大学
-
矢田 達
JAXA
-
白井 慶
JAXA
-
岡崎 隆司
九大・理
-
土山 明
大阪大学 大学院理学研究科
-
野口 遼
阪大・理・宇宙地球
-
Zolensky Michael
Nasa Johnson Space Center
-
白井 慶
名大理学院
-
奈良岡 浩
九州大学地球惑星科学部門
-
中村 智樹
東北大学大学院理学研究科
-
圦本 尚義
北海道大学 理学研究院
-
中野 司
GSJ/AIST
-
岡崎 隆司
九州大学
-
石橋 之宏
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
上椙 真之
JAXA-ISAS
-
永野 崇
阪大院理
-
阿部 憲一
北大・院理
-
坂本 直哉
北大・創成
-
小林 幸雄
北大・創成
-
伊藤 正一
北大・理
-
瀬戸 雄介
神戸大・理
-
三浦 弥生
東大地震研
-
[ツチ]山 明
大阪大学理学研究科
-
土山 明
阪大・理・宇宙地球
-
野口 高明
茨城大・地球環境
-
大浦 泰嗣
首都大学東京大学院理工学研究科
-
若木 重行
北大理
-
長谷川 直
JAXA
-
新居見 励
大阪大学大学院理学研究科
-
松島 亘志
筑波大学システム情報工学研究科
-
坂本 直哉
北海道大学創成科学共同研究機構
-
阿部 憲一
日本電気通信システム株式会社ncosラボラトリ
-
阿部 憲一
東海大学
-
田端 誠
千葉大理
-
片桐 淳
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
門野 敏彦
海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
奥平 恭子
会津大
-
鈴木 芳生
SPring-8
-
三浦 弥生
東京大学
-
川口 淳一郎
JAXA ISAS
-
田端 誠
Isas Jaxa
-
大浦 泰嗣
東京都立大学大学院理学研究科
-
岡崎 隆司
九大院理
-
上杉 健太朗
SPring-8
-
向井 利典
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
土山 明
阪大院理
-
竹内 晃久
Spring-8
-
北島 富美雄
九大・地惑
-
奈良岡 浩
九大・地惑
-
白井 直樹
Tokyo Metropolitan Univ.
-
ZOLENSKY Michael
NASA-JSC
-
中村 智樹
東北大院理
-
松本 徹
阪大・理・宇宙地球
-
海老原 充
首都大東京・理工
-
北島 冨美雄
九大・理
-
海老原 充
首都大
-
土山 明
阪大・教養
-
Tabata Makoto
Graduate School Of Sci. And Technol. Chiba Univ.
-
Tabata Makoto
The Inst. Of Space And Astronautical Science/jaxa
-
山本 政儀
金沢大・理
-
大澤 崇人
東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設
-
長尾 敬介
東大 大学院理学系研究科
-
浜島 靖典
金沢大学 環日本海域環境研究センター低レベル放射能実験施設
-
佐伯 和人
阪大
-
佐伯 和人
秋田大
-
矢田 達
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部技術開発部
-
大澤 崇人
日本原子力研究開発機構
-
中村 智樹
九州大学理学部地球惑星科学科
-
女池 竜二
北海道大学電子科学研究所
-
三澤 啓司
神戸大学理学部
-
関谷 実
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
土山 明
阪大・理
-
土'山 明
Department Of Earth And Space Science Osaka University
-
鈴木 宏二郎
東京大学
-
Tabata Makoto
Institute Of Space And Astronautical Science/jaxa
-
橋爪 光
大阪大学大学院理学研究科
-
三澤 啓司
国立極地研究所
-
浜島 靖典
金沢大 理
-
山 明
大阪大学理学研究科
-
小林 幸雄
北大創成
-
佐伯 和人
大阪大学理学研究科
-
田端 誠
ISAS/JAXA
-
藤村 彰夫
Jspec/isas/jaxa
-
長谷川 直
ISAS/JAXA
-
安部 正真
ISAS/JAXA
-
上椙 真之
九州大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
阿部 憲一
北海道大学
-
新居見 励
阪大・理
-
土`山 明
阪大・理
-
門野 敏彦
阪大・ILE
-
上杉 信太朗
JASRI/SPring-8
-
大神 稔皓
東北大学
-
馬上 謙一
東京大学
-
松田 伸太郎
東京大学
-
Ireland Trevor
Australian National Uiversity
-
白井 慶
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
松島 亘志
筑波大院システム情報工学
-
道上 達弘
福島高専
-
Sandford Scott
NASA-AMES
-
野口 遼
阪大院理
-
松本 徹
阪大院理
-
松野 淳也
阪大院理
-
今井 悠太
阪大院理
-
大神 稔皓
東北大院理
-
片桐 淳
筑波大院システム情報工学
-
海老原 充
首都大院理工
-
Ireland Trevor
ANU
-
北島 富美雄
九大院理
-
長尾 敬介
東大地殻化学
-
奈良岡 浩
九大院理
-
野口 高明
筑波大理
-
圦本 尚義
北大院理
-
白井 直樹
首都大
-
熊谷 和也
首都大
-
Ireland Trever
ANU
-
伊藤 正一
北海道大学
-
橋口 未奈子
北海道大学
-
片山 樹里
北海道大学
-
加藤 千図
北海道大学
-
川崎 教行
北海道大学
-
小林 幸雄
北海道大学
-
朴 昌根
北海道大学
-
武井 将志
北海道大学
-
若木 重行
北海道大学
-
山本 広佑
北海道大学
-
瀬戸 雄介
大阪大学
著作論文
- CTによって得られた3次元画像解析の実例
- はやぶさサンプルの初期分析でめざすもの
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-06 イトカワでのレゴリス生成と進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-04 イトカワ母天体物質の起源(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-03 イトカワ母天体の熱進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-01 はやぶさ帰還試料キュレーションの現状(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 403 金属鉄を含むコンドルールの回転平衡形状(セッション4)
- 309 スターダスト衝突トラックの模擬実験 : 突入物質サイズと密度依存性(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- S22-07 はやぶさ2に向けた、X線CTによる新しい地球外物質分析手法の開発(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 104 隕石中の複合コンドリュールのX線CTによる3次元観察と、その形成過程の考察(オーラルセッション1 太陽系物質科学)
- 311 再現実験と天然コンドリュールの観察から得られたコンドリュール中の空隙の成因(コンドリュール,オーラルセッション9)
- 107 南極ドームふじ氷床コア中の微小スフェリュールの形成過程(オーラルセッション1 ダスト・隕石)
- 312 コンドリュール形成時の金属鉄-珪酸塩メルトの分離過程(コンドリュール,オーラルセッション9)
- Analytical dual-energy micro-tomography の開発とイトカワ粒子への応用
- O3-04 小惑星イトカワ粒子のサイズ分布・鉱物比率について(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- 探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワ粒子の初期記載について(はやぶさ帰還試料の分析で分かったこと)
- P3-03 はやぶさ試料のコンソーシアム研究 : 金属粒子およびリン酸塩鉱物を含む粒子の分析について(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P3-02 はやぶさ試料コンソーシアム研究 : 最大粒子(ポスターセッション3,ポスター発表)