O5-02 カンラン岩ターゲットを用いた衝突実験破片の微細構造(口頭発表セッション5(衝突科学II,室内実験I),口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 2012-10-24
著者
-
土山 明
大阪大学大学院理学研究科
-
長谷川 直
JAXA
-
門野 敏彦
産業医科大学医学部
-
土`山 明
京都大学理学研究科
-
門野 敏彦
産業医科大医
-
道上 達広
近畿大学工学部
-
島田 玲
大阪大学理学研究科
関連論文
- 月面表層土の粒子特性とバルクの力学特性(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 第2回CPS実験実習報告
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- X線CTによる部分溶融構造の3次元観察
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み
- X線マイクロトモグラフィーを用いた凝固・結晶成長組織の3次元観察
- 原始惑星系円盤における結晶質シリケイトの形成 : 非晶質シリケイトの加熱実験(物質科学的研究・観測的研究で探る惑星系の誕生と進化)
- 非晶質マグネシウムシリケイトの加熱結晶化実験
- 珪長質マグマの開放系脱ガス
- 月面表層土の粒子特性とバルクの力学特性
- X線CTを用いた有機物ナノグロビュールの分析
- はやぶさサンプルの初期分析でめざすもの
- マグマ中での元素拡散の同位体効果 : シミュレーションと実験
- 多孔質砂岩の3次元空隙構造と透水性
- スターダスト探査機により回収された短周期彗星81P/ビルド2のコンドリュール
- 宇宙塵の3次元構造(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- P-158 X 線 CT による三波川変成岩斜長石斑状変晶中の 3 次元包有物構造
- SPring-8における高分解能X線CT装置(SP-μCT)と3次元実体模型の作成
- 新世紀に向けての地球外物質の研究と地球外資源探査
- 実験室で行う赤外線天文学 : 結晶質シリケイトの赤外分光測定
- FZ法による同位体均質結晶合成の試み : 融液の蒸発と攪拌による同位体効果 : バルク成長VI
- 日本鉱物学会2004年シンポジウム「太陽系始原物質科学のフロンティア : 鉱物科学の役割」はじめに
- 岩石組織の画像解析 : その自動化における現状と問題点
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S35-03 ゾルゲル法で作成したGEMS粒子平均組成を持つ非晶質珪酸塩の加熱結晶化実験(口頭セッション35:室内実験・物性科学,口頭発表)
- S12-06 イトカワでのレゴリス生成と進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-10 イトカワに降りそそぐ外来物質 : アミノ酸などの有機物(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-09 イトカワに降りそそぐ外来物質 : 始原的な炭素質物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-05 イトカワ上の礫と微粒子の組織が語るイトカワの過去(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-04 イトカワ母天体物質の起源(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-03 イトカワ母天体の熱進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-02 イトカワ母天体の材料物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S22-05 「はやぶさ2」搭載中間赤外カメラ(TIR)による科学観測(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- SP2-08P CPS衝突実験実習の取り組み(特別セッション2,ポスター発表)
- S11-04 107P/Wilson-Harringtonの可視測光観測 : タンブリング運動あるいは衛星を伴う可能性(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- S34-07P 発泡アルミへの衝突クレーター形成実験(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- S11-05 メインべルト小惑星(596)のScheila表面での衝突に関する観測的証拠(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- S34-06 空隙の大きな小天体へのダスト衝突 : ダスト破壊と貫入深さとの関係(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- S34-02 炭素質コンドライト模擬物質を用いた衝突実験(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- S34-06P 低密度エアロジェルへの衝突・貫入過程の高速カメラ撮影 : 多様な構造を持つ粒子の場合(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- 309 スターダスト衝突トラックの模擬実験 : 突入物質サイズと密度依存性(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- SP2-04P 堆積岩への衝突クレーター形成実験(特別セッション2,ポスター発表)
- 306 分化天体の衝突破壊および鉄隕石放出条件の解明(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- P011 小型ソーラーセイル実証機搭載PVDF式大面積ダストモニタに対する固体微粒子衝突の校正・評価(ポスターセッション2)
- S34-01 分化隕石母天体の衝突破壊と進化 : 衝突実験からのアプローチ(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- P022 ラブルパイル構造を持つ天体の衝突破壊の特徴(ポスターセッション2)
- P310 層構造に形成される衝突クレーターに関する実験的研究(ポスターセッション3)
- P309 微小標的への衝突における閃光スペクトル(ポスターセッション3)
- P308 高速度衝突閃光の発光効率(ポスターセッション3)
- P010 高空隙率焼結体への弾丸貫入実験(ポスターセッション2)
- スターダスト探査機により回収された短周期彗星81P/ビルド2のコンドリュール
- 顕微ラマン分光分析によるイトカワ塵試料の構成鉱物同定の試み
- P016 気化によるエジェクタ速度への影響に関する衝突実験(ポスターセッション2)
- 305 鉄質小天体の衝突破壊強度-変形とサイズ依存(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- イトカワ再探査による宇宙衝突実験(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- ITP法を用いた彗星塵に含まれるGEMSの再現実験
- カンラン岩ターゲットを用いた衝突実験破片の微細構造
- Analytical dual-energy micro-tomography の開発とイトカワ粒子への応用
- LL・L隕石の化学・鉱物組成の均一性
- 鉱物中に含まれる包有物の相分析
- イトカワ粒子表面の摩耗プロセスの評価
- P2-01 「はやぶさ2」中間赤外カメラ(TIR)の科学観測(ポスターセッション2,ポスター発表)
- O3-07 小惑星イトカワ粒子中の空隙の微細構造(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O4-07 高速粒子衝突による高空隙率ターゲットにできるトラック形状 : 弾丸強度と初期動圧との対応(口頭発表セッション4(惑星大気,衝突科学I),口頭発表)
- O3-06 イトカワレゴリスと月レゴリスの比較による粒子表面の進化プロセスの考察(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O7-04 X線CTによる炭素質コンドライトの三次元構造と化学組成の分析(口頭発表セッション7(隕石),口頭発表)
- O5-02 カンラン岩ターゲットを用いた衝突実験破片の微細構造(口頭発表セッション5(衝突科学II,室内実験I),口頭発表)
- O10-02 隕石重爆撃期における金星、地球、火星の大気進化(口頭発表セッション10(惑星形成論III,系外惑星),口頭発表)
- P2-04 はやぶさ2SCI(小型搭載型衝突装置)で目指す衝突の科学(ポスターセッション2,ポスター発表)
- イトカワ再探査による宇宙衝突実験
- O8-08 衝突エネルギー密度と玄武岩衝突破片の形状分布(口頭発表セッション8(衝突),口頭発表)
- P3-07 Hayabusa-2 DCAM3-Dの耐環境設計と検証試験(ポスターセッション3,ポスター発表)
- O9-12 「はやぶさ2」中間赤外カメラ(TIR)の開発の現状(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- O8-11 炭素質隕石の衝突蒸発 : 室内実験の結果と引き起こされる環境変動(口頭発表セッション8(衝突),口頭発表)
- O11-09 月・小天体・火星の縦孔・地下空洞探査の科学的意義(口頭発表セッション11(月科学・探査),口頭発表)
- P3-27 玄武岩標的クレーター形成実験から求められたスケーリング則(ポスターセッション3,ポスター発表)
- O9-13 はやぶさ2DCAM3-Dの光学性能検証試験(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- O8-06 カンラン岩ターゲットへの高速度衝突により放出される破片の3次元形状分布(口頭発表セッション8(衝突),口頭発表)
- P3-08 はやぶさ2搭載DCAM3-D用CMOS光学センサの性能評価(ポスターセッション3,ポスター発表)
- 医学基礎実験における音響教育「なんでもスピーカの製作」(音響教育特集号)
- O5-05 月、火星の縦穴と斜め衝突実験(口頭発表セッション5(衝突科学II,室内実験I),口頭発表)