東京低地における沖積砂質土の粒度特性と細粒分が液状化強度に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-08-15
著者
-
安田 進
東京電機大学
-
清水 善久
東京ガス株式会社
-
清水 善久
東京ガス(株)防災・供給部
-
石田 栄介
日本技術開発株式会社
-
石田 栄介
日本技術開発
-
小金丸 健一
東京ガス株式会社 防災・供給センター
-
亀井 祐聡
基礎地盤コンサルタンツ株式会社
-
森本 巌
基礎地盤コンサルタンツ(株)防災部
-
森本 巌
Kiso-Jiban Consultants Co., Ltd.
-
安田 進
東京電機大学理工学部建設環境工学科
-
清水 善久
東京ガス
-
森本 巌
Kiso-jiban Consultants Co. Ltd.
-
亀井 祐聡
基礎地盤コンサルタンツ(株)防災部
-
小金丸 健一
東京ガス株式会社
関連論文
- 2009年Morakot台風による台湾の被害調査に対する災害緊急調査団報告
- 拡大する地盤工学 : 周辺分野への発展(座談会,地盤工学会創立60周年記念号)
- 2010年チリMaule地震による被害に対する災害緊急調査団報告(地盤調査技術の現状と課題)
- 基調講演2:解析と設計(State of the Art Lectures,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
- 第1部 液状化現象の目撃者(新潟地震40周年特別セッション)(第39回地盤工学研究発表会)
- 2009年 Morakot 台風による台湾の被害調査に対する災害緊急調査団報告
- 都市ガス供給網における超高密度地震防災システム--SUPREME
- 安全に挑む 都市ガス施設における超高密度地震防災システム--「SUPREME」の構築
- 2004年新潟県中越地震における都市ガスの復旧を経験して
- 巨大地震による液状化被害と予測手法の課題 (特集 液状化による被害と対策)
- 巨大地震による液状化被害と予測手法の課題(液状化による被害と対策)
- 地震波形を用いた液状化判定方法の開発
- 12. 地震波形を用いた液状化判定方法の開発(II. 被害予測と緊急対応 その1,第IIセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 横浜市におけるがけ崩れ危険度評価(C.防災計画と対策,ポスター発表)
- 固結性物質を電気泳動させた液状化対策工法の基礎的研究(地盤改良)
- ベントナイトを電気泳動させた地盤改良工法の基礎的研究(土質安定材料)
- 未圧密浚渫粘土地盤上の道路盛土へのサンドドレーンの適用
- 2009年Morakot台風による台湾の被害,2010年チリ地震による被害(災害調査報告特別セッション,第45回地盤工学研究発表会)
- DS-5 既設盛土の地震時挙動と設計・点検手法(ディスカッションセッション,第45回地盤工学研究発表会)
- ニューマーク法を用いた地震時盛土すべり変位量の推定(技術手帳)
- 2010年チリ Maule 地震による被害に対する災害緊急調査団報告
- 東京ガスにおける保安・地震対策の取組み
- 12.都市ガス施設における地震時リアルタイム被害推定システム : SIGNAL
- 鳥取県西部地震による団地の被害(第2部 復興事例,災害からの復興と防災フロンティア)
- 都市ガス供給網のリアルタイム地震防災システム構築及び広域地盤情報の整備と分析・活用
- 都市ガス供給網における超高密度地震防災システム : SUPREME(ネットワークシステムのセキュリティ評価と危機管理)
- 都市ガス施設における超高密度地震防災システム-SUPREME-の構築
- 1964年新潟地震(液状化の写真)
- No.5 最近の大地震から学んだこと(第15回国際地盤工学会議)
- 超高密度地震防災システム(SUPREME)の開発(A.被害予測と緊急対応(2),口頭発表)
- 台北市における高密度地震観測による地盤増幅特性評価
- 東京ガスにおけるリアルタイム地震防災 (特集 安心できる国土基盤の形成)
- GISを用いた既存地盤資料を活用した都市域の動的地盤モデル構築
- 地震防災の新技術 : 新SIセンサーとSUPREME
- 水道管路の地震被害推定式に関する研究
- 地盤の地震時せん断応力の簡易推定法
- 超高密度リアルタイム地震動計測システムの構築
- 新SIセンサーの開発
- 10. 新SIセンサーを用いた超高密度リアルタイム地震動モニタリングシステム(II. 被害予測と緊急対応 その1,第IIセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 21024 1985年兵庫県南部地震に基づく微地形を考慮した水道管路の地震被害推定式
- 水道管路の地震被害予測に関する研究
- JAVAによる都市地震防災情報統合GISのインターネットへの展開
- 38. 活断層情報と各種経験式を利用した地震動評価GIS' QuSE'の構築(VI. 被害予測と緊急対応 その2,第VIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 21223 名古屋市内における公共中低層RC造建物の常時微動特性に関する研究
- 21040 地盤特性を考慮した耐震改修シナリオの効果に関する考察
- 21018 国土数値情報を用いた地震動地盤増幅度の推定と活用に関する研究 : その2 地盤応答及び地震危険度評価への適用
- 地震時都市ガス被害推定システム : -SIGNAL-の開発
- 早期地定時被害推定システム-SIGNAL-
- 東京ガスの地震対策 (特集 安心できる暮らしの確保に向けて) -- (各種ライフライン等における防災対策と危機管理体制)
- 液状化現象と地盤沈下
- 47. SIGNAL(地震時導管網警報システム)の開発
- 30. 釧路沖地震による下水道施設の被災箇所の特徴について
- エネルギーをつくる人 -後編-
- 3.地域の地盤情報データベースと最近の動向(地盤情報データベース)
- 20335 締固め改良地盤におけるN値と液状化強度に及ぼす静止土圧係数の影響
- 土質特性と地盤の挙動
- 液状化護岸流動の簡易算出方法と埋設管の耐震評価
- 東京低地における沖積砂質土の粒度特性と細粒分が液状化強度に及ぼす影響
- 粘土, 砂, 礫の動的特性に関する国際セミナー報告
- 液状化に伴う流動の簡易評価法
- 2591 液状化に伴う地盤の大変形の簡易予測方法(新しい耐震設計)
- 9. 新SIセンサーの開発(II. 被害予測と緊急対応 その1,第IIセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 鋼矢板締切りによる地中構造物の液状化対策に関する実験的研究
- 対策杭を用いた液状化時の護岸背後地盤の流動被害低減に関する研究
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 6. 地盤の流動に対する対策工 (その1)
- ATC3. 自然災害に対する地盤工学(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- 既設構造物の基礎と地盤の耐震補強(既設構造物の基礎・地盤補強)
- 高圧ガス施設の耐震設計・補強の歴史,現状および展望 (特集 最近の地盤・基礎工の耐震設計・補強(その2))
- 地震から学んだ液状化対策の進展(自然災害に学ぶ)
- 液状化強度比
- 新北九州空港連絡橋の基礎における新しい試み (特集 九州・沖縄の地盤特性と工事例)
- 地盤補強の理論と実際に関する国際シンポジウム : (IS Kyushu '88)報告
- 盛土の耐震性向上の考え方 (小特集 谷埋め盛土の耐震化)
- ディスカッションセッション13 都市地盤情報 : 地盤図から地盤情報システムへ,そしてその適用へ(第38回地盤工学研究発表会総括)(第38回地盤工学研究発表会)
- 液状化と流動に挑む
- 地盤防災(第35回地盤工学研究発表会)
- 東京湾岸における液状化被害
- 2011年ニュージーランド2011 Christchurch地震による被害に対する災害緊急調査団報告
- 東京湾岸における液状化被害(大震災)
- 地盤工学会研究業績賞を受賞して(1)(学会の動き)
- 平成22年(2010年)チリ・マウレ地震被害調査速報
- 中国にてソーニングに関するワークショップを開催
- 東日本大震災による広域的な液状化被害について
- 東北地方太平洋沖地震による東京湾岸の液状化(速報)
- 2011年ニュージーランド2011 Christchurch 地震による被害に対する災害緊急調査団報告
- 千葉県浦安市の液状化現象の発生状況調査
- 座談会「地盤工学会の将来,会誌の将来について」
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 7. 講座を終わるにあたって
- 地盤工学50年の歩みと展望 : 11. 地盤の動的問題と対策(地盤工学会創立50周年記念)
- 1995年阪神・淡路大震災における埋立地の液状化に関する国際ワークショップ : -烈震を受けた埋立地盤で何が起こったか-開かれる
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 1. 講座をはじめるにあたって
- 阪神・淡路大震災に関する特別セミナー
- 液状化に伴う地盤の流動に関して
- Chang博士およびBerrill博士による特別講演会報告
- ASCEの会議に参加して
- 1.2液状化
- 造成宅地の地震被害と課題(造成宅地の耐震技術)
- 東日本大震災による関東地域の液状化被害(関東支部特集号)
- 書籍「関東の地盤」のこれまでとこれから(関東支部特集号)
- 平成22年(2010年)チリ・マウレ地震被害調査速報