都市ガス供給網のリアルタイム地震防災システム構築及び広域地盤情報の整備と分析・活用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-07-21
著者
-
清水 善久
東京ガス株式会社
-
清水 善久
東京ガス(株)防災・供給部
-
石田 栄介
日本技術開発株式会社
-
石田 栄介
日本技術開発
-
磯山 龍二
東京大学 生産技術研究所
-
山崎 文雄
東京ガス株式会社 防災・供給センター
-
小金丸 健一
東京ガス株式会社 防災・供給センター
-
磯山 龍二
日本技術開発(株)
-
清水 善久
東京ガス
-
中山 渉
東京ガス株式会社防災・供給センター
-
小金丸 健一
東京ガス株式会社
関連論文
- 都市ガス供給網における超高密度地震防災システム--SUPREME
- 安全に挑む 都市ガス施設における超高密度地震防災システム--「SUPREME」の構築
- 2004年新潟県中越地震における都市ガスの復旧を経験して
- 地震波形を用いた液状化判定方法の開発
- 12. 地震波形を用いた液状化判定方法の開発(II. 被害予測と緊急対応 その1,第IIセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 東京ガスにおける保安・地震対策の取組み
- 12.都市ガス施設における地震時リアルタイム被害推定システム : SIGNAL
- 都市ガス供給網のリアルタイム地震防災システム構築及び広域地盤情報の整備と分析・活用
- 都市ガス供給網における超高密度地震防災システム : SUPREME(ネットワークシステムのセキュリティ評価と危機管理)
- 都市ガス施設における超高密度地震防災システム-SUPREME-の構築
- 超高密度地震防災システム(SUPREME)の開発(A.被害予測と緊急対応(2),口頭発表)
- 台北市における高密度地震観測による地盤増幅特性評価
- 超高密度地震防災システムと防災GISの開発
- 東京ガスにおけるリアルタイム地震防災 (特集 安心できる国土基盤の形成)
- GISを用いた既存地盤資料を活用した都市域の動的地盤モデル構築
- 地震防災の新技術 : 新SIセンサーとSUPREME
- 水道管路の地震被害推定式に関する研究
- 超高密度リアルタイム地震動計測システムの構築
- 新SIセンサーの開発
- 10. 新SIセンサーを用いた超高密度リアルタイム地震動モニタリングシステム(II. 被害予測と緊急対応 その1,第IIセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 21024 1985年兵庫県南部地震に基づく微地形を考慮した水道管路の地震被害推定式
- 水道管路の地震被害予測に関する研究
- JAVAによる都市地震防災情報統合GISのインターネットへの展開
- 38. 活断層情報と各種経験式を利用した地震動評価GIS' QuSE'の構築(VI. 被害予測と緊急対応 その2,第VIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 21223 名古屋市内における公共中低層RC造建物の常時微動特性に関する研究
- 21040 地盤特性を考慮した耐震改修シナリオの効果に関する考察
- 21018 国土数値情報を用いた地震動地盤増幅度の推定と活用に関する研究 : その2 地盤応答及び地震危険度評価への適用
- 21017 国土数値情報を用いた地震動地盤増幅度の推定と活用に関する研究 : その1 地震動地盤増幅度の推定
- 21016 活断層による自身動評価GIS"QuSE"の構築
- 21015 JAVAによるインターネット上での都市地震防災情報統合GISの構築
- 地震時都市ガス被害推定システム : -SIGNAL-の開発
- 早期地定時被害推定システム-SIGNAL-
- 東京ガスの地震対策 (特集 安心できる暮らしの確保に向けて) -- (各種ライフライン等における防災対策と危機管理体制)
- 47. SIGNAL(地震時導管網警報システム)の開発
- 大都市における既設道路橋の地震防災上の重要度の評価手法
- エネルギーをつくる人 -後編-
- 災害イマジネーションツールを活用した防災マニュアルの作成 : 私立大学への適用事例
- 浸水のライフラインへの影響に関する地形的要因の分析
- 液状化護岸流動の簡易算出方法と埋設管の耐震評価
- 東京低地における沖積砂質土の粒度特性と細粒分が液状化強度に及ぼす影響
- 土質データーのばらつきと設計 : 5. 4 地震動および動的土質係数のばらつきと設計
- 鋼製高架水槽の動的耐震診断手法について
- 9. 新SIセンサーの開発(II. 被害予測と緊急対応 その1,第IIセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)