限界状態摩擦角に着目した場所打ち杭の周面摩擦力算定法
スポンサーリンク
概要
著者
-
安福 規之
九州大学大学院工学研究院
-
落合 英俊
九州大学
-
安福 規之
建設工学科
-
落合 英俊
九州大学大学院 工学研究院
-
前田 良刀
九州共立大学工学部土木工学教室
-
前田 良刀
九州共立大学工学部都市システム工学科
-
安福 規之
九大 大学院
-
前田 良刀
九州共立大学
-
安福 規之
九州大学
関連論文
- 研究活動および九州地盤情報データベース構築への取組み(九州支部特集号)
- 九州支部の将来展望 : 東アジアとの連携推進(九州支部特集号)
- 九州大学地盤工学研究室の研究紹介(技術紹介)
- ギザとメイドゥームのピラミッドを訪ねて(見学会,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
- 3.砂漠化防止と薬草と地盤工学(生物・生態系,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
- 曲げ破壊に着目した非着底型深層改良体を有する浅層改良地盤の安定性の検討
- JABEE認定プログラム修了者と技術士試験
- 風化玄武岩に起因する油谷地域地すべり挙動について
- 廃棄発泡スチロールと火山灰質土を活かした屋上緑化植栽基盤の開発(第38回大会)
- 第2部 福岡県西方沖地震の被害報告と提言(新潟県中越・福岡県西方沖地震, 第40回地盤工学研究発表会)
- 地盤改良1(物理的安定処理, 注入工法)(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 地球環境工学卒業研究の評価システム導入による学習改善・教育改善効果
- 7-216 地球環境工学卒業研究の評価導入による学習改善・教育改善効果について((12)教育評価・自己点検・評価システム-IV)
- せん断1
- 未圧密浚渫粘土地盤上の道路盛土へのサンドドレーンの適用
- 繰り返し注入型アンカーの引抜きおよび注入特性と実務への応用
- 原位置摩擦試験による地盤の強度・変形定数の推定と実務への適用
- 限界状態摩擦角に着目した場所打ち杭の周面摩擦力算定法
- 傾斜荷重を受ける柱状基礎の水平方向塑性地盤反力
- カ-ボネイト砂の力学特性とその砂中の杭の周面摩擦力特性
- 筒栽培における栽培条件の違いが薬用植物「カンゾウ」の根の生長に及ぼす影響
- 薬用植物(カンゾウ)の成長に及ぼす土質・水分条件の影響
- 福岡県西方沖地震の被害調査報告(新潟県中越地震・福岡県西方沖地震)
- 繰返し三軸試験による飽和砂の非排水繰返しせん断強度と残留せん断ひずみ(『土質工学会論文報告集』Vol.31,No.3 (1991年9月発行)掲載論文の概要)
- UNDRAINED CYCLIC SHEAR STRENGTH AND RESIDUAL SHEAR STRAIN OF SATURATED SAND BY CYCLIC TRIAXIAL TESTS
- 飽和砂の非排水繰返しせん断変形・強度におよぼす初期せん断応力の影響
- 6.付着力を有する粒子集合体の構造と挙動(粒子特性の評価と工学的意義)
- 繰返しせん断応力を受ける粘土の間隙水圧およびせん断ひずみの評価
- 砂, 礫の応力ひずみ特性について
- DS-16 粒子特性の評価と工学的応用(ディスカッションセッション,第43回地盤工学研究発表会)
- 8. 工学的諸問題の適用に向けた離散体解析の役割と課題(第40回地盤工学研究発表会総括, 第40回地盤工学研究発表会)
- 2. 仁川新国際空港における地盤工学的取組み(第11回アジア地域会議 (ソウル))
- 3. 地盤材料 (1)一般土 (砂質土)(第34回地盤工学研究発表会)
- 「第2回石灰質地盤の工学的諸問題」に関する国際会議に参加して
- 2.粒子特性の評価と実問題 : その1(粒子特性の評価と工学的意義)
- 圧縮調整材として廃棄発泡スチロールを活用した地中埋設物の鉛直土圧軽減効果
- 「地盤の補強」に関する国際シンポジウム(IS Kyushu'96)開催報告
- 粘土, 砂, 礫の動的特性に関する国際セミナー報告
- ジオグリッド補強土の拘束効果--設計への導入
- サクションの項を導入した不飽和土の弾塑性構成式
- 拡張した限界状態概念に基づく若干の固結力を有する粘土の応力ひずみ挙動について(『地盤工学会論文報告集』Vol.40,No.5 (2000年10月発行)掲載論文の概要)
- ON THE STRESS-STRAIN BEHAVIOUR OF LIGHTLY CEMENTED CLAY BASED ON AN EXTENDED CRITICAL STATE CONCEPT
- 9-223 地球環境工学科での低年次少人数教育の試み : 自主的に計画し、考える素養の涵養と工学の世界へのいざない((5)工学教育の個性化・活性化-VI)
- テクニカルビジットに参加して
- PILE END-BEARING CAPACITY OF SAND RELATED TO SOIL COMPRESSIBILITY
- 圧縮性を考慮した杭先端支持力の実用的評価式とその適用(破砕性地盤の工学的性質)
- 主応力方向回転下における砂の流動変形(『地盤工学会論文報告集』Vol.38,No.2(1998年6月発行)掲載論文の概要)
- FLOW DEFORMATION OF SANDS SUBJECTED TO PRINCIPAL STRESS ROTATION
- しらすの単調および繰返し非排水せん断特性
- 液状化した二次しらすの非排水単調せん断および繰返しせん断挙動
- 乱さないしらすの非排水単調せん断挙動
- 乱したしらすの非排水単調せん断特性
- 低圧下におけるまさ土の力学特性
- 地盤補強の理論と実際に関する国際シンポジウム : (IS Kyushu '88)報告
- 電解法による難分解性有機物の分解と都市ごみ焼却灰の早期安定化効果
- DEM 解析によるジオグリッド補強砂の引抜き特性に関する一考察
- 短繊維混合による安定処理した火山灰質粘性土の力学特性の改善
- 土-ジオグリッド系補強土における拘束効果とその評価
- 短繊維材添加による気泡混合軽量土の強度改善効果と環境負荷の評価
- 円形空洞周りの地盤内応力に関する推定手法の提案と妥当性検証
- EVALUATION OF SCALE EFFECT ON STRENGTH OF CEMENT-TREATED SOILS BASED ON A PROBABILISTIC FAILURE MODEL
- ジオグリッド補強土のダイレタンシー特性を考慮した拘束効果と設計への導入
- 小型応力測定装置の移動床実験への適用とその力学的挙動に関する研究
- ダイレタンシー特性を考慮したジオグリッド補強土における拘束効果
- セメント混合処理作業船を用いた浚渫土の有効利用
- 真空圧密された軟弱地盤上の盛土の FEM による安定検討と管理手法
- ジオグリッド補強土構造物における拘束効果の評価に関する検討
- 繰返し圧密における粘土の間隙比の変化量の評価
- 分割型繰返し圧密試験装置の開発
- 動圧密工法による砂質地盤の改良度評価について
- ゆるい飽和砂の非排水繰返しおよび静的三軸挙動(『土質工学会論文報告集』Vol.34,No.1(1994年3月発行)掲載論文の概要)
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : せん断1
- せん断1(砂質土)(第20回土質工学研究発表会)
- くらしと斜面 : 自然の猛威とおりあって生きる(市民フォーラム,第41回地盤工学研究発表会)
- G4. 深い基礎と浅い基礎(2)(第12回アジア地域会議(シンガポール))
- 「地盤の補強」に関する国際シンポジウム(IS Kyushu 2001)開催報告
- セメント混合処理土の水中打説における海水環境への影響
- 初期応力履歴が粘土の非排水せん断特性に及ぼす影響
- 重錘落下式変形係数測定装置を用いたセメント安定処理土の変形・強度特性の評価
- 「直接型せん断試験の方法と適用に関するシンポジウム」開催報告
- 破砕性砂の変形・強度特性に及ぼすひずみ速度効果
- 広範な応力域における異方圧密砂の応力ひずみ関係(『土質工学会論文報告集』Vol.31,No.4 (1991年12月発行)掲載論文の概要)
- A STRESS-STRAIN RELATIONSHIP FOR ANISOTROPICALLY CONSOLIDATED SAND OVER A WIDE STRESS REGION
- Calcareous 砂の静的・動的非排水せん断挙動
- 風化度に着目したまさ土の圧縮・せん断特性
- 抵・高圧域における異方圧密砂の降伏特性(『土質工学会論文報告集』Vol.31,No.1 (1991年3月発行)掲載論文の概要)
- 破砕性砂を対象とした一次元圧縮及び低・中圧三軸試験
- プラスチック片を混合したセメント安定処理土の改良効果
- ピークおよび残留状態に着目した砂と鋼材の摩擦特性
- 二軸圧縮条件下におけるジオグリッド補強土の拘束効果の発現特性
- 山内豊聰先生のご逝去を悼む(名誉会員,功労章受章者,国内の動き)
- 技術者教育に求められるもの(地盤技術者に求めるもの)
- 厳しい社会環境のなかで土木技術者の果たすべき役割
- 指揮者を育てる教育 : 大学土木教育がめざすもの
- 技術者教育に求められるもの
- 21世紀における地盤環境工学とその展開(異分野との融合)
- 土木技術者の育成と産学官の連携
- 九州支部の50年と最近の活動(地盤工学会創立50周年記念)
- 補強土・軽量盛土(第26回土質工学研究発表会)
- 今後の巨大災害に対応する工学連携さらに幅広い専門家の分野連携方策について