阿部 修 | 防災科学技術研 雪氷防災研究セ
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
阿部 修
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
阿部 修
防災科研・新庄
-
阿部 修
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
小杉 健二
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
佐藤 篤司
防災科研・雪氷
-
桜井 修次
北海学園大学工学部建築学科
-
佐藤 威
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
城 攻
北海道大学大学院
-
櫻井 修次
北海学園大学工学部建築学科
-
佐藤 威
防災科研雪氷
-
阿部 修
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
小杉 健二
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
佐藤 篤司
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
小杉 健二
防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門
-
半貫 敏夫
日本大学理工学部
-
納口 恭明
独立行政法人 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 長岡雪氷防災研究所
-
高橋 弘樹
労働安全衛生総合研究所
-
清水 増次郎
防災科学技術研究所長岡雪氷防災実験研究所
-
納口 恭明
(独)防災科学技術研究所
-
納口 恭明
防災科学技術研究所
-
佐藤 威
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
清水 増治郎
雪氷防災
-
山口 悟
防災科研・雪氷
-
納口 恭明
防災科研
-
小林 俊市
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
-
阿部 修
雪氷防災
-
中村 勉
防災科学技術研究所
-
鮎川 勝
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
望月 重人
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
納口 恭明
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
荒井 恵太
日本大学大学院
-
佐藤 篤司
新庄
-
阿部 修
新庄
-
小杉 健二
雪氷防災
-
佐藤 威
雪氷防災研究部門
-
小杉 健二
雪氷防災研究部門
-
根本 征樹
防災科研・雪氷
-
鈴谷 二郎
東北工業大学建築学科
-
望月 重人
独立行政法人防災科学技術研究所
-
山田 穣
雪氷防災
-
佐藤 篤司
雪氷防災研究部門
-
阿部 修
雪氷防災研究部門
-
山田 穰
長岡
-
佐藤 威
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
小杉 健二
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
小林 俊一
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
佐藤 威
新庄
-
和泉 薫
新潟大学災害復興科学センター
-
高橋 弘樹
日本大学大学院理工学研究科
-
遠藤 悠介
日本大学大学院
-
高橋 弘樹
国立極地研究所
-
鮎川 勝
国立極地研究所
-
納口 恭明
気水圏
-
山口 悟
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
小杉 健二
新庄
-
石坂 雅昭
防災科研・雪氷
-
中村 秀臣
防災科学技術研究所
-
佐藤 威
雪氷防災
-
望月 重人
雪氷防災
-
柳澤 文孝
山形大学理学部地球環境学科
-
岸井 徳雄
金沢工業大学 環境・建築学部
-
佐藤 篤司
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
佐藤 篤司
雪氷防災
-
西村 浩一
北海道大学低温科学研究所
-
宍戸 武志
株式会社奥村組
-
宍戸 武志
日本大学大学院
-
小林 俊一
Research Institute For Hazards In Snowy Areas Niigata University
-
中根 和郎
総合防災
-
納口 恭明
雪氷防災研究部門
-
石坂 雅昭
雪氷防災研究部門
-
中井 専人
雪氷防災研究部門
-
中井 専人
防災科研・先端解析
-
佐藤 威
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター新庄支所
-
清水 増治郎
防災科学技術研究所雪氷防災研究部門
-
佐藤 公哉
北海道大学大学院歯学研究科口腔健康科学講座高齢者歯科学教室
-
佐藤 篤司
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
平島 寛行
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
-
根本 征樹
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
小林 俊一
新潟大学
-
清水 増治郎
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
山口 悟
独立行政法人防災科学技術研究所
-
中井 専人
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
納口 恭明
雪氷防災
-
小林 俊市
雪氷防災
-
中井 専人
雪氷防災
-
椎名 徹
富山高等専門学校 電気情報工学科
-
石川 信敬
北大低温研
-
佐藤 寿樹
株式会社大林組
-
佐藤 寿樹
日本大学大学院
-
大久保 紀彦
日本大学大学院
-
岸井 徳雄
気水圏
-
中根 和郎
気水圏
-
葛葉 泰久
気水圏
-
岩波 越
気水圏
-
三隅 良平
気水圏
-
八木 鶴平
気水圏
-
小杉 謙二
新庄
-
真木 雅之
(独)防災科学技術研究所
-
和泉 薫
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
平島 寛行
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
竹井 巌
北陸大学教育能力開発センター
-
岸井 徳雄
独立行政法人防災科学技術研究所総合防災
-
石川 信敬
北海道大学低温科学研究所
-
三隅 良平
防災基盤科学技術研究部門
-
山田 隆二
雪氷防災研究部門
-
石坂 雅昭
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
清水 増治郎
長岡雪氷防災実験研究所
-
清水 増治郎
防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門
-
岸井 徳雄
金沢工大 環境・建築
-
東浦 将夫
防災科学技術研究所 新庄雪氷防災研究支所:(現)防災科学技術研究所 長岡雪氷防災実験研究所
-
東浦 將夫
防災科学技術研究所 新庄雪氷防災研究支所 雪氷防災第2研究室
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
三橋 博巳
日本大学
-
本吉 弘岐
防災科研・雪氷
-
中井 専人
防災科研・雪氷
-
佐藤 威
防災科研・雪氷
-
赤田 尚史
山形大学大学院理工学研究科
-
奥村 信貴
山形大学大学院理工学研究科
-
鈴木 伸一朗
山形大学大学院理工学研究科
-
岩本 勉之
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
-
LEHNING Michael
WSL, Swiss Federal Institute for Snow and Avalanche Research, SLF
-
花岡 正明
(独)土木研究所雪崩・地すべり研究センター
-
秋山 一弥
(独)土木研究所
-
村上 茂樹
(独)森林総合研究所十日町試験地
-
大丸 裕武
(独)森林総合研究所
-
阿部 修
(独) 防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
佐藤 威
(独) 防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
小杉 健二
(独) 防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
佐藤 篤司
(独) 防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
根本 征樹
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
望月 重人
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
小杉 健二
防災科研・雪氷
-
西村 浩一
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
石坂 雅昭
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
小林 俊市
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
岩本 勉之
独立行政法人防災科学技術研究所
-
三隅 良平
独立行政法人防災科学技術研究所防災基盤
-
石川 信敬
独立行政法人防災科学技術研究所
-
高橋 修平
独立行政法人防災科学技術研究所
-
川島 正行
独立行政法人防災科学技術研究所
-
椎名 徹
独立行政法人防災科学技術研究所
-
石坂 雅昭
雪氷防災
-
西村 浩一
雪氷防災
-
三隅 良平
防災基盤
-
大丸 裕武
森林総合研究所
-
鈴木 真一
防災科学技術研究所
-
大丸 裕武
森林総研
-
兒玉 裕二
北海道大学低温科学研究所
-
尾関 俊浩
北海道教育大学岩見沢校
-
川田 邦夫
富山大学極東地域研究センター
-
兒玉 裕二
北大低温研
-
桑野 克彰
日本大学大学院
-
高橋 弘樹
日本大学理工学部
-
栢原 孝浩
防災科学技術研究所
-
播磨屋 敏生
北大院理
-
伊豫部 勉
北九州市立大学国際環境工学部
-
富永 正樹
先端研
-
関 光雄
株式会社 東洋製作所 研究開発部
-
関 光雄
東洋製作所
-
島田 誠一
(独)防災科学技術研究所
-
花岡 正明
土木研究所
-
松浦 知徳
防災科学技術研究所
-
望月 重人
防災科研・雪氷防災研究部門
-
徐 俊栄
中国科学院・新疆生態地理研
-
劉 明哲
中国科学院・新疆生態地理研
-
魏 文寿
中国気象局・沙漠気象研
-
上石 勲
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
力石 國男
弘前大学大学院理工学研究科
-
石田 祐宣
弘前大学大学院理工学研究科
-
河島 克久
新潟大学災害復興科学センター
-
竹内 由香里
森林総合研究所十日町試験地
-
秋山 一弥
土木研究所
-
伊藤 陽一
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
石井 吉之
北海道大学低温科学研究所
-
川村 隆一
富山大院・理工
-
松浦 知徳
富山大
-
下川 信也
防災科研
-
岩崎 伸一
総合防災
-
松浦 知徳
総合防災研究部門
-
飯塚 聡
総合防災研究部門
-
鈴木 真一
総合防災研究部門
-
栢原 孝浩
総合防災研究部門
-
下川 信也
総合防災研究部門
-
中根 和郎
総合防災研究部門
-
岸井 徳雄
総合防災研究部門
-
葛葉 泰久
総合防災研究部門
-
岩崎 伸一
総合防災研究部門
-
渡部 勲
総合防災研究部門
-
米谷 恒春
総合防災研究部門
-
真木 雅之
防災基盤科学技術研究部門
-
岩波 越
防災基盤科学技術研究部門
-
島田 誠一
個体地球研究部門
-
石坂 雅昭
防災科研
-
河島 克久
(財)鉄道総合技術研究所
-
尾関 俊浩
北海道教育大学札幌校
-
尾関 俊浩
北海道大学低温科学研究所
-
力石 國男
弘前大学理工学部
-
山下 千尋
山形大学理学部地球環境学科
-
松木 兼一郎
成都理工大学
-
野澤 壽一
東北工業大学建築学科
著作論文
- 山形県新庄市における降雪の化学組成の特徴および酸性雪の経年変化(1991/92年-2002/03年)
- 秋田県乳頭温泉鶴の湯で発生した乾雪表層雪崩について
- 2000年12月26日山形県立川町で発生した雪崩災害の調査報告
- 長期野外観測によって得られた平らな屋根における積もり係数の風速・温度依存性
- 平成18年豪雪における東北地方の降積雪状況と雪氷災害
- 大型建築物における屋根雪観測、その5 : 積もり係数の風速・温度依存性
- (7)風送ダストの大気中への供給量評価と気候への影響に関する研究 : 1.発生域における風送ダストの大気中への供給量評価 : (2)タリム盆地からの風送ダスト供給量 : (1)タリム盆地からの風送ダスト供給量I((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (24)大型建築物の屋根雪堆積に関する研究(3基礎研究の推進)
- (2)雪氷災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (3) 境界層内風送ダスト輸送と三次元地形の関係解明に関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (2) 雪氷災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 大型建築物における屋根雪観測、その4 : 1998/99年-2002/03年5冬期の積雪深変化
- 迎角30°の風を受ける高床式建物周りの吹きだまりについて
- 斜め45度方向から風を受ける並列建物模型周りの雪の吹き溜まり
- 昭和基地管理棟後流域建物周辺の吹きだまり観測と 人工雪を用いた風洞模型実験
- 複数配置した建物模型周囲のスノウドリフト生成実験 : 吹雪風洞実験と南極の実測との比較
- 人工地吹雪中に並列配置した建物模型近傍のスノウドリフト生成実験
- (48)高床式建物群周囲に発達するスノウドリフトに関する研究(5共同研究)
- (42)南極昭和基地居住区周りのスノウドリフト対策に関する研究(5共同研究)
- 南極昭和基地建物の風下側に発生するスノウドリフトとその低減対策に関する風洞実験(2)
- 南極昭和基地建物の風下側に発生するスノウドリフトとその低減対策に関する風洞実験(1)
- 昭和基地管理棟流域にある建物周辺のスノウドリフトに関する人工吹雪風洞実験(2)
- 昭和基地管理棟流域にある建物周辺のスノウドリフトに関する人工吹雪風洞実験(1)
- ii 素過程解明に関する研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 20021 各種屋根形状における屋根面の風圧分布と積雪の偏分布との関係(雪荷重(1),構造I)
- B303 タクラマカン沙漠に面する天山・崑崙山脈中腹におけるダスト輸送量(ダストの発生過程,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- (57)含水状態にある道路雪氷の変質過程に関する基礎的研究(5共同研究)
- (56)風洞実験による屋根上積雪分布形状の推定に関する研究(5共同研究)
- 2007年2月14日に八甲田山系前岳で発生した雪崩
- 広域一斉積雪断面観測による平成18年豪雪における積雪の地域特性の研究
- 平成18年豪雪における東北地方の降雪、積雪、ならびに雪氷災害の特徴
- 山形県における平成18年豪雪による雪害状況
- 屋根面の風圧分布特性に基づく建築物設計用屋根雪偏分布形状の推定
- (14) 全球水文過程における災害予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 山形県蔵王山で採取した着氷の化学組成と粒子組成
- 2000年6月新潟県浅草岳で発生したブロック雪崩災害の実態
- (21) 水分を含んだ道路雪氷の変質過程の研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (13) 昭和基地管理棟後流域のスノウドリフト対策に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (23) 雪氷防災に関する基礎的研究(3 基礎研究の推進,I 研究活動)
- (3) 月の沢発電所 雪崩発生メカニズムに関する研究(4 受託研究,I 研究活動)
- c 境界層内風送ダスト輸送と三次元地形の関係解明に関する研究((7) 科学技術総合研究委託費による研究,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- q 雪氷防災に関する基礎的研究((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- 風洞実験手法による屋根雪の偏分布形状に及ぼす屋根面の風圧分布特性の影響に関するケーススタディ
- 風洞実験手法による建築物の屋根雪偏分布形状の推定について
- 009 屋根面の風圧分布特性と屋根雪の偏分布形状との関係(荷重,講演研究論文、計画・技術報告)
- 人工雪を用いた降雪風洞実験および屋根面の変動風圧分布特性に基づく屋根雪分布形状の推定に関する開発研究
- 回転円盤による雪粒子の剪断付着力の測定法
- 20017 2段水平屋根の下段屋根雪分布形状の特性に関する実験的検討 : 下段屋根が風上の場合(積載荷重・雪荷重(1),構造I)
- 012 人工雪を用いた降雪風洞実験による2段屋根上積雪分布形状について : 下段屋根が風上の場合(荷重・診断・数値解析,講演研究論文・計画技術報告)
- 月山姥沢における等価積雪密度について
- 平成18年豪雪における山地積雪の特徴 : 近年の山地積雪の変動の中で
- 20057 屋根雪分布形状と屋根面変動風圧分布特性との関連に関する検討 : 水平屋根の場合(雪荷重 (2), 構造I)
- 20056 人工雪を用いた降雪風洞実験による屋根雪分布形状の推定に関する検討 : 切妻屋根の場合(雪荷重 (2), 構造I)
- (11) 雪氷災害の発生予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 携帯式荷重測定器による積雪硬度の測定と木下式硬度計との比較
- ii 雪崩危険度評価技術の高度化に関する研究((1)雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究,c.雪害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 新庄における新積雪の密度と結晶形(1974/75年〜1985/86年12冬期)
- 新庄雪氷防災研究支所における降積雪観測(1984/85年〜1994/95年11冬期)
- 豪雪地帯の降水変動を考える : 過去約70〜100年間の長岡・新庄・盛岡における積雪変動・気温変動・降水量変動を考える(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 大型野外シュートを用いた雪崩実験,その3 : 低密度雪塊の衝撃波形予測
- 大型野外シュートを用いた雪崩実験, その2 -雪塊の衝撃特性-
- 第3回雪工学に関する国際シンポジウム報告
- 屋根面の風圧分布特性に基づく建築物設計用屋根雪偏分布形状の推定
- 011 降雪風洞実験および屋根面風圧分布に基づく屋根雪分布形状の推定に関する研究(荷重・耐震性能,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
- 20017 屋根面変動風圧分布特性の利用による屋根雪分布形状の推定への試み(雪荷重,構造I)
- 20014 人工雪を用いた降雪風洞実験による屋根雪分布形状の推定に関する検討 : 風向・風速と屋根面吹き払い域形状との関連について(雪荷重,構造I)
- 017 風洞実験による屋根雪分布形状の推定に関する検討(地震動・被害予測・荷重,講演研究論文・計画技術報告)
- 人工雪を用いた降雪風洞実験による屋根雪分布形状の推定に関する検討 : 水平屋根におけるパラペット高さの影響について
- IGSシンポジウム2000参加報告
- B108 山地観測データを用いた山地冬季解析雨量の精度評価(気候システムI,口頭発表)
- 中国崑崙山脈策勒河上流における気象観測結果(1991年9月〜1994年8月)
- 20112 ドーム屋根における屋根面の風圧分布に基づく屋根雪偏分布係数の算定 : 実務設計への展開(雪荷重・耐雪設計(1),構造I)
- 032 ライズ比の異なる3種のドーム屋根面における風圧分布と屋根雪偏分布との関係(屋根・雪荷重,講演研究論文、計画・技術報告)
- 20007 人工雪を用いた降雪風洞実験による屋根雪分布形状の推定に関する検討 : その2 パラペットを有する水平屋根および2段水平屋根の実験詰果(雪荷重,構造I)
- 20006 人工雪を用いた降雪風洞実験による屋根雪分布形状の推定に関する検討 : その1 実験概要およびパラペットを有しない水平屋根についての実験結果(雪荷重,構造I)
- 033 屋根雪分布形状推定のための人工雪による降雪風洞実験 : 水平屋根および2段水平屋根について(雪・防耐火・教育,講演研究論文)
- (17) 風洞実験による屋根上積雪分布形状の推定に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 人工雪を用いた降雪風洞実験による屋根雪分布形状の推定に関する試み : 水平屋根および2段屋根を有する実建物2棟の屋根雪実測値との比較
- (1)吹雪・雪崩の発達過程の実験的研究(c.雪氷防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 平成18年豪雪時の山地積雪の変動特性
- ii 素過程解明に関する研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 雪崩危険度評価技術の高度化に関する研究((1)雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究,c.雪害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 水平振動法による積雪の剪断破壊強度の測定
- アラスカ内陸部における大気-雪氷相互作用の観測(1)気象・土壌・積雪状態の季節変化および年々変化
- 雪煙を伴う雪の流れの内部構造
- (2)混相流としての吹雪の物性に関する基礎的研究(e.重点基礎研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 境界層内風送ダスト輸送と三次元地形の関係解明に関する研究((4)風送ダストの大気中への供給量評価と気候への影響に関する研究(I期),a.総合研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (1)画像処理による雪氷現象の解析に関する研究(d.雪氷防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 大型建築物の屋根雪観測, その3 - 積もり係数の温度依存性 -
- 大型建築物の屋根雪観測, その2 - 積もり係数の温度依存性 -
- 大型建築物の屋根雪観測, その1 -風速特性と積もり係数-
- 水平振動方式による積雪の剪断破壊強度について
- 多雪地における雪荷重算定のための等価積雪密度について
- 積雪分布と気象観測資料(2)(1992/93年〜1995/96年4冬期)
- 平成18年度雪氷研究秋田大会第23回日本雪工学会大会の開催報告
- 平成20年度雪崩防災シンポジウムの報告
- 第6回沙漠工学国際会議
- 中国崑崙山脈策勒河上流における気象観測-その2-(1994年9月〜1997年8月)
- 人工降雪装置における結晶成長の実験的検討 : 雲水量の影響について
- 2009年2月3日山形県大蔵村で観測された雪面汚染現象
- スノーゾンデの実用化
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 開催報告
- 045 水平屋根面における屋根雪偏分布と風圧分布との関係 : 風速および外気温の影響について(構造5,講演研究論文、計画・技術報告)
- 「雪氷楽会 in SENDAI-雪と氷で遊ぼう-」に関する報告
- 山地における最大積雪荷重算定時の全層平均密度について
- 屋根面風圧と屋根雪分布との相互関係に基づく屋根雪の実用的偏分布評価法 : 水平屋根および切妻屋根について
- 20080 水平屋根における屋根面の風圧分布に基づく屋根雪偏分布係数の算定(雪荷重・耐雪設計(2),構造I)