国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 開催報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐藤 篤司
防災科研・雪氷
-
阿部 修
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
佐藤 篤司
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
兒玉 裕二
北海道大学低温科学研究所
-
尾関 俊浩
北海道教育大学岩見沢校
-
兒玉 裕二
北大低温研
-
阿部 修
防災科研・新庄
-
石井 吉之
北海道大学低温科学研究所
-
尾関 俊浩
北海道教育大学札幌校
-
尾関 俊浩
北海道大学低温科学研究所
-
阿部 修
防災科学技術研 雪氷防災研究セ
-
中村 一樹
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
的場 澄人
北海道大学低温科学研究所
-
杉山 慎
北海道大学低温科学研究所
-
児玉 裕二
北海道大学低温科学研究所
-
児玉 裕二
北大
-
児玉 裕二
北大・低温研
-
児玉 裕二
Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
石井 吉之
北大低温研
-
佐藤 篤司
国立防災科学技術センター新庄雪氷防災研究支所
-
佐藤 篤司
防災科学技術研 雪氷防災研究セ
-
杉山 慎
北海道大学
-
阿部 修〔他〕
防災科学技術研 雪氷防災研究セ
-
兒玉 裕二
北海道大学
-
松下 拓樹
寒地土木研究所
-
的場 澄人
北海道大学
-
尾関 俊浩
北海道教育大学
-
中村 一樹
北海道大学
-
石井 吉之
北海道大学
-
阿部 修
防災科学技術研
-
石井 吉之
北海道大学 低温科学研究所
関連論文
- P325 吹雪予測モデルのための気象数値予測における粗度と風速について
- 山形県新庄市における降雪の化学組成の特徴および酸性雪の経年変化(1991/92年-2002/03年)
- 防災科学技術研究所における道路雪氷研究
- 秋田県乳頭温泉鶴の湯で発生した乾雪表層雪崩について
- 2000年12月26日山形県立川町で発生した雪崩災害の調査報告
- 平成18年豪雪における東北地方の降積雪状況と雪氷災害
- 積雪構造からみた平成18年豪雪の特徴
- C412 雪氷圏における光学センサーを用いた固体降水量測定(降水システムII)
- 「雪氷防災研究の将来を考える集まり」の報告
- 大型建築物における屋根雪観測、その5 : 積もり係数の風速・温度依存性
- (53)降雪強度の計測手法に関する研究(5共同研究)
- (7)風送ダストの大気中への供給量評価と気候への影響に関する研究 : 1.発生域における風送ダストの大気中への供給量評価 : (2)タリム盆地からの風送ダスト供給量 : (1)タリム盆地からの風送ダスト供給量I((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (24)大型建築物の屋根雪堆積に関する研究(3基礎研究の推進)
- (2)雪氷災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (3) 境界層内風送ダスト輸送と三次元地形の関係解明に関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (2) 雪氷災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 大型建築物における屋根雪観測、その4 : 1998/99年-2002/03年5冬期の積雪深変化
- (24) 物体上の着雪氷現象と、物体の空気力学的特性に与える着氷の影響に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 2007年2月-4月に発生した雪崩事故状況調査報告
- 昭和基地管理棟後流域建物周辺の吹きだまり観測と 人工雪を用いた風洞模型実験
- ii 素過程解明に関する研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 20021 各種屋根形状における屋根面の風圧分布と積雪の偏分布との関係(雪荷重(1),構造I)
- i 災害ポテンシャル予測モデルの研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (59)建物の屋根上積雪分布と周辺の吹きだまり性状に関する研究(5共同研究)
- 2007年2月14日に八甲田山系前岳で発生した雪崩
- 広域一斉積雪断面観測による平成18年豪雪における積雪の地域特性の研究
- (29) 新幹線車両床下着雪防止手法の研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (19)酸性融雪水が越冬作物の雪害発生機構に及ぼす影響(7.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (14) 全球水文過程における災害予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 山形県蔵王山で採取した着氷の化学組成と粒子組成
- 上高地乗鞍スーパー林道で発生した雪崩(2003年1月5日)の調査報告
- International Snow Science Workshop 2000 参加報告
- P422 高分解能降雪強度観測によるZe変動の評価(ポスターセッション)
- B101 長岡周辺の降雪予測実験とレーダー・地上観測の比較 : 2008年2月の事例(降水システムI)
- B407 雪雲上陸時の降水強度変化とその再現性(雲物理)
- P379 新潟、北陸地域の降雪分布の特徴
- P180 雪雲の種類別に見た2005年12月の降水分布特性
- 疑似路面センサーによるアクティブ型雪氷路面センシング機能の研究
- 2005/2006冬季に中越地域近辺で観測された雪雲の特徴
- A104 2005/2006年冬季の降雪パターンと風との関係(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- A102 新潟県中越における降雪分布と降雪モード・降雪粒子の関係(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- A101 2005/2006冬季に中越地域近辺で観測された降雪系(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- P367 降雪粒子の種類に関する観測と気象モデル出力との比較
- A112 新潟県中越地域において大雪時に見られた渦状降雪雲の数値実験(降水システム)
- CIP法による雪崩の再現解析
- 新しい雪崩情報提供の試み : 新潟県内での雪崩危険箇所ならびに雪崩発生危険度の情報活用
- A103 積雪構造からみた平成18年豪雪の特徴(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- 天山山脈の小雪泥流
- D454 北極における陸面水循環過程のモデリング(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
- B410 新潟県中越地域における2005年1月から2月にかけての降積雪(速報)(気象予報)
- (28) 建築物周辺の吹き溜まりと屋根上積雪荷重に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (26) 落雪防止装置の着雪特性(5 共同研究,I 研究活動)
- (18) 道路用防雪棚の改良(5 共同研究,I 研究活動)
- (23) 雪氷防災に関する基礎的研究(3 基礎研究の推進,I 研究活動)
- (17) 架空送電設備からの落雪防止(5 共同研究,I 研究活動)
- (3) 月の沢発電所 雪崩発生メカニズムに関する研究(4 受託研究,I 研究活動)
- c 境界層内風送ダスト輸送と三次元地形の関係解明に関する研究((7) 科学技術総合研究委託費による研究,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- q 雪氷防災に関する基礎的研究((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- 009 屋根面の風圧分布特性と屋根雪の偏分布形状との関係(荷重,講演研究論文、計画・技術報告)
- 20017 2段水平屋根の下段屋根雪分布形状の特性に関する実験的検討 : 下段屋根が風上の場合(積載荷重・雪荷重(1),構造I)
- 012 人工雪を用いた降雪風洞実験による2段屋根上積雪分布形状について : 下段屋根が風上の場合(荷重・診断・数値解析,講演研究論文・計画技術報告)
- 月山姥沢における等価積雪密度について
- 平成18年豪雪における山地積雪の特徴 : 近年の山地積雪の変動の中で
- 20057 屋根雪分布形状と屋根面変動風圧分布特性との関連に関する検討 : 水平屋根の場合(雪荷重 (2), 構造I)
- 20056 人工雪を用いた降雪風洞実験による屋根雪分布形状の推定に関する検討 : 切妻屋根の場合(雪荷重 (2), 構造I)
- (23)雪の落とし穴に関する基礎的研究(3基礎研究の推進)
- (11) 雪氷災害の発生予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 携帯式荷重測定器による積雪硬度の測定と木下式硬度計との比較
- ii 雪崩危険度評価技術の高度化に関する研究((1)雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究,c.雪害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 新庄における新積雪の密度と結晶形(1974/75年〜1985/86年12冬期)
- 新庄雪氷防災研究支所における降積雪観測(1984/85年〜1994/95年11冬期)
- 豪雪地帯の降水変動を考える : 過去約70〜100年間の長岡・新庄・盛岡における積雪変動・気温変動・降水量変動を考える(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 大型野外シュートを用いた雪崩実験,その3 : 低密度雪塊の衝撃波形予測
- (1)吹雪・雪崩の発達過程の実験的研究(c.雪氷防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- A111 上陸する渦状降雪雲のVARD解析(降水システム)
- ii 素過程解明に関する研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 災害ポテンシャル予測モデルの研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (2)混相流としての吹雪の物性に関する基礎的研究(e.重点基礎研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 境界層内風送ダスト輸送と三次元地形の関係解明に関する研究((4)風送ダストの大気中への供給量評価と気候への影響に関する研究(I期),a.総合研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (1)画像処理による雪氷現象の解析に関する研究(d.雪氷防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 大型建築物の屋根雪観測, その3 - 積もり係数の温度依存性 -
- 大型建築物の屋根雪観測, その2 - 積もり係数の温度依存性 -
- 画像処理手法を用いた自動観測による降雪粒子の同定について : その2 長岡で観測された降雪粒子と自動観測による検出手法の検証
- 画像処理手法を用いた自動観測による降雪粒子の同定について : その1 粒径および落下速度計測の画像解析手法について
- P124 連続自動観測による降雪粒子種の判別とその範疇
- A168 雪雲の種類によるZe-R関係の差異(降水システムII)
- C107 降雪のモードと地上降雪 : 長岡2003年1月4-6日の事例(降水システムI)
- D408 2003年1月4-5日の中越地域における降雪の観測(降雪)
- P115 降雪雲に対する地形の力学的効果 : NHMによる2003年1月の降雪再現実験から
- C110 非静力学モデルと積雪変質モデルを用いた降積雪再現実験 : (3)積雪変質モデル(降水システムI)
- C109 非静力学モデルと積雪変質モデルを用いた降積雪再現実験 : (2)非静力学モデル(降水システムI)
- C108 非静力学モデルと積雪変質モデルを用いた降積雪再現実験 : (1)研究の組み立て(降水システムI)
- 高性能翼型防雪柵の開発 : その2, 基本構造, 実物現場検証
- 高性能翼型防雪柵の開発 : その1, 数値解析, 模型実験
- 長岡雪氷防災研究所における「2005豪雪」への取り組み
- 企画セッション「ムペンバ現象(湯と水凍結逆転現象)のサイエンス2010」報告
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 開催報告
- (16) 遠赤外線装置の開発(5 共同研究,I 研究活動)
- ムペンバ現象の検証実験