長岡における積雪観測資料(10)(1985.11〜1986.4)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Observation of weather, snow depth, depth of snow fall and the density of new snow were carried out in a period from November 1985 to April 1986 at an observation field of the institute, which is situated at Lat. 37°25′N, Long. 138°53′E aod at the height of 97 m above sea level. Observations were made daily at 9 : 00 a.m. coinciding with the official meteorological observation time. Snow depth was measured with a snow stake and the depth of snow fall by the snow boad method. The density measurement was made by the using following technique a cake of snow deposited on the snow boad was cut vertically with a plastic cylinder of known section area (50cm^2) and was weighed. Water equivalent of snow was calculated from the dater of depth and the density of new snow. All numerical data are tabulated in the present report, and the figures showing snow depth, depth of snow fall and cumulative depth of snow fall are also included.
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 1987-03-10
著者
-
山田 穣
雪氷防災
-
小林 俊市
国立防災科学技術センター 雪害実験研究所
-
木村 忠志
国立防災科学技術センター雪害実験研究所
-
納口 恭明
防災科学技術研
-
山田 穣
国立防災科学技術センター長岡雪氷防災実験研究所
-
五十嵐 高志
国立防災科学技術センター長岡雪氷防災実験研究所
-
納口 恭明
国立防災科学技術センター長岡雪氷防災実験研究所
-
野原 以左武
国立防災科学技術センター雪害実験研究所:第3研究室
-
清水 増次郎
国立防災科学技術センター雪害実験研究所
-
五十嵐 高志
国立防災科学技術センター・雪害実験研究所
-
木村 忠志
国立防災科学技術センター・雪害実験研究所
関連論文
- (2)雪氷災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (2) 雪氷災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- ii 素過程解明に関する研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 素過程解明に関する研究((2) 全球水文過程における災害予測に関する研究,d. 地球科学技術特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- i 災害ポテンシャル予測モデルの研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 全球災害ポテンシャル予測モデルの研究((2) 全球水文過程における災害予測に関する研究,d. 地球科学技術特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 雪形の現状と科学的な意味について
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.23 北極海の海氷の表面特性に関する研究 : 海氷面の反射特性(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.24 北極海の海氷の表面特性に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- ブレード式屋根雪下ろし装置の開発研究
- 粒径別雲水量測定ゾンデの試作 (序報)
- q 雪氷防災に関する基礎的研究((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- (11) 雪氷災害の発生予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (2)雪氷災害に関する調査研究(d.雪氷防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 雪崩危険度評価技術の高度化に関する研究((1)雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究,c.雪害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 雪崩の特性解明研究((1)富山県域の雪の特性解明と克雪・利雪に資する高度利用に関する調査,c.生活社会基礎研究[地域先導研究],5.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (2)雪氷災害に関する調査研究(c.雪氷防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 3.1.9 雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.8.5.1 交通路における雪氷防災情報システムの開発に関する研究(3.8.5 官民共同特定研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.8.5.1 交通路における雪氷防災情報システムの開発に関する研究(3.8.5 官民特定共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.4.1(2) 雪崩危険予測のためのナウキャスティングマップの開発に関する研究(3.4.1 官民特定共同研究,3.4 科学技術振興費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.4 衛星搭載マイクロ波放射計による降雪雲の水物質分布に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.1 暖地降積雪の性状に関する研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.7.4(1) 乾雪表層雪崩の発生予測とその衝撃力に関する研究(3.7.4 個別重要国際共同研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.4.1(2) 雪崩危険予測のためのナウキャスティングマップの開発に関する研究(3.4.1 官民特定共同研究,3.4 科学技術振興費による研究,3. 研究業務)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- ii インターフェロメトリSARによる地表面変動検出手法の研究((1)衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii インターフェロメトリSARによる地表面変動検出手法の研究((1)衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii インターフェロメトリSARによる地表面変動検出手法の研究((1) 衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究,d. 地球科学技術特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 積雪分布と気象観測資料(1)(1991.11〜1992.7)
- 長岡における積雪観測資料(17)(1992.11〜1993.3)
- 3.3.1 暖地降積雪の性状に関する研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- ii 雪崩危険度評価技術の高度化に関する研究((1)雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究,c.雪害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (2) 富山県域の雪の特性解明研究と利雪に関する高度利用研究 : 雪崩の特性解明研究(c. 生活社会基盤,5. 科学技術振興調整費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- (2) 雪氷災害に関する調査研究(c.雪氷防災,2. 経常研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- ii 雪崩危険度評価技術の高度化に関する研究((1) 雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究,c. 雪害対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.3.8 雪氷圏巨大崩壊現象に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.10 雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 長岡における積雪観測資料(21)(1996.11〜1997.3)
- 3.3.4 衛星搭載マイクロ波放射計による降雪雲の水物質分布に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.1 融点近傍にある積雪の変態ならびにそのシミュレーション的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.8 雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 長岡における積雪観測資料(20)(1995.11〜1996.4)
- 長岡における積雪観測資料(19)(1994.11〜1995.4)
- (2) 乾雪表層雪崩発生の制御と防御に関する研究(3.7.4 個別重要国際共同研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.1 暖地降積雪の性状に関する研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 長岡における積雪観測資料(16)(1991.11〜1992.4)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 長岡における積雪観測資料(15)(1990.11〜1991.4)
- 3.3.2 暖地降積雪性状に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(3.1 特別研究(雪害対策等別研究),3. 研究業務)
- 3.8.5.1 交通路における雪氷防災情報システムの開発に関する研究(3.8.5 官民特定共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.3.2 暖地降積雪性状に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 生活関連雪害防止技術の開発研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 長岡における積雪観測資料(13)(1988.11〜1989.3)
- 3.3.2 北陸地方の暖地降積雪性状に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 生活関連雪害防止技術の開発研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- ii. 総合的雪崩予知システムの開発(3.7.1 豪雪地帯における雪害対策技術の開発に関する研究(第II期),3.7 科学技術振興調整費による研究(総合研究),3. 研究業務)
- 3.3.3 北陸地方の暖地積雪に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 生活関連雪害防止技術の開発研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- (2) 気象積雪要素と雪崩発生要因の解明ならびに予知システムの開発(3.5.4 豪雪地帯における雪害対策技術の開発に関する研究,3.5 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.2.6 北陸地方の暖地積雪に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 3.2.7 生活関連雪害防止技術の開発研究(3.2 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 屋根雪処理について (雪と建築)
- 6 NSL-C型積雪の深さ計
- 新庄雪氷研における雪氷測器の開発
- 屋根雪処理技術の変遷と最近の住宅関連雪処理技術
- 新庄雪氷防災研究支所の将来展望
- 屋根雪処理技術について
- 3.6.7 富山県域の雪の特性解明と利雪に関する高度利用研究 : 雪崩の特性解明研究(生活社会基盤研究,3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.42 2偏波レーダー情報の処理と有効利用に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 6. 面発熱葺材について
- 3.3.1 暖地降積雪の性状に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.5 屋根雪並びに家屋周辺の雪処理技術に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 長岡における積雪観測資料(12)(1987.11〜1988.4)
- 3.3.3 寒暖遷移地帯における降積雪性状の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- ii. 光学,マイクロ波高分解能センサ複合利用による雪氷変動に関する研究(3.8.1(2) マイクロ波センサデータ利用等によるリモートセンシング高度化のための基礎技術開発 / 熱帯地域の環境変動ミニタリングに関する国際共同研究 / 熱帯地圏表層本堂把握手法の開発,3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 水潤雪のベーンせん断強度 (I) : ベーンせん断強度と水潤時間の関係
- 3.1.7 生活関連雪害防止技術の開発研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 積雪計測法の最近の発展
- Pressure Pillowによる積雪相当水量の観測
- 屋根雪の融雪
- レーザー・ビームによる雪面検出
- 変相浮力差法による積雪含水率の基準計測 (予備実験)
- 積雪含水率計の小史
- γ線散乱法による積雪密度の測定予備実験
- 長岡における積雪観測資料(10)(1985.11〜1986.4)
- 長岡における積雪観測資料(9)(1984.11〜1985.4)
- 長岡における積雪観測資料(11)(1986.11〜1987.4)
- 全層なだれにいたるグライドの加速のモデル
- 長岡における積雪観測資料(4)(1979.11〜1980.4)
- 長岡における積雪観測資料(3)(1978.11〜1979.3)
- 長岡における積雪観測資料(2)(1976.11〜1978.4)
- 路面圧雪調査報告