積雪分布と気象観測資料(1)(1991.11〜1992.7)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To examine the distribution characteristics of snow deposition in relation to meteorological conditions, nine automatic stations have been installed in the area from central Hokkaido to Toyama Prefecture, covering most of the area which has large amounts of snow accumulation in Japan. Special care was taken to have several stations located at high elevations where no snow/meteorological data have been available in the past. This report presents data from the 1991-1992 winter season obtained at these automatic stations. It was a rather warm winter, compared with an average year, and the deposited snow was relatively slight at low elevations; the maximum snow depth being ca. 1.0 m. At stations located at a little over 1000 m a.s.l., the maximum snow depth ranged from 3.3 m to 4.5 m. At Murodo (2400 m a.s.l.), the highest observation site in the Tateyama Mountains, the maximum snow depth was the greatest, as high as 6.8 m in early May when most of the snow at the other sites had already melted.
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 1996-03-18
著者
-
清水 増治郎
長岡雪氷防災実験研究所
-
高見 晋一
北陸農業試験場
-
宮崎 伸夫
(有)クライメットエンジニアリング
-
木村 忠志
国立防災科学技術センター雪害実験研究所
-
中尾 正義
長岡雪氷防災実験研究所
-
木村 忠志
新庄雪氷防災研究支所
-
清水 増治郎
防災科研・雪氷
-
中尾 正義
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
飯田 肇
黒部市吉田科学館
-
宮崎 伸夫
クライメットエンジニアリング
-
木村 忠志
防災科学技術研究所 新庄雪氷防災研究支所
-
高見 晋一
近畿大学農学部環境管理学科
-
飯田 肇
黒部市吉田科学館:(現)富山県土木部砂防課
関連論文
- (7)風送ダストの大気中への供給量評価と気候への影響に関する研究 : 1.発生域における風送ダストの大気中への供給量評価 : (2)タリム盆地からの風送ダスト供給量 : (1)タリム盆地からの風送ダスト供給量I((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (2)雪氷災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (3) 境界層内風送ダスト輸送と三次元地形の関係解明に関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (2) 雪氷災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- ii 素過程解明に関する研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 素過程解明に関する研究((2) 全球水文過程における災害予測に関する研究,d. 地球科学技術特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.1.11 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.23 北極海の海氷の表面特性に関する研究 : 海氷面の反射特性(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 穂の水ポテンシャルとイネの水ストレス感受性との関係
- 妙高山域の幕ノ沢で2008年2月に発生した大規模な乾雪表層雪崩
- 粒径別雲水量測定ゾンデの試作 (序報)
- c 境界層内風送ダスト輸送と三次元地形の関係解明に関する研究((7) 科学技術総合研究委託費による研究,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- q 雪氷防災に関する基礎的研究((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- (11) 雪氷災害の発生予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (2)雪氷災害に関する調査研究(d.雪氷防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 雪崩の特性解明研究((1)富山県域の雪の特性解明と克雪・利雪に資する高度利用に関する調査,c.生活社会基礎研究[地域先導研究],5.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (2)雪氷災害に関する調査研究(c.雪氷防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 3.1.9 雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.8.5.1 交通路における雪氷防災情報システムの開発に関する研究(3.8.5 官民共同特定研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.8.5.1 交通路における雪氷防災情報システムの開発に関する研究(3.8.5 官民特定共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 豪雪地帯の降水変動を考える : 過去約70〜100年間の長岡・新庄・盛岡における積雪変動・気温変動・降水量変動を考える(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 3.1.8 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.1 暖地降積雪の性状に関する研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 湿潤積雪中における雪粒子と間隙水の同位体交換
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 雪粒子の成長に伴う同位体比の時間変化について
- 新潟県中魚沼郡中里村における融雪期の積雪中固体微粒子濃度の時間変化
- 1996年度国際雪氷学会(IGS)国際シンポジウム報告
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 積雪分布と気象観測資料(1)(1991.11〜1992.7)
- 長岡における積雪観測資料(17)(1992.11〜1993.3)
- i 氷床コア含有固体粒子に関する研究(3.7.1(5) 北極域における気圏・水圏・生物圏の変動及びそれらの相互作用に関する国際共同研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.7.1(5) 北極域における気圏・水圏・生物圏の変動及びそれらの相互作用に関する国際共同研究(3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- i 周辺氷河の解析(3.7.1(3) 砂漠機構の解明に関する国際共同研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.5 積雪融解の化学過程に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.1 暖地降積雪の性状に関する研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 長岡における気象観測資料(1)(1981.12〜1991.4)
- 3.7.1(6) 北極域における気圏・水圏・生物圏の変動及びそれらの相互作用に関する国際共同研究(3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- i. 周辺氷河の解析(3.7.1(4) 砂漠化機構の解明に関する国際共同研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 2001年1月4日新潟県中里村で発生した地震による雪崩
- 2004年2月5日柏崎突風時にドップラーレーダーで観測された降雪バンドと風の場
- ii 素過程解明に関する研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (2) 富山県域の雪の特性解明研究と利雪に関する高度利用研究 : 雪崩の特性解明研究(c. 生活社会基盤,5. 科学技術振興調整費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- (2) 雪氷災害に関する調査研究(c.雪氷防災,2. 経常研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.3.8 雪氷圏巨大崩壊現象に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 長岡における積雪観測資料(21)(1996.11〜1997.3)
- 3.3.1 融点近傍にある積雪の変態ならびにそのシミュレーション的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.8 雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 長岡における積雪観測資料(20)(1995.11〜1996.4)
- 3.3.24 北極海の海氷の表面特性に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.1 融点近傍にある積雪の変態ならびにそのシミュレーション的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 長岡における積雪観測資料(19)(1994.11〜1995.4)
- 長岡における積雪観測資料(18)(1993.11〜1994.4)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(3.1 特別研究(雪害対策等別研究),3. 研究業務)
- 3.8.5.1 交通路における雪氷防災情報システムの開発に関する研究(3.8.5 官民特定共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 生活関連雪害防止技術の開発研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- i 山地積雪情報データベースに関する研究((1)雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究,c.雪害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 3.2.7 生活関連雪害防止技術の開発研究(3.2 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- アイスキャップは語る : 雪氷コアによる地球環境の復元
- 土壌の乾燥に伴うイネの穂の水ポテンシャルの変化
- 小型雪圧縮機の開発と作成した圧雪塊の実用性についての研究
- P367 最近10年間の山地積雪の変動
- P416 新潟県中部に見られる雪雲モードの出現特性
- 長岡周辺のエコーパターン別降水分布
- 屋根雪処理について (雪と建築)
- 6 NSL-C型積雪の深さ計
- 新庄雪氷研における雪氷測器の開発
- 屋根雪処理技術の変遷と最近の住宅関連雪処理技術
- 新庄雪氷防災研究支所の将来展望
- 屋根雪処理技術について
- 質問箱
- 積雪域の路温特性と路面凍結の予測
- P130 降雪粒子種の連続観測 : 降雪のモードとの関係
- 3.6.7 富山県域の雪の特性解明と利雪に関する高度利用研究 : 雪崩の特性解明研究(生活社会基盤研究,3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 6. 面発熱葺材について
- 積雪のCO_2拡散係数測定装置の開発
- 3.3.5 積雪表面層の含有固体量とアルベドとの相関に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- A168 雪雲の種類によるZe-R関係の差異(降水システムII)
- C107 降雪のモードと地上降雪 : 長岡2003年1月4-6日の事例(降水システムI)
- D408 2003年1月4-5日の中越地域における降雪の観測(降雪)
- 3.3.5 屋根雪並びに家屋周辺の雪処理技術に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.3 寒暖遷移地帯における降積雪性状の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.5 積雪表面層の含有固体量とアルベドとの相関に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.5 積雪表面層の含有固体量とアルベドとの相関に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 積雪計測法の最近の発展
- Pressure Pillowによる積雪相当水量の観測
- 屋根雪の融雪
- レーザー・ビームによる雪面検出
- 変相浮力差法による積雪含水率の基準計測 (予備実験)
- 積雪含水率計の小史
- γ線散乱法による積雪密度の測定予備実験
- 長岡における積雪観測資料(10)(1985.11〜1986.4)
- 長岡における積雪観測資料(9)(1984.11〜1985.4)
- 長岡における積雪観測資料(11)(1986.11〜1987.4)
- 3.3.8 積雪融解の化学過程に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)