山元 龍三郎 | 日本気象協会関西本部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山元 龍三郎
日本気象協会関西本部
-
山元 龍三郎
京都大学
-
山元 龍三郎
京都大学名誉教授
-
山元 龍三郎
京都大学理学部
-
岩嶋 樹也
京都大学防災研究所
-
岩嶋 樹也
京都大学防災研究所大気災害研究部門
-
山元 龍三郎
元京都大学
-
奥田 昌弘
日本気象協会
-
花輪 公雄
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
櫻井 康博
日本気象協会関西本部
-
Hoshiai Makoto
Physics Laboratory Aichigakuin University
-
星合 誠
松本松南高等学校
-
櫻井 康博
一般財団法人日本気象協会
-
星合 誠
京大 防災研
-
花輪 公雄
東北大学大学院理学研究科
-
加納 裕二
気象庁海洋気象課
-
岡田 弘三
日本気象協会開発本部
-
伊ヶ崎 英雄
気象協会
-
山路 昭彦
日本気象協会関西支社
-
伊ヶ崎 英雄
日本気象協会
-
岩嶋 樹也
京大 防災研
-
内田 洋平
(財)日本気象協会
-
岡田 弘三
財団法人日本気象協会
-
山元 龍三郎
(財)日本気象協会
-
Iwashima Tatsuya
Laboratory for Climatic Change Research, Kyoto University
-
Yamamoto Ryozaburo
Laboratory for Climatic Change Research, Kyoto University
-
Hoshiai Makoto
Physics Laboratory, Aichigakuin University
-
Iwashima Tatsuya
Laboratory For Climatic Change Research Kyoto University
-
山路 昭彦
日本気象協
-
伊ヶ崎 英雄
日本気象協
-
Yamamoto Ryozaburo
Laboratory For Climatic Change Research Kyoto University
-
Iwashima T
Kyoto Univ.
-
田中 博
筑波大学計算科学研究センター
-
桑形 恒男
農業環境技術研究所
-
桑形 恒男
農業環境技術研究所大気環境研究領域
-
田中 博
筑波大学地球科学系
-
田中 博
東京医科歯科大学情報医科学センター
-
林 祥介
北海道大学大学院理学研究科
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所気候研究部・第1研究室
-
岡本 創
東北大学大学院理学研究科
-
田中 博
筑波大学
-
田中 博
筑波大学ccs
-
松本 淳
東京大学大学院理学系研究科
-
渡辺 力
森林総合研究所
-
三枝 信子
産業技術総合研究所
-
浅沼 順
筑波大学陸域環境研究センター
-
中島 孝
宇宙開発事業団
-
浅野 正二
東北大学大学院理学研究科
-
早坂 忠裕
総合地球環境学研究所
-
里村 雄彦
京都大学大学院理学研究科
-
平松 信昭
日本気象協会
-
眞鍋 輝子
気象庁気候・海洋気象部
-
岩坂 直人
東京商船大学
-
石井 正好
気象庁気候・海洋気象部
-
安田 一郎
東京大学大学院理学系研究科
-
見延 庄士郎
北海道大学大学院理学研究科
-
谷本 陽一
地球フロンティア研究システム
-
眞鍋 輝子
Wmo
-
渡辺 力
北大・低温研
-
渡辺 力
森林総研
-
中島 孝
東海大学
-
谷本 陽一
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
早坂 忠裕
東北大院理
-
三枝 信子
国環研
-
浅沼 順
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
岩嶋 樹也
京都大学理学部
-
森山 茂
日本大学大学院総合科学研究科
-
林 祥介
神戸大院理:惑星科学研究センター
-
桂 幸一
日本気象協会中央本部
-
光田 寧
京大
-
前田 栄太郎
日本気象協会
-
浅沼 順
長岡技術科学大学環境・建設系
-
藤谷 徳之助
気象庁観測部管理課
-
渡辺 力
ハノーバー大
-
浅沼 順
筑波大学・陸域環境研究センター
-
浅沼 順
筑波大
-
浅沼 順
筑波大学
-
浅野 正二
東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研究センター
-
浅野 正二
東北大学
-
吉松 和義
福岡管区気象台
-
見延 庄士郎
北大院理 : 地球フロンティア
-
松本 淳
東京大学大学院
-
渡辺 力
東北大学理学部地球物理学教室
-
森田 訓
日本気象協会関西支社
-
米沢 正孝
日本気象協会関西本部
-
光田 寧
Kansai Regional Head Office Japan Weather Association
-
野田 彰
気象庁気象研究所
-
吉松 和義
気象庁気象研究所
-
金近 治
日本気象協会 関西支社
-
岩嶋 樹也
名古屋大・院・人間情報
-
坂井 紀之
日本気象協会
-
桜井 康博
日本気象協会関西本部
-
森田 訓
日本気象協会 関西支社
-
谷本 陽一
北大 大学院地球環境科学研究院
-
森山 茂
日本大学
-
平松 信昭
日本気象協
-
浅沼 順
筑波大 大学院生命環境科学研究科
-
渡辺 力
森林総研・森林環境部
-
岩坂 直人
東京海洋大 海洋工
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所 気候研究部
著作論文
- 4.「歴史的海上気象観測資料(神戸コレクション)のデジタル化と研究の展望」(2003年度春季大会専門分科会報告)
- 2003年度春季大会専門分科会報告
- デジタル化されたKobe Collection : 歴史的海上気象資料のデジタル化がもたらす海洋・気候研究の新展開
- B357 温度成層の長期変動の実態(気候システムIV)
- B153 極端な気象現象の長期変動の実態 : 都市化の影響(気候システムII)
- 極端な降雨現象の長期変化傾向の検出
- 強風の長期変化傾向について(序報)
- 記録的集中豪雨の頻発時期の大気状態 : 月平均CAPEの年々変化
- 大気・海洋結合モデル出力における極端に激しい降雨の長期傾向
- 光田 寧会員のご逝去を悼む
- 2次モーメントの気候変動の研究(序報) : 年降水量の標準偏差の長期傾向
- 降水量の長期変動に関する解析(IV) : 1時間降水量の解析 その2
- エルニーニョ年とラニーニャ年の台風活動について
- 極端に激しい降雨現象の統計的空間スケールの算定
- 極端な天気現象の長期変化傾向について
- 「新版 気象ハンドブック」, 朝倉 正・関口理郎・新田 尚 編, (株)朝倉書店, 1995年11月, B5版, 773頁, 28000円
- 極端に強い降雨の長期傾向の検出方法の有効性確認に対するモンテカルロ法の適用
- 極値現象の変化傾向検出法に関するモンテカルロ法の適用
- 地球温暖化問題とシミュレーション
- 日最大降水量極値の長期変動
- Climatic jump in the polar region (II): Preliminary study of sea surface temperature
- 海面水温の永年変動の実態
- 台風発生数の経年変動について
- 時間-空間スペクトル法によるエネルギー平衡気候モデル(II)
- CLIMATIC JUMP IN THE POLAR REGION (I)
- 大気大循環における気候ジャンプ
- 時間-空間スペクトル法によるエネルギー平衡気候モデル
- 大気大循環の年々変動と異常天候(III)
- 気候ジャンプ
- スペクトル大気大循環モデル-1-地球大気に対する予備的時間積分〔英文〕
- 歴史的船舶気象データを用いた冷夏と海洋変動の関連性の研究 (神戸コレクション--デジタル化と研究の展望)
- 滑川忠夫先生の御逝去を悼む
- 気候変動国際協同研究計画--WCRP
- 時間-空間スペクトル大気大循環モデル-1-周期外力項を有する低次順圧方程式系の時間-空間スペクトルモデル〔英文〕
- 大気大循環の年々変動と異常天候-2-
- 大気大循環の年々変動と異常天候-1-
- 印刷気象デ-タ光学読取装置
- 異常天候の研究-1-
- 沖永良部島を襲った台風9号(7709)の気象学的特性
- 1951-1972年における北半球地上平均気温の変化と火山大噴火〔英文〕
- Planetary scaleの大気運動に及ぼす大規模山岳の影響--斜面上におけるエクマン境界層の役割〔英文〕
- 大気大循環の変動と異常気象(III)
- 大気大循環の変動と異常気象(II)
- 台風7123号の減衰過程について ―台風の移動に及ぼす海陸の分布の影響―
- 大気大循環の変動と異常気象(I)
- 神戸コレクションのデジタル化と研究の展望--総論 (神戸コレクション--デジタル化と研究の展望)
- D163 歴史的船舶気象データを用いた冷夏と海洋変動の関連性の研究(歴史的海上気象観測データ(神戸コレクション)のデジタル化と研究の展望)
- 気象災害の動向の探求
- 歴史的海上気象観測の気温データの特性 (神戸コレクション--デジタル化と研究の展望)
- 歴史的海上気象資料と海洋・気候研究 (特集 デジタル化されたKobe Collection)
- 温暖化とメソスケールの気象--台風・集中豪雨の激化は (特集 気候変動期の到来か)
- 50年間歩んできた地球物理の道
- D154 歴史的海上気象観測の気温データの特性(歴史的海上気象観測データ(神戸コレクション)のデジタル化と研究の展望)
- 歴史的海上気象観測の気温データの特性
- 地球温暖化と災害気象の動向
- 日本の夏はもっと暑くなる--高度成長と共に異常気象は間違いなく増加した