グローバルな水収支は降水量計捕捉率補正を考慮した場合どう変わるか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-10-09
著者
-
増田 耕一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
増田 耕一
地球フロンティア研究システム
-
本谷 研
地球フロンティア研究システム
-
増田 耕一
Jamstec
-
増田 耕一
地球フロンティア・水循環
-
沖 大幹
総合地球環境学研究所研究部
-
高田 久美子
地球フロンティア研究システム
-
高田 久美子
Jamstec
-
沖 大幹
地球研・地球フロンティア
-
Oki Taikan
Laboratory Of Hydrology And Water Resource Institute Of Industrial Science University Of Tokyo
-
Oki Taikan
Research Institute Of Humanity And Nature
-
沖 大幹
Goddrad Space Flight Center
-
沖 大幹
総合地球環境学研究所:東京大学生産技術研究所
-
高田 久美子
Jamstec Frcgc
-
本谷 研
秋田大学
関連論文
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- 国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(2)
- A163 インドネシア西スマトラにみる降水日変化の地理的分布(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 分光反射特性に基づく植生・積雪指標の1998年航空機搭載型分光走査放射計観測データへの適用
- 分光反射特性に基づく植生・積雪指標の1998年航空機搭載型分光走査放射計(AMSS)観測データへの適用
- 第9回日本気象学会夏期特別セミナー (若手会夏の学校) の報告
- IUGG 第21回総会の報告
- P176 東南アジアの多地域に適用できるレーダー・雨量計データ統合技術の開発
- 第4回GEWEX国際会議報告
- 2002年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2002年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- P208 Recycling Rateから見たGlobal水循環の変動特性について
- P101 環境変化が100年後における森林の群落動態・物質収支に及ぼす影響
- 東南アジア熱帯山岳地域における地形性降雨について
- 第2回再解析国際会議参加報告
- A352 北ユーラシアにおける広域水循環の長期変動の研究(ユーラシア寒冷圏,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- 東シベリアにおける夏季の大気地表面水収支の経年変動
- C457 1700年から1850年にかけて進行した耕地化がアジアモンスーンの開始・終了に及ぼした影響(気候システムIII)
- P303 北ユーラシアにおける夏季降水の東西経年変動に関連した大気循環場に対する総観規模擾乱の役割
- 理学部研究ニュース
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
- B358 水蒸気起源の変動と雨域・風系の時系列変化(気候システムIII)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- A156 MAHASRIとAMY(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 第5回GEWEX国際会議報告
- 降水の変動特性が陸域水収支へ及ぼす影響についての数値実験
- 地球観測衛星によるグローバル・スケールの積雪データセット
- ブラジル・パンタナールにおける熱帯湿原の持続的開発と環境保全(4) : クイアバにおける2月の安定同位体と降水量の関係について
- 7. 水・熱収支ワークショップ(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2))
- 「再解析」4次元同化データによる全球水収支 (序報)
- Application of Distributed Hydrological Model in the Asian Monsoon : Tropic Region with a Perspective of Coupling with Atmospheric Models
- グローバルな水収支は降水量計捕捉率補正を考慮した場合どう変わるか?
- 積雪モデルの国際比較 SnowMIP
- B210 地表面日射量の推定とその応用について(気候システムII)
- 顕生代の気候の解析における海陸配置の変化に伴う古気候の誤差の特性
- 月平均全天日射量推定式の一般化に向けた気候学的考察
- 天候記録を用いた全天日射量の推定法 : 歴史時代の気候復元に向けて
- 日記天候記録からの日射量の復元に向けて
- 化石データベースによる古気候復元の試み同一手法による複数時代の比較
- 気候化石--古気候における理論値と観測値の同一基準化
- 化石データベースによる古気候復元の試み
- 大陸配置の気温への影響
- 地球温暖化と水循環の変化
- 第5回GEWEX国際会議
- 居住・通勤について
- 氷期・間氷期サイクルと地球の軌道要素 (大気・雪氷相互作用)
- 氷床と気候感度--モデルによる研究のレビュ- (大気・雪氷相互作用)
- タイ・Krasieo灌漑プロジェクト視察の報告
- 植生にとって水分条件と温量条件のどちらが大切か?
- A359 東南アジア大陸部の気候的降水量分布(大規模モンスーン変動,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- P442 日本における100年間の豪雨頻度の経年変化
- 5.洪水と水害 : 自然と人との関わり(日本気象学会2001年度秋季大会シンポジウム「東海豪雨 : 自然・都市・人間の関わり」報告)
- P314 大陸スケールの実蒸発散量の年々変化に現れた植生のシグナル
- P230 1997-98年チベット高原の熱・水収支について
- 再解析データの大局的水収支
- 「再解析」4次元同化データによる全球水収支 -流域陸水貯留量の季節変化-
- ECMWFの4DDAデータを用いたミシシッピ川の流域水収支の経年変化の解析
- 大気水収支と地球規模の水循環
- コンゴ川の流域水収支の季節変化
- 「地球システムの基礎-地球環境変動と人間活動」, University Corporation for Atmospheric Research編, 坪田幸政訳編, 成山堂書店, 2008年10月, 116頁, 2200円(本体価格), ISBN978-4-425-54001-3(本だな)
- FGGE3bデ-タの問題点--ECMWFとGFDLの「main3b」デ-タについて
- 地球の水循環と世界の水資源
- P364 TRMM/TMIによる日単位土壌水分量推定 : サヘルにおける現地観測との比較
- P148 最近100年間の東京における日射量の推定と変動
- スペシャル・セッションの報告--「地表面・大気相互作用」(1988年秋),「陸面過程」(1989年春)
- 旧ソ連における土壌水分量の季節変化・年々変動と1993・1994年の様相 (1993/94年夏の異常気象の解明) -- (熱収支と水循環過程から見た1993年冷夏と1994年暑夏)
- 中央アジアにおける土壌水分量の季節変化・経年変化
- 小氷期の原因を考える (小氷期 江戸時代の寒冷化)
- 北半球積雪被覆のメッシュデ-タ (メッシュマップと地学)
- 東京における1890年〜の時間降水量特性の変化とその季節及び時刻依存性
- 南極域における熱収支解析
- P467 大陸上でのGAME再解析の降水量の評価
- C168 東南アジア熱帯山岳地域における降水観測と数値解析(降水システムII)
- 2001年度春季大会専門分科会報告
- 大気-流域水収支法および大気大循環モデルによる陸水貯留量季節変化の推定
- B453 水蒸気起源の変動からみたアジアモンスーンのオンセット(熱帯アジアモンスーンオンセットのメカニズム理解に向けて)
- 都市型水害と都市の豪雨 (特集・都市型水害の脅威に備えて)
- 解説 日本の河川技術を世界へ (特集 第3回世界水フォーラムの開催近づく) -- (第3回世界水フォーラムセッションの紹介)
- 第13章 GAME-Tの経緯と今後の課題 (東南アジアのモンスーン気候学)
- GLOBAL SOIL LOSS ESTIMATE USING RUSLE MODEL : THE USE OF GLOBAL SPATIAL DATASETS ON ESTIMATING EROSIVE PARAMETERS
- DEVELOPMENT AND VERIFICATION OF A VERTICAL INTEGRATED TWO DIMENSIONAL WATER ISOTOPE CIRCULATION MODEL
- 広域蒸発散の経年変化に現れた広域植生変化のシグナル
- P418 ベトナム・フィリピン豪雨集中観測2010 (VPREX2010)(ポスター・セッション)
- 2.地球科学の未来(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- 水の世紀と膜技術
- P114 東北日本域における過去25年間の雪水資源量推移について
- Colored Moisture Analysis Estimates of Variations in 1998 Asian Monsoon Water Sources
- 地表面モデルのオフライン検証 : 年タイムスケールでの成功評価について
- Application of the Simple Biosphere Model (SiB2) to a Paddy Field for a Period of Growing Season in GAME-Tropics
- 地球温暖化問題に関するひとつの展望 (特集 地球温暖化問題)
- ymnet,気象学会若手研究者ネットワークへのアンケート結果
- 東京大学生産技術研究所
- 地球温暖化の科学的認識はどのように発達してきたか
- 風向からみた季節風の全球分布
- P334 ALERA2を用いたVPREX2010ゾンデデータの同化インパクト(ポスター・セッション)
- 地球温暖化の考え方
- 6.雪氷圏のリモートセンシング(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- 2001年航空機搭載型分光走査放射計2高度観測におけるスペクトル特性に基づいた植生・積雪指標の各種地表面への適用
- 中堅研究者に聞くV : 科学はどう変わったらよいか