化石データベースによる古気候復元の試み同一手法による複数時代の比較
スポンサーリンク
概要
著者
-
増田 耕一
地球フロンティア・水循環
-
増田 耕一
都立大・理
-
鈴木 智恵子
都立大・理
-
坂元 尚美
神戸大・自然
-
市野 美夏
都立大・理
-
坂元 尚美
都立大・理
-
市野 美夏
海洋研究開発機構
-
市野 美夏
JAMSTEC MEDID
-
鈴木 智恵子
東京都立大・院
関連論文
- P141 夏季東京都心周辺における積乱雲の発生時の下層風系 : 2004年8月10日の事例
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(2)
- 第4回GEWEX国際会議報告
- 夏季の都市気候形成に対する河川の冷却効果
- 夏季晴天日の海風侵入に対する河道の冷却効果
- 都市域における河川周辺の熱環境について (特集 都市域の熱環境)
- 長野市における気温の鉛直分布
- 移流時の混合層の構造
- 簡易気温観測手法の精度について(3)
- ヘリコプターによる都市気候観測 : 1996年春の事例
- P208 Recycling Rateから見たGlobal水循環の変動特性について
- 東シベリアにおける夏季の大気地表面水収支の経年変動
- P303 北ユーラシアにおける夏季降水の東西経年変動に関連した大気循環場に対する総観規模擾乱の役割
- ブラジル・パンタナールにおける熱帯湿原の持続的開発と環境保全(4) : クイアバにおける2月の安定同位体と降水量の関係について
- 7. 水・熱収支ワークショップ(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2))
- 「再解析」4次元同化データによる全球水収支 (序報)
- グローバルな水収支は降水量計捕捉率補正を考慮した場合どう変わるか?
- 顕生代の気候の解析における海陸配置の変化に伴う古気候の誤差の特性
- 月平均全天日射量推定式の一般化に向けた気候学的考察
- 天候記録を用いた全天日射量の推定法 : 歴史時代の気候復元に向けて
- 日記天候記録からの日射量の復元に向けて
- 化石データベースによる古気候復元の試み同一手法による複数時代の比較
- 気候化石--古気候における理論値と観測値の同一基準化
- 化石データベースによる古気候復元の試み
- 大陸配置の気温への影響
- 気候学とGIS
- 地上気温の年周期の振幅と位相 -その全球中高緯度の分布
- METROSで観測した風データの特性
- P206 東京都区部における2004年12月5日の異常昇温
- P205 2004年8月10日に都区部で観測された局地的降雨時の気象状況について
- P204 2004年夏期の東京都区部におけるヒートアイランドの実態について
- P203 METROSで捉えた東京都心部における風系
- P202 2002年8月〜2004年10月の東京都区部における気温分布の特徴について
- A403 東京の夏期ヒートアイランドに及ぼす海風の効果(気候システムIV)
- 2004年の都区部及び関東地域における気温の状況について : 気温30℃以上の時間数の空間分布
- A359 東南アジア大陸部の気候的降水量分布(大規模モンスーン変動,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- 夏季晴天日における都市内河川の三次元的な大気構造
- D358 地球観測データの統合・解析サンプルプロダクトを用いたニーズ調査(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- P314 大陸スケールの実蒸発散量の年々変化に現れた植生のシグナル
- P230 1997-98年チベット高原の熱・水収支について
- 再解析データの大局的水収支
- 「再解析」4次元同化データによる全球水収支 -流域陸水貯留量の季節変化-
- ECMWFの4DDAデータを用いたミシシッピ川の流域水収支の経年変化の解析
- コンゴ川の流域水収支の季節変化
- P148 最近100年間の東京における日射量の推定と変動
- 旧ソ連における土壌水分量の季節変化・年々変動と1993・1994年の様相 (1993/94年夏の異常気象の解明) -- (熱収支と水循環過程から見た1993年冷夏と1994年暑夏)
- 中央アジアにおける土壌水分量の季節変化・経年変化
- 小氷期の原因を考える (小氷期 江戸時代の寒冷化)
- 南極域における熱収支解析
- P467 大陸上でのGAME再解析の降水量の評価
- 再解析気象データによる海洋のエネルギー輸送推定の予備評価
- NCEP再解析データによるエネルギー収支の全球分布
- 低気圧通過時における東京都区部にみられた気温変化の地域特性--2004年12月5日早朝の異常昇温時の事例
- 古気候解析データベースによる古気候推定 : エネルギーバランスモデルとの比較
- 古気候解析データベースによる古気候復元にむけて
- 481. 陸上植物の効果を考慮したGEOCARBタイプモデルの感度
- コメント : 顕生代を通した環境変動と礁生態系進化
- 日記天候記録からの日射量の復元に向けて
- 広域蒸発散の経年変化に現れた広域植生変化のシグナル
- 分野横断型データベースの構築とその気候変動解析への応用への試み
- 風向からみた季節風の全球分布
- P316 日記天候記録を用いた日射量復元の試み : 平安末期〜鎌倉初期を例として
- 日記天候記録を用いた日射量復元の試み平安末期-鎌倉初期を例として
- 中堅研究者に聞くV : 科学はどう変わったらよいか
- A110 広域における積雪の標高依存性の地域差とその要因(気候システムI,口頭発表)
- P354 中部山岳域の積雪期間の気候変化予測(ポスター・セッション)