A110 広域における積雪の標高依存性の地域差とその要因(気候システムI,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2013-10-31
著者
-
木村 富士男
Jamstec
-
河島 克久
新潟大学災害・復興科学研究所
-
鈴木 智恵子
東京都立大・院
-
石崎 紀子
JAMSTEC
-
川瀬 宏明
JAMSTEC
-
宇野 史睦
JAMSTEC/RIGC
-
吉兼 隆生
JAMSTEC
-
鈴木 智恵子
JAMSTEC/RIGC
-
伊豫部 勉
新潟大学災害・復興科学研究所
関連論文
- JMA, NWS, ECMWF全球モデルによる週間予報精度の比較 : 2001年3月北半球500hPa高度場の事例解析
- 季節積雪における体積比表面積と微細構造との関係
- 広域一斉積雪断面観測による平成18年豪雪における積雪の地域特性の研究
- International Symposium on Snow Science (モスクワ)の報告
- A107 疑似気候再現/疑似温暖化手法を用いた中国揚子江流域における過去の降水変動の再現とその将来予測(気候システムI)
- 2004年冬の新潟県における融雪災害とその時の積雪循環曲線
- 夏季の都市気候形成に対する河川の冷却効果
- 夏季晴天日の海風侵入に対する河道の冷却効果
- 都市域における河川周辺の熱環境について (特集 都市域の熱環境)
- 長野市における気温の鉛直分布
- 移流時の混合層の構造
- 簡易気温観測手法の精度について(3)
- ヘリコプターによる都市気候観測 : 1996年春の事例
- 妙高山域の幕ノ沢で2008年2月に発生した大規模な乾雪表層雪崩
- P143 RAMSを用いたSACZの形成要因に関する研究(その2)
- P367 RAMSを用いたSACZの形成要因の研究(その1)
- 台車側面の着氷雪量計測システムの開発 (特集:防災技術)
- 塩沢において観測された降雪の化学的性状と黄砂の影響について
- A108 CMIP3マルチモデルアンサンブルを用いた疑似温暖化ダウンスケール : 梅雨降水帯の将来予測の不確実性の評価(気候システムI)
- P144 モンスーンオンセット期の季節変化におけるインドシナ半島の役割
- P365 WRFモデルに見られるチベット高気圧形成におけるインドシナ半島の地形的役割
- P320 ERA40を用いたインドシナ半島における非断熱加熱の減少トレンド
- A361 インドシナ半島とベンガル湾における夏季アジアモンスーンオンセット期の加熱場の季節変化(大規模モンスーン変動,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- MRI・CGCM1のCO_2漸増実験データに見られるウォーカー循環、モンスーン循環、ハドレー循環の変動
- 200hPa面の速度ポテンシャルで定義したウォーカー循環, モンスーン循環, ハドレー循環の経年変化の解析的研究
- A210 三大都市圈を対象とした夏季気候の再現計算と将来予測(その2) : GCMアンサンブルデータを用いた疑似温暖化実験(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- 改良型ディグリー・デー法による日融雪量推定の精度検証
- 高密度雪塊の衝撃力特性と破壊過程
- 平成18年豪雪における積雪深分布の特徴
- 災害発生予測システム (重点プロジェクト)
- 記録的少雪であった2006-07年冬季の日本全国及び新潟県の積雪深分布 (災害調査報告)
- 平成18年豪雪による雪崩災害の発生状況
- 平成18年豪雪における積雪深分布の特徴
- 2004年-05年冬季に新潟県中越地域を襲った豪雪と積雪深分布の変化
- 北海道十勝地方に発生した法面雪崩の事例
- 季節積雪の固有透過度と微細構造に関する諸因子との関係
- 荘田幹夫博士が塩沢に残した足跡
- 積雪の広域特性からみた平成18年豪雪
- 化石データベースによる古気候復元の試み同一手法による複数時代の比較
- 化石データベースによる古気候復元の試み
- 夏季晴天日における都市内河川の三次元的な大気構造
- 気温・日射量を指標とする表面融雪量モデルと積雪層浸透モデルとを組み合わせた積雪底面流出量の推定
- 2004年8月に新潟県荒沢岳で発生した雪渓崩落災害の実態と過去40年間の災害分析
- P304 20km格子マルチRCMによる温暖化時の日本の地域気候変動(ポスター・セッション)
- P133 夏季日中における小規模緑地が近隣街区の気温に与える影響(ポスター・セッション)
- P306 統計解析からみられる岐阜県多治見市の気温特性(ポスター・セッション)
- Web上で公開される積雪深情報の実態と一元的集約による積雪深分布図の作成
- 湿潤高密度積雪の引張破壊強度の密度・含水率依存性
- Web 上で公開される積雪深情報の実態と一元的集約による積雪深分布図の作成
- P238 東京都市圏夏季を対象とした都市形態変化によるヒートアイランド緩和効果(ポスター・セッション)
- A202 1980年代と1990年代の平均場の変化が北陸地方の積雪に及ぼす影響(気候システムI,一般口頭発表)
- P105 冬季日本海における気団変質とSSTの影響(ポスター・セッション)
- P396 将来の気温上昇を固定したときの北陸地方の積雪変化の不確実性(ポスター・セッション)
- P1a0 領域気候モデルにおける積雪の再現性と誤差要因(ポスター・セッション)
- C352 都市気象モデルにおける都市パラメータの感度解析(大気境界層,口頭発表)
- P379 20世紀後半におけるユーラシア大陸上の春季降水量変化に対する人間活動の影響(ポスター・セッション)
- D116 マルチモデル力学的ダウンスケールを用いた温暖化時の日本の地上気温変化とその不確実性(気候システムI,口頭発表)
- P398 日本海上の大気とSSTの温度差が冬季降水量に与える影響(ポスター・セッション)
- P390 アジアモンスーンのオンセット期における擬似温暖化実験(ポスター・セッション)
- P116 顕著気象イベントの準リアルタイム解析システムの構築に向けて(ポスター・セッション)
- P228 冬季日本海側における降水量に対する海面水温の感度に関する数値実験(ポスター・セッション)
- P433 「富山の気候変化と県民生活を考えるシンポジウム」における研究者と行政気象キャスターの連携 : 天気予報ライブ(ポスター・セッション)
- B112 気象レーダー及び高密度地上気象観測網が捉えた突風現象の解析 : 2012年8月6日新潟市で発生したガストフロントの事例(竜巻・雷,口頭発表)
- A110 広域における積雪の標高依存性の地域差とその要因(気候システムI,口頭発表)
- P354 中部山岳域の積雪期間の気候変化予測(ポスター・セッション)
- P157 名古屋都市圏の将来人口予測をベースとした土地利用変化と地域気候への影響(ポスター・セッション)
- A114 日本海の海面水温の変化が日本海側の積雪変化予測に及ぼす影響(気候システムI,口頭発表)
- P156 東京および名古屋都市域での地上気温の年々変動に対する海面水温(SST)の影響(ポスター・セッション)