International Symposium on Snow Science (モスクワ)の報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐藤 威
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
平島 寛行
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
-
山口 悟
防災科研・雪氷
-
竹内 由香里
(独)森林総合研究所十日町試験地
-
平島 寛行
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
竹内 由香里
森林総合研究所十日町試験地
-
杉浦 幸之助
JAMSTEC IORGC
-
杉浦 幸之助
海洋研究開発機構
-
河島 克久
財団法人鉄道総合技術研究所塩沢雪害防止実験所
-
上石 勲
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
平島 寛行
防災科学技術研究所 長岡雪氷防災研究所
-
竹内 由香里
森林総合研究所
-
河島 克久
新潟大学災害・復興科学研究所
-
河島 克久
新潟大学 災害・復興科学研究所
関連論文
- (15) 建物近傍の吹きだまり再現実験 建物寸法変化による吹きだまり性状(5 共同研究,I 研究活動)
- P325 吹雪予測モデルのための気象数値予測における粗度と風速について
- 山形県新庄市における降雪の化学組成の特徴および酸性雪の経年変化(1991/92年-2002/03年)
- 防災科学技術研究所における道路雪氷研究
- 秋田県乳頭温泉鶴の湯で発生した乾雪表層雪崩について
- 2000年12月26日山形県立川町で発生した雪崩災害の調査報告
- 長期野外観測によって得られた平らな屋根における積もり係数の風速・温度依存性
- 平成18年豪雪における東北地方の降積雪状況と雪氷災害
- 積雪構造からみた平成18年豪雪の特徴
- 乾燥, 湿潤, 氷板および圧雪路面と大気との間の熱・水蒸気移動
- C412 雪氷圏における光学センサーを用いた固体降水量測定(降水システムII)
- 「雪氷防災研究の将来を考える集まり」の報告
- 大型建築物における屋根雪観測、その5 : 積もり係数の風速・温度依存性
- (53)降雪強度の計測手法に関する研究(5共同研究)
- (7)風送ダストの大気中への供給量評価と気候への影響に関する研究 : 1.発生域における風送ダストの大気中への供給量評価 : (2)タリム盆地からの風送ダスト供給量 : (1)タリム盆地からの風送ダスト供給量I((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (24)大型建築物の屋根雪堆積に関する研究(3基礎研究の推進)
- (2)雪氷災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (3) 境界層内風送ダスト輸送と三次元地形の関係解明に関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (2) 雪氷災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 大型建築物における屋根雪観測、その4 : 1998/99年-2002/03年5冬期の積雪深変化
- (24) 物体上の着雪氷現象と、物体の空気力学的特性に与える着氷の影響に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 2007年2月-4月に発生した雪崩事故状況調査報告
- 41397 非平衡流れ場に適用可能な飛雪現象のモデリング : (その1)発達過程にある吹雪境界層の飛雪流量の空間分布に関する人工雪を用いた風洞実験(CFD応用,環境工学II)
- 41398 非平衡流れ場に適用可能な飛雪現象のモデリング : (その2)実験結果に基づく吹走距離と吹雪輸送量の普遍的関係性の検討(CFD応用,環境工学II)
- 2008/2009年冬期の日本各地における積雪深の変化
- P156 積雪時における地上4高度の気温観測
- 地上気象要素の偏差に見られた2007/2008冬季の特徴
- 2007/2008年冬期の日本各地における積雪深の変化
- A-20 非平衡流れ場を対象とした吹雪風洞実験(その1) : saltation層発達過程の境界層流およびfront-facing step周りの流れを対象とした基礎的検討(環境工学)
- 道路雪氷硬さ測定器の特性について
- スノー・パーティクル・カウンター(SPC)による飛雪流量測定に及ぼす飛雪粒子の形状の影響
- 道路雪氷の硬さ測定について
- B303 タクラマカン沙漠に面する天山・崑崙山脈中腹におけるダスト輸送量(ダストの発生過程,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- (57)含水状態にある道路雪氷の変質過程に関する基礎的研究(5共同研究)
- International Snow Science Workshop 2008 報告
- 防災科学技術研究所の道路雪氷対策への取り組み
- 山形県庄内平野における吹雪をもたらす強風に関する統計解析
- 2007年2月14日に八甲田山系前岳で発生した雪崩
- 広域一斉積雪断面観測による平成18年豪雪における積雪の地域特性の研究
- 平成18年豪雪における東北地方の降雪、積雪、ならびに雪氷災害の特徴
- 山形県における平成18年豪雪による雪害状況
- 吹雪の発生・発達と空間構造(Snowdrift)
- 雪氷研究秋田大会公開イベント--雪と氷の大陸「南極」から地球の環境をさぐる--報告
- 雪氷防災のための環境実験施設
- (6)よりよい雪国の建築を目指して(IV 現在の先端技術に関して,先端技術と建築)
- 防雪林に関する野外観測と風洞実験の比較
- 吹雪による視程障害を防ぐために
- 平田賞を受賞して
- 吹雪の動きをとらえる
- 雪氷防災実験棟を活用した地吹雪の実験研究
- 新庄雪氷防災研究支所における研究活動
- 新庄雪氷防災研究支所における吹雪の研究
- 地吹雪を知るために
- LED信号灯器の着雪が可視光通信能力に及ぼす影響
- 矩形モデル周辺の吹きだまりと形成の研究 : その2
- 矩形モデル周辺の吹きだまりと形成の研究 : その1
- International Symposium on Snow Science (モスクワ)の報告
- 札幌の平地積雪断面測定資料 : 平成7年〜8年冬期
- 上高地乗鞍スーパー林道で発生した雪崩(2003年1月5日)の調査報告
- P422 高分解能降雪強度観測によるZe変動の評価(ポスターセッション)
- B101 長岡周辺の降雪予測実験とレーダー・地上観測の比較 : 2008年2月の事例(降水システムI)
- 疑似路面センサーによるアクティブ型雪氷路面センシング機能の研究
- 2005/2006冬季に中越地域近辺で観測された雪雲の特徴
- A101 2005/2006冬季に中越地域近辺で観測された降雪系(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- 新しい雪崩情報提供の試み : 新潟県内での雪崩危険箇所ならびに雪崩発生危険度の情報活用
- A103 積雪構造からみた平成18年豪雪の特徴(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- 吹雪の発生・発達と空間構造
- A207 長岡におけるZdrと卓越降雪粒子の変動(降水システムI,一般口頭発表)
- P126 降雪プロファイルと地上降雪 : 数値実験と観測との比較
- 妙高山域の幕ノ沢で2008年2月に発生した大規模な乾雪表層雪崩
- D454 北極における陸面水循環過程のモデリング(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
- B410 新潟県中越地域における2005年1月から2月にかけての降積雪(速報)(気象予報)
- 雪氷機関ニュース 長岡雪氷防災研究所における「2005豪雪」への取り組み
- (24) 積雪層内の対流と融雪水浸透の関連に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (21) 水分を含んだ道路雪氷の変質過程の研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (19) 物体上の着氷現象に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 非平衡状態における防雪柵風下の吹き溜まりの比較実験
- 月山姥沢における等価積雪密度について
- 平成18年豪雪における山地積雪の特徴 : 近年の山地積雪の変動の中で
- 大洋の長期波浪発現確率における波高と波周期の連関の測度に関する考察
- D360 暖冬年が降水量データに与える影響(気候システムIII)
- B309 2005/2006冬季降雪時における内陸地上気象要素の再現性(降水システムI)
- B108 山地観測データを用いた山地冬季解析雨量の精度評価(気候システムI,口頭発表)
- (22) 冠雪防止の研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 40454 非平衡流れ場に適応可能な飛雪現象のモデリング : (その6)発達した吹雪境界層中の雪粒子が乱流エネルギーへ及ぼす影響の検討(風洞実験と汚染質の拡散,環境工学I)
- 40453 非平衡流れ場に適用可能な飛雪現象のモデリング : (その5)発達過程にある吹雪境界層の飛雪流量に関する風洞実験結果の再現性及び一般性の確認(風洞実験と汚染質の拡散,環境工学I)
- 40469 都市・建築空間における雪氷災害対策のための降積雪シミュレーションシステムの開発 : その1:システムの概要と実大建物による精度検証(飛雪シミュレーション,環境工学I)
- ワークショップ「Synthesis of water balance data from northern experimental watersheds」報告
- IGS 国際シンポジウム(Davos, Switzerland, 2003)参加報告
- 098 ルーバ庇の積雪性状に関する実験的研究(計画2(居住・施設))
- シンポジウム報告 International Snow Science Workshop(ISSW)の報告
- 『積雪の構造と変質に関するワークショップ」開催報告
- 長岡雪氷防災研究所における「2005豪雪」への取り組み
- スノー・パーティクル・カウンター(SPC)による飛雪流量測定に及ぼす飛雪粒子の形状の影響
- 発達過程にある吹雪境界層の飛雪流量の空間分布に関する風洞実験及び数値解析(乱流の予測とモデリング(3),一般講演)
- メソ気象モデルとCFDを接続した都市・建築空間の降積雪シミュレーションシステムの開発
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 参加報告
- 418 降雪環境における風計測の問題(新エネルギー(3))
- 40335 非平衡流れ場に適応可能な飛雪現象のモデリング : (その8)風洞実験による吹雪境界層中の飛雪粒子の移動速度のPIV計測(都市気候シミュレーション(2),環境工学I)
- 『第三回 積雪モデルに関するワークショップ』開催報告