IGS 国際シンポジウム(Davos, Switzerland, 2003)参加報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
平島 寛行
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
-
平島 寛行
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
杉浦 幸之助
海洋研究開発機構
-
今西 伸行
北海道大学低温科学研究所
-
根本 征樹
防災科研・雪水
-
山口 悟
防災科学技術研究所
-
平島 寛行
防災科学技術研究所 長岡雪氷防災研究所
-
根本 征樹
防災科学技術研究所(新庄)
関連論文
- P325 吹雪予測モデルのための気象数値予測における粗度と風速について
- 防災科学技術研究所における道路雪氷研究
- 秋田県乳頭温泉鶴の湯で発生した乾雪表層雪崩について
- 平成18年豪雪における東北地方の降積雪状況と雪氷災害
- 乾燥, 湿潤, 氷板および圧雪路面と大気との間の熱・水蒸気移動
- C412 雪氷圏における光学センサーを用いた固体降水量測定(降水システムII)
- 41397 非平衡流れ場に適用可能な飛雪現象のモデリング : (その1)発達過程にある吹雪境界層の飛雪流量の空間分布に関する人工雪を用いた風洞実験(CFD応用,環境工学II)
- 41398 非平衡流れ場に適用可能な飛雪現象のモデリング : (その2)実験結果に基づく吹走距離と吹雪輸送量の普遍的関係性の検討(CFD応用,環境工学II)
- A-20 非平衡流れ場を対象とした吹雪風洞実験(その1) : saltation層発達過程の境界層流およびfront-facing step周りの流れを対象とした基礎的検討(環境工学)
- (57)含水状態にある道路雪氷の変質過程に関する基礎的研究(5共同研究)
- (55)環境条件別断熱材性能比較実験(5共同研究)
- International Snow Science Workshop 2008 報告
- 防災科学技術研究所の道路雪氷対策への取り組み
- 2007年2月14日に八甲田山系前岳で発生した雪崩
- 広域一斉積雪断面観測による平成18年豪雪における積雪の地域特性の研究
- 山形県における平成18年豪雪による雪害状況
- 雪氷研究秋田大会公開イベント--雪と氷の大陸「南極」から地球の環境をさぐる--報告
- 防雪林に関する野外観測と風洞実験の比較
- International Symposium on Snow Science (モスクワ)の報告
- P134 アラスカ・ラングル山の雪面と大気のダスト変動及びそれに基づく雪氷コアのダスト解析
- 北海道内の広域積雪調査 : 1996年2月
- P121 札幌における積雪不純物中のカーボン測定
- P121 簡易降水量計を用いた東シベリアSuntar-Khayata山脈周辺における降水量観測
- 第1回国際北極研究シンポジウム(ISAR-1) : -Drastic Change under the Global Warming-報告
- C106 全球気象データセットを用いた吹雪量分布の広域把握(大気境界層)
- A159 モンゴル国・トーレ川上流部における降水特性(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 2004-2007年寒極東シベリア山岳周辺地域における雪氷観測報告
- 第2回アジアCliCシンポジウム報告
- P130 モンゴル・トーレ川上流域における降水の標高依存性
- アジアCliCワークショップ : アジア雪氷圏の広域水文気象-報告
- 気象水文用語解説
- 積雪モデル
- 降水量観測 : 固体降水
- 第1回アジアCliCシンポジウム-アジアにおける雪氷圏の現状と将来-の報告
- A111 2002-2006年モンゴル・トーレ川流域積雪調査(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- 第1回アジアCliCシンポジウム報告
- C113 高緯度地帯強風積雪域におけるRussian Tretyakov降水量計の捕捉特性(降水システムI)
- International Snow Science Workshop 2000 参加報告
- P225 ADEOS-II/GLI雪氷プロダクト再計算値検証結果
- P114 積雪双方向反射率に対する非球形粒子の効果
- D104 札幌における吹雪時の長波放射特性に関する野外観測(大気境界層・環境気象)
- C363 全天分光日射計による積雪の分光アルベドと積雪粒径情報の関係(観測手法)
- D453 ADEOS-II/GLI雪氷プロダクト検証結果(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
- D353 GLI雪氷プロダクト(Ver.2)リリースと地上検証観測報告(観測手法II)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合(IUGG)札幌総会
- 「固体降水量評価に関する研究会」の報告
- 新しい雪崩情報提供の試み : 新潟県内での雪崩危険箇所ならびに雪崩発生危険度の情報活用
- 吹雪を防ぐ頼もしい味方
- 妙高山域の幕ノ沢で2008年2月に発生した大規模な乾雪表層雪崩
- 積雪面とLES (ラージ・エディ・シミュレーションの気象への応用と検証)
- D454 北極における陸面水循環過程のモデリング(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
- B410 新潟県中越地域における2005年1月から2月にかけての降積雪(速報)(気象予報)
- 地震動の観測による雪崩の研究
- 薬剤散布による氷板及び圧雪の表面状態と力学的性質の変化
- 月山姥沢における等価積雪密度について
- 平成18年豪雪における山地積雪の特徴 : 近年の山地積雪の変動の中で
- P142 2009/10年冬のフェアバンクス及び札幌における積雪の推移(ポスター・セッション)
- B108 山地観測データを用いた山地冬季解析雨量の精度評価(気候システムI,口頭発表)
- 冬期の山間部における幹線国道の交通流の実態
- 全層雪崩発生斜面の特徴と斑状の地形形態
- 平成18年豪雪時の山地積雪の変動特性
- 2004年2月5日柏崎突風時にドップラーレーダーで観測された降雪バンドと風の場
- 40454 非平衡流れ場に適応可能な飛雪現象のモデリング : (その6)発達した吹雪境界層中の雪粒子が乱流エネルギーへ及ぼす影響の検討(風洞実験と汚染質の拡散,環境工学I)
- 40453 非平衡流れ場に適用可能な飛雪現象のモデリング : (その5)発達過程にある吹雪境界層の飛雪流量に関する風洞実験結果の再現性及び一般性の確認(風洞実験と汚染質の拡散,環境工学I)
- 40469 都市・建築空間における雪氷災害対策のための降積雪シミュレーションシステムの開発 : その1:システムの概要と実大建物による精度検証(飛雪シミュレーション,環境工学I)
- ワークショップ「Synthesis of water balance data from northern experimental watersheds」報告
- IGS 国際シンポジウム(Davos, Switzerland, 2003)参加報告
- 吹雪浮遊層における雪粒子の乱流拡散係数
- 吹雪の鉛直多層エネルギー交換モデル
- シンポジウム報告 International Snow Science Workshop(ISSW)の報告
- 『積雪の構造と変質に関するワークショップ」開催報告
- 長岡雪氷防災研究所における「2005豪雪」への取り組み
- アジアCliCワークショップ : -アジア雪氷圏データプロダクト-報告
- CliC 1^ Scientific Conference 報告
- 中国新疆における雪氷災害
- スノー・パーティクル・カウンター(SPC)による飛雪流量測定に及ぼす飛雪粒子の形状の影響
- 発達過程にある吹雪境界層の飛雪流量の空間分布に関する風洞実験及び数値解析(乱流の予測とモデリング(3),一般講演)
- 吹雪の物理モデルの現状と課題
- メソ気象モデルとCFDを接続した都市・建築空間の降積雪シミュレーションシステムの開発
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 参加報告
- シンポジウム報告 第2回国際北極研究シンポジウム(ISAR-2)--Arctic System in a Changing Earth報告
- 乾雪全層雪崩の自然発生の様子
- 平田賞を受賞して
- 第2回国際北極研究シンポジウム(ISAR-2) : Arctic System in a Changing Earth-報告
- 40335 非平衡流れ場に適応可能な飛雪現象のモデリング : (その8)風洞実験による吹雪境界層中の飛雪粒子の移動速度のPIV計測(都市気候シミュレーション(2),環境工学I)
- 国際雪氷学会シンポジウム"International Symposium on Seasonal Snow and Ice 2012"参加報告
- 『第三回 積雪モデルに関するワークショップ』開催報告
- P323 降雪結晶が原因となる表層雪崩弱層形成のモデル化(ポスター・セッション)
- P196 領域気象モデルWRFによるアルタイ山脈域の降水変動(ポスター・セッション)
- D303 グリーンランド氷床上SIGMA-Aで観測された光吸収性積雪不純物(物質循環II,口頭発表)
- 積雪内部の水分移動に関する実験的研究
- 平田賞を受賞して