P116 顕著気象イベントの準リアルタイム解析システムの構築に向けて(ポスター・セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2012-09-30
著者
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター
-
本田 明治
新潟大学自然科学系
-
浮田 甚郎
新潟大学自然科学系
-
河島 克久
新潟大学災害・復興科学研究所
-
浮田 甚郎
新潟大学自然科学系:新潟大学災害・復興科学研究所
-
藤田 彬
新潟大学理学部
関連論文
- 気候変動における環オホーツク地域の重要性
- オホーツク海の海氷域変動とグローバル変動とのかかわり (オホーツク海の気象--大気と海洋の双方向作用) -- (さまざまな視点によるオホーツク海研究)
- 1.海氷 : 大気海洋系の白い黒幕(海氷を考える-海洋と大気の熱交換-,2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告,研究会報告)
- A159 北極海航海における大気・海氷の観測支援資料の作成と自動配信(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- P179 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション(IV)
- P132 新潟市の気象データベース作成
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- 中高緯度の季節内循環変動と異常天候 : 極東付近の冬季気候に関連して(創立125周年記念解説)
- 2005年12月の日本の寒さにかかわるシベリア高気圧とアリューシャン・アイスランド低気圧シーソー (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- アリューシャン・アイスランド低気圧シーソーが北半球の気候に及ぼすインパクトとその予測に向けて (インド洋-太平洋域の気候変動の観測と予測)
- 季節積雪における体積比表面積と微細構造との関係
- 広域一斉積雪断面観測による平成18年豪雪における積雪の地域特性の研究
- P132 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション(III)
- 2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2008年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- A102 夏季から秋季の北極域海氷面積変動が冬季極東域の天候に及ぼす影響(気候システムI)
- 冬季日本の寒さにかかわる北極海の海氷面積異常 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- A152 冬季日本の寒さにかかわる夏季北極海の海氷面積異常(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- 2004年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- International Symposium on Snow Science (モスクワ)の報告
- 2004年冬の新潟県における融雪災害とその時の積雪循環曲線
- 2003年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2002年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- B204 冬季北半球海氷域変動にかかわるNAOとENSO(気候システムIII)
- P308 NAOのフェーズシフトをもたらす北半球海氷シーソー(その2)
- A461 北大西洋振動のフェーズシフトをもたらす北半球海氷シーソー(北極振動と中高緯度大気循環)
- 北大西洋振動のフェーズシフトをもたらす北半球海氷シーソー
- 妙高山域の幕ノ沢で2008年2月に発生した大規模な乾雪表層雪崩
- 台車側面の着氷雪量計測システムの開発 (特集:防災技術)
- 塩沢において観測された降雪の化学的性状と黄砂の影響について
- B306 2009-2010年冬季に発生した寒波事例の解析(気候システムIII,一般口頭発表)
- 「南極・北極の気象と気候(気象ブックス027)」, 山内恭著, 成山堂書店, 2009年2月, 204頁, 1800円(本体価格), ISBN978-4-425-55261-0(本だな)
- 2010年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- 2010年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 改良型ディグリー・デー法による日融雪量推定の精度検証
- 高密度雪塊の衝撃力特性と破壊過程
- 平成18年豪雪における積雪深分布の特徴
- 災害発生予測システム (重点プロジェクト)
- 記録的少雪であった2006-07年冬季の日本全国及び新潟県の積雪深分布 (災害調査報告)
- 平成18年豪雪による雪崩災害の発生状況
- 平成18年豪雪における積雪深分布の特徴
- 2004年-05年冬季に新潟県中越地域を襲った豪雪と積雪深分布の変化
- 北海道十勝地方に発生した法面雪崩の事例
- 季節積雪の固有透過度と微細構造に関する諸因子との関係
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告
- P208 西風バーストを介した、AOによるENSOへの影響(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象)
- A304 AOはENSOを駆動するか? : AOと熱帯太平洋下層風(気候システムIII)
- B208 AOはENSOを駆動するか?(気候システムIII)
- 荘田幹夫博士が塩沢に残した足跡
- 積雪の広域特性からみた平成18年豪雪
- オホーツク海の海氷域変動が大気場に及ぼす影響 (オホーツク海の気象--大気と海洋の双方向作用) -- (冬の気象--大気・海氷・海洋相互作用)
- オホーツク海の海氷と大気場との関係 (オホーツク海の気象--大気と海洋の双方向作用) -- (冬の気象--大気・海氷・海洋相互作用)
- B303 北半球環状モードの季節間持続性に対する北半球の積雪の影響(気候システムIII)
- P240 2005年12月に日本に寒さをもたらした大気循環場の特徴
- 気温・日射量を指標とする表面融雪量モデルと積雪層浸透モデルとを組み合わせた積雪底面流出量の推定
- P394 冬季北半球対流圏上層に卓越する変動の十年規模変調と季節依存性
- 第8章 アリューシャン・アイスランド両低気圧間のシーソー現象 (北極振動)
- B368 冬季北半球循環場に卓越する変動の特徴 : 長期変化傾向と季節依存性(気候システムIII)
- A460 冬季北半球循環場の長周期変動の変調と基本場のモード解析 : アリューシャン・アイスランド低気圧のシーソー現象に着目して(北極振動と中高緯度大気循環)
- A459 大気大循環モデルアンサンブル気候ランにおけるアリューシャン低気圧 : アイスランド低気圧シーソーのふるまい(北極振動と中高緯度大気循環)
- 冬季北半球循環場の長周期変動の変調と基本場のモード解析 : アリューシャン・アイスランド低気圧のシーソー現象に着目して
- A458 アリューシャン・アイスランド両低気圧間のシーソー現象に見られる長期変調 : メカニズムと第1EOFパターンへの反映(北極振動と中高緯度大気循環)
- 2004年8月に新潟県荒沢岳で発生した雪渓崩落災害の実態と過去40年間の災害分析
- 「海の科学がわかる本」, 藤岡換太郎編著, 成山堂書店, 2010年10月, 216頁, 1900円(本体価格), ISBN978-4-425-53121-9(本だな)
- 国際極年オスロ科学会議参加報告
- 夏季北極海の海氷域減少がもたらす冬季ユーラシアの低温 (北極の気象と海氷)
- B307 秋季北極海における寒気吹き出し時の乱流熱フラックスの見積もり(中緯度大気,一般口頭発表)
- 2010年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- Web上で公開される積雪深情報の実態と一元的集約による積雪深分布図の作成
- 第13回非静力学モデルに関するワークショップの報告(研究会報告)
- 湿潤高密度積雪の引張破壊強度の密度・含水率依存性
- 2006年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- 日本学術会議第22期のIAMAS小委員会(最近の学術動向)
- 第13回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- Web 上で公開される積雪深情報の実態と一元的集約による積雪深分布図の作成
- D314 近年の日本各地に大雪をもたらす大気循環場の関係(気候システムII,口頭発表)
- P116 顕著気象イベントの準リアルタイム解析システムの構築に向けて(ポスター・セッション)
- A158 SCONE2013一新潟県域における降雪粒子特性と大気成層の観測(降水システムI,口頭発表)
- A155 新潟市で発生した竜巻の事例解析(降水システムI,口頭発表)
- B112 気象レーダー及び高密度地上気象観測網が捉えた突風現象の解析 : 2012年8月6日新潟市で発生したガストフロントの事例(竜巻・雷,口頭発表)
- A110 広域における積雪の標高依存性の地域差とその要因(気候システムI,口頭発表)
- P332 冬季新潟市域周辺の降水量分布に対する佐渡島の影響について(ポスター・セッション)
- B360 近年の冬季ユーラシアの低温と夏季北極海の海氷域減少(近年における日本の冬の気象 : 気候変動,遠隔応答の枠組みからの理解,スペシャル・セッション)
- B111 新潟市高密度地上気象観測網で捉えた竜巻発生時の風環境場(竜巻・雷,口頭発表)