D358 地球観測データの統合・解析サンプルプロダクトを用いたニーズ調査(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2008-10-31
著者
-
福田 和代
地球科学技術総合推進機構
-
福田 和代
海洋研究開発機構
-
園田 朗
(独)海洋研究開発機構
-
山本 桂香
海洋研究開発機構
-
橋本 結
海洋研究開発機構
-
市野 美夏
海洋研究開発機構
-
園田 朗
海洋研究開発機構
関連論文
- P456 衛星輝度温度を用いた20km格子全球モデルの検証
- A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
- B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
- P141 夏季東京都心周辺における積乱雲の発生時の下層風系 : 2004年8月10日の事例
- D411 HIRS輝度温度を用いたモデル評価手法の開発(気象予報II)
- ショット及びパノラマの自動生成処理システムの応用結果
- 福岡平野における局地風と熱環境特性に関する数値シミュレーション
- 陸風時における風速の鉛直分布
- 福岡市における海風侵入後の水平風速分布
- 福岡市における海風前線の侵入特性
- 大気境界層内の対流混合過程にみられる周期的変動
- 海風フロント侵入直後における風速の周期変動
- 福岡市における海陸風の挙動
- 国際海洋環境情報センター(GODAC)における海洋・地球環境情報の提供 : 主に深海動画像データについて
- 月平均全天日射量推定式の一般化に向けた気候学的考察
- 天候記録を用いた全天日射量の推定法 : 歴史時代の気候復元に向けて
- 日記天候記録からの日射量の復元に向けて
- 化石データベースによる古気候復元の試み同一手法による複数時代の比較
- METROSで観測した風データの特性
- P206 東京都区部における2004年12月5日の異常昇温
- P205 2004年8月10日に都区部で観測された局地的降雨時の気象状況について
- P204 2004年夏期の東京都区部におけるヒートアイランドの実態について
- P203 METROSで捉えた東京都心部における風系
- P202 2002年8月〜2004年10月の東京都区部における気温分布の特徴について
- A403 東京の夏期ヒートアイランドに及ぼす海風の効果(気候システムIV)
- 2004年の都区部及び関東地域における気温の状況について : 気温30℃以上の時間数の空間分布
- 海洋科学技術センターにおけるデータ管理の実例(その2) : 海洋物理観測データ
- 海洋科学技術センターにおけるデータ管理の概要
- D358 地球観測データの統合・解析サンプルプロダクトを用いたニーズ調査(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- P148 最近100年間の東京における日射量の推定と変動
- GODAC映像情報DBにおけるパノラマ自動生成結果と潜水調査船の挙動との関係
- JAMSTECにおける海洋生物の統合データシステム構築
- GODACにおける映像情報データベースシステム : 潜水調査船毎に異なる映像情報とデジタル処理について
- 低気圧通過時における東京都区部にみられた気温変化の地域特性--2004年12月5日早朝の異常昇温時の事例
- 日記天候記録からの日射量の復元に向けて
- 海洋科学技術センターにおけるデータ管理の実例(その3) : 気象観測データ
- 海洋科学技術センターにおけるデータ管理の実例(その1) : 地球物理観測データ