第6回「メソ気象研究会」報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
桑形 恒男
農林水産省東北農業試験場
-
上野 健一
筑波大学・生命環境科学研究科
-
上野 健一
筑波大学・大学院生命環境科学研究科
-
加藤 内蔵進
岡山大学教育学部理科教室
-
藤谷 徳之助
気象研究所
-
桑形 恒男
東北農試
-
藤部 文昭
気象研・予報
-
新田 勍
東京大学気候システム研究センター
-
加藤 内蔵進
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
上田 博
北大理学部
-
上田 博
名古屋大学水循環研究センター
関連論文
- 千葉マリンスタジアム内に特徴的な風系と強風の要因
- B311 チベット高原中央部で発生する夜雨の要因(降水システムII)
- 1.気象・気候に対する山岳の影響(2010年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- P408 超音波積雪深計による草丈観測と熱収支変動
- B158 トラフ通過時の四川盆地周辺におけるMCSの発生過程(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- B157 チベット高原東部のメソ対流系形成に対する陸面過程と中緯度波動活動の影響(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- 長江・淮河流域における91年大雨イベントのJSMモデルによるシミュレーション
- 「なつしま」停船観測時に見られた乾燥西風域について
- 高CO_2濃度(FACE)環境がイネの気孔抵抗, 蒸散・光合成特性と群落内微気象に及ぼす影響
- FACE実験による高CO_2条件下の水田生態系の群落蒸発散量
- 東京23区の短時間強雨に先立つ局地風系の特徴
- 第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告
- Meiyu 前線帯に発生した降水システムの特徴(GAME/HUBEX)
- タクラマカン砂漠の地表面熱収支解析(1) : ゴビ上の地表面熱収支
- 中国タクラマカン砂漠の気象要素と局地風循環の基本的特徴
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-30日)の構造
- 梅雨前線の北上時と南下時に見られた風系とレーダーエコー構造の特徴(GAME/HUBEX)
- 中部日本域における夏季の短時間降雨に関する解析およびその熱的局地循環との関連性
- P109 千葉マリンスタジアム内に特徴的な風系と強風の要因
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨・豪雪に関する国際会議」の報告
- P202 CEOPつくばリファレンスサイトの開設
- P356 Mie散乱ライダーデータを用いたつくば市上空のエアロゾル境界層構造の特性
- A102 都市気温とその経年変化率の曜日依存性(気候システムI)
- A205 東京都心における暖候期午後の短時間降水の増加傾向 : 118年間の毎時資料による解析(気候システムII)
- 第6回「メソ気象研究会」報告
- P313 菅平高原における冬季降雨現象の発生要因について(ポスター・セッション)
- 第17回メソ気象研究会報告
- IAMAS/IAPSO'97合同国際会議の報告
- P376 1998年モンスーン期に見るチベット高原内部の降水レボリューション
- TOGA-COARE計画について
- C206 梅雨期の九州における降水の日変化とその時の総観規模でみた基本場について(降水システムII)
- D108 亜熱帯高気圧域における梅雨前線への水輸送構造の変動 : 1998年の事例解析(梅雨)
- 1990年代における日本付近の夏の前線帯の特徴について(最近30年間の中で)
- プレモンスーン期における華中・華南の前線帯への南風侵入過程(季節進行の中で)
- 1998年梅雨期における長江流域の大雨と大規模場について(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 福井市における1980年代後半以降の日々の降雪傾向の変化(北陸平野部の例として)
- 5.中国大陸上の梅雨前線低気圧の発達とメソ対流系(第17回メソ気象研究会報告)
- 1997/98年エルニーニョ時における日本付近の暖冬への移行過程について
- 気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告(WCPの窓)
- GAME/Tibet POP '97データセットを用いた複数の陸面過程モデル実行の試み
- 3. チベット高原気象学の進展(2007年度春季大会専門分科会報告)
- 2007年度春季大会専門分科会報告
- D152 冬から春にかけたチベット高原の積雪と大気陸面過程(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- CEOP/Himalaya リファレンスサイト踏査報告
- P453 AWS観測網により明らかにされたネパールヒマラヤの局地循環特性
- P123 WRFを用いた冬期チベット高原における風系の日変化と積雪の影響に関する基礎的検討
- GAME/Tibet POP'97データセットを用いた陸面水文過程モデル実行の試み
- 東シナ海上の寒気吹き出し雲の雲頂エントレインメント不安定に関する成層について (事例解析)
- 東アジア亜熱帯域の雲量極大ゾーンの5月中旬〜下旬の急変
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-7月3日)の特徴
- GAME/HUBEX IOP 期間中に観測された大陸上の梅雨前線に伴う長寿命の停滞性メソβスケール降水系の構造
- 国際シンポジウム「東アジアのメソスケール水循環と豪雨」の報告
- 日本気象学会夏期特別セミナー(第3回夏の学校)の報告 : 第3回夏の学校実行委員会講演企画委員会
- 1998年HUBEX-IFO年における大陸上の梅雨前線の振舞い
- チベット高原における降水と対流活動
- 課題(10-37):東アジア暖候期のマルチスケール降水環境変動のモニタリング(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 1993/94年夏の大雨/少雨に関する広域水循環と亜熱帯高気圧
- A152 CEOP-HE・AEGISに向けたチベット・ヒマラヤ研究の動向(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- スペシャル・セッションの報告--「地表面・大気相互作用」(1988年秋),「陸面過程」(1989年春)
- 水田水温・地温および熱収支の予測・評価モデル
- チベット高原をめぐる水蒸気輸送と水循環
- 梅雨前線帯のクラウドクラスターの雲と降水の分布
- 1993年夏の台風・梅雨前線サイクルによる多雨と亜熱帯の下層風変動要因について
- 航空機からのドロップゾンデの運用試験
- 深い谷地形における日中の大気境界層の構造と熱輸送
- P127 筑波山頂における自動気象観測の復活
- GAME/HUBEX'98 期間中に観測されたメソα低気圧に関する解析(6月29日-30日の事例)
- 中国大陸上の梅雨前線を対象としたTRMM搭載降雨レーダ検証実験
- ネパールヒマラヤにおける自動気象観測とフラックス算定の試み
- 菅平高原で観測された低気圧活動に伴う凹型積雪深変動
- 「荒井郁之助」 原田朗 著 吉川弘文館, 1994年7月, 四六版, 265頁
- 長江・淮河流域における梅雨期の降水量 年々変動と1991年の大雨
- 夏季晴天日に中部日本において発生する短時間降雨の統計解析 : 1985年の事例解析(2)
- 東北地方の地形がヤマセの構造に及ぼす効果 : 1993年ヤマセの事例解析
- 山岳および平地における気象要素の日変化の比較 : 1994年, 岩手山気象観測
- 第6回「メソ気象研究会」報告 : 4.局地循環による熱と水蒸気の輸送
- GAME/Tibet降水量観測による地点降水量の特性
- 衛星を利用したチベット高原周辺の降水量推定
- Third Pole Environment (TPE) Program : チベット・ヒマラヤ研究の新しい流れ
- 第6回「メソ気象研究会」報告 : 7.熱帯海洋上の大気境界層の構造とメソスケールの擾乱
- 1.5 熱的局地循環による熱・水蒸気輸送と降水過程 (陸面過程の研究の現状と将来) -- (第1章 陸面過程の要素的研究における現状と課題)
- 大正中期における旧東京市の居住地域構造 : 居住人口の社会経済的特性に関する因子生態学研究
- 日本付近の秋雨前線帯の特徴と夏からの季節推移(1993, 1994, 1995年の事例の比較)
- 「地球の気候はどう決まるか?」 住 明正 著 岩波書店, 1993年10月, B6版, 136頁
- 「気候変動は歴史を変える」 高橋浩一郎・朝倉 正 著 丸善(株), 1994年3月, B6版, 169頁
- 「微細気象学」 : 大気境界層の構造と観測 J.C.Kaimal著,光田寧・山田道夫訳 技報堂出版(株),A5版,116頁
- 「気象と環境の科学」 : 天気予報の科学からエル・ニーニョまで 山崎 道夫・廣岡 俊彦編 : (株)養賢堂,A5版,321頁
- 「環境要覧'92」(財)地球・人間環境フォーラム編 : 古今書院, A4版, 577頁
- 第13回風工学シンポジウム報告
- 1998年梅雨における長江流域付近での大雨と水循環について(その1)
- A410 中国南西地域で発生するメソ対流系の地域的特徴(降水システムIV,一般口頭発表)
- 長江・淮河流域の梅雨前線帯とメソα低気圧の解析(1991年7月前半の事例)
- 東アジア暖候期のマルチスケール降水環境変動のモニタリング (2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- 4.セッション3 : 豪雨の形成(国際シンポジウム「東アジアのメソスケール水循環と豪雨」の報告)
- P214 暖冬寒冬年における冬期降水量分布の経年変化(ポスター・セッション)
- P216 モンスーン期のチベット高原における曇活動の年々変動(ポスター・セッション)
- 第6回「メソ気象研究会」報告 : 3.ヒマラヤの降水システムと日変化
- P313 中国大陸上を南下するコールドサージの伝播経路と季節内変動(ポスター・セッション)
- 10.会議に参加して(第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告)
- "ヤマセシンポジウム「'93年ヤマセ」とその周辺"の報告