東アジア亜熱帯域の雲量極大ゾーンの5月中旬〜下旬の急変
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1982〜1987年の6年間について、5月中旬〜下旬の数日間の遷移期間を挟んで、中国大陸から日本付近を通って現れる雲量極大ゾーンの特徴が毎年急変することが分かった。この急変は、インドモンスーンの開始より約1月先立って起こる"東南アジアモンスーン"の開始に関連する大規模な大気循環場の変動に強く影響されていることが示唆された。以下に主な結果を示す。1)遷移期間前の雲量極大ゾーンは30゜N付近にみられ、上層雲域頻度は低いが、遷移期間後には中・上層雲量、上層雲域頻度はともに華南の海岸域で著しく増加する。ここでの上層雲域のほとんどは深い対流活動に対応している。これと同時に南シナ海北部域では、対流圏下層で南西風が強化され、傾圧帯が500mb以下に限定され、また当領域を含む南シナ海域では対流圏下層の比湿が増加する。2)130゜E以東でも遷移期間を境にして中・上層雲量や上層雲域頻度が増加し、対流圏下層の南西風の強化、亜熱帯高気圧の軸の南下が起こる。3)遷移期間前の中・上層雲量の大きな領域の分布は、亜熱帯高気圧の北縁の南西風とその北側の西風との合流場の違いに影響されて年々変動する。4)遷移期間後において、中国中部域での中・上層雲量は対流圏下層の傾圧性が強い年には約60%、弱い年には約20%と年々変動する。5)130゜E以東で、遷移期間を境にして、雲量極大ゾーンと対流圏下層の亜熱帯高気圧が普通とは逆に北に移動する年があった。
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1995-04-25
著者
関連論文
- 孤立した島の風下におけるバンド状対流雲システムの降水強化過程
- 長崎半島からのびるバンド状エコーの形成と発達過程 -1997年7月の長崎・天草観測-
- 台風9918号外縁部で発生した1999年9月24日の東海地方の竜巻とメソサイクロン
- 組織化した対流性ストームの形成過程に関する数値的研究 : 第2部. セルの並ぶ方向が、スコールラインの「破線型形成」の及ぼす影響について
- 組織化した対流性ストームの形成過程に関する数値的研究 : 第1部・長寿命セルの形成パターン
- 孤立した山の風下に形成される帯状降水システムに関する数値実験
- 長江・淮河流域における91年大雨イベントのJSMモデルによるシミュレーション
- 3.3.25 気圏・水圏総合モデルに関する予備的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 梅雨前線帯のメソαスケールクラウドクラスターとその周辺大気環境の特徴
- 停滞したメソαスケールクラウドクラスター中のメソβスケール対流雲群の構造
- 梅雨前線帯の長寿命の停滞したクラウドクラスターの発達, 維持の特徴 -1996年7月5日-7日-
- Meiyu 前線帯に発生した降水システムの特徴(GAME/HUBEX)
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-30日)の構造
- 梅雨前線の北上時と南下時に見られた風系とレーダーエコー構造の特徴(GAME/HUBEX)
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨・豪雪に関する国際会議」の報告
- 第6回「メソ気象研究会」報告
- フィリピン東沖の月降水量と九州南方海上の月降水量の関係の年々変化
- 鉛直シアの弱い大気場で発達した長寿命の積乱雲の3次元気流構造
- 停滞するバンド状積乱雲群の evolution と構造(1)
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程 : ドップラーレーダ観測
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程と降水生成量 -ドップラーレーダー観測-
- メソβスケール雲群内の非常に発達した積乱雲のドップラーレーダ観測
- 屋久島の風下側で見られた降水の強化
- 第17回メソ気象研究会報告
- 2.「メソスケール気象」(「日本における気象学研究に関する現状と将来」第3回研究会報告)
- 第10回「メソ気象研究会」の報告
- 衛星搭載型レーダと地上設置型観測機により観測された降雨強度を比較する場合の誤差のシミュレーションによる評価
- C206 梅雨期の九州における降水の日変化とその時の総観規模でみた基本場について(降水システムII)
- D108 亜熱帯高気圧域における梅雨前線への水輸送構造の変動 : 1998年の事例解析(梅雨)
- 1990年代における日本付近の夏の前線帯の特徴について(最近30年間の中で)
- プレモンスーン期における華中・華南の前線帯への南風侵入過程(季節進行の中で)
- 1998年梅雨期における長江流域の大雨と大規模場について(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 福井市における1980年代後半以降の日々の降雪傾向の変化(北陸平野部の例として)
- 5.中国大陸上の梅雨前線低気圧の発達とメソ対流系(第17回メソ気象研究会報告)
- 1997/98年エルニーニョ時における日本付近の暖冬への移行過程について
- 第12回メソ気象研究会報告
- 降水レーダを用いた雲仙岳火砕流に伴う噴煙の構造の時間変化に関する事例解析
- 長崎半島周辺に停滞したレインバンドの構造と形成・発達・維持過程
- 地形効果による降雨の強化に関するドップラーレーダ観測
- 東シナ海上の寒気吹き出し雲の雲頂エントレインメント不安定に関する成層について (事例解析)
- 東アジア亜熱帯域の雲量極大ゾーンの5月中旬〜下旬の急変
- 中国東部における積乱雲群出現の日変化と総観場の解析(1979年6〜8月)
- 3. 東アジア乾燥地域周辺の水循環
- 濃尾平野北部における降水の強化・集中過程と地形効果 : 1999年9月20日、ドップラーレーダで観測された事例解析
- フィリピン東沖における月降水量の季節変化およびその年々変動と水蒸気フラックスの関係
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-7月3日)の特徴
- GAME/HUBEX IOP 期間中に観測された大陸上の梅雨前線に伴う長寿命の停滞性メソβスケール降水系の構造
- 国際シンポジウム「東アジアのメソスケール水循環と豪雨」の報告
- 1998年HUBEX-IFO年における大陸上の梅雨前線の振舞い
- 複雑山岳地形が風下の降雪分布に及ぼす効果 : 濃尾平野を例として
- エアロゾルが層雲の光学的性質に及ぼす影響(その2)
- エアロゾルが層雲の光学的性質に及ぼす影響
- 課題(10-37):東アジア暖候期のマルチスケール降水環境変動のモニタリング(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 1993/94年夏の大雨/少雨に関する広域水循環と亜熱帯高気圧
- 名古屋で観測されたエアロゾル粒径分布とその雲物理学的特徴について
- 雲核の密度が雲粒の数密度に及ぼす効果についてのノ-ト〔英文〕
- 雲核が雲粒粒径分布に与える影響に関する数値実験-2-大雲粒の生成について〔英文〕
- 雲核が雲粒粒径分布に与える影響に関する数値実験-1-凝結成長過程における雲粒について〔英文〕
- 冬季の海上の層積雲の構造と反射率
- 雲仙岳に大規模な土石流を発生させた豪雨の特徴
- 梅雨前線帯を移動する長寿命雲クラスターの構造と発達過程に関する事例解析
- 日本周辺の雲クラスターの出現特性 : 1985年から1988年の梅雨期について
- 主風向に平行な走向を持つ筋状降雪雲の2台のドップラーレーダを用いた研究 : 第2部:筋状降雪雲の運動学が隣接する筋状降雪雲の発達に及ぼす影響
- 対流性降水雲の地形による変質に関するドップラーレーダ観測
- 寒冷前線帯のマルチバンドのレーダエコー構造
- 梅雨前線帯のクラウドクラスターの雲と降水の分布
- 1993年夏の台風・梅雨前線サイクルによる多雨と亜熱帯の下層風変動要因について
- 航空機からのドロップゾンデの運用試験
- 台風の雲活動にみられる 周期的な時間変化 -GMS split window channelデータの解析-
- 雲仙岳周辺に火山性土石流を発生させた1995年の豪雨
- 太平洋高気圧西縁の南西気流域における航空機観測
- 東アジアにおける梅雨期の雲量分布の年々変化
- 東アジアにおける梅雨期の雲量分布の年々変化
- 石狩湾上における帯状雲の三次元風速場と発達過程 : 1992年1月31日の事例解説
- GAME/HUBEX'98 期間中に観測されたメソα低気圧に関する解析(6月29日-30日の事例)
- 中国大陸上の梅雨前線を対象としたTRMM搭載降雨レーダ検証実験
- 雲力学事始め(雲物理学,およびメソスケール大気水循環の研究) : 2001年度藤原賞受賞記念講演
- 長江・淮河流域における梅雨期の降水量 年々変動と1991年の大雨
- マイクロ波放射計により測定された中層雲の雲水量の特徴
- 航空機による巻雲の雲物理学的観測
- 航空機観測による層状「氷雲」の内部構造
- 大気環境場の変化とメソβスケール積乱雲群の発達 (第12回メソ気象研究会報告)
- 濃尾平野における海風の発達に関する研究
- メソαスケールクラウドクラスターのevolutionと広域降水量 -1996年7月5日-7日の事例解析-
- メソβスケール積乱雲群のevolutionと周辺大気場の変化との関係 -1996年7月2日九州事例
- 寒冷前線通過に伴う屋久島・種子島周辺のレーダエコー分布の変化
- 梅雨期における日本列島周辺の降水量の年々変化
- 中国淮河流域で観測された大陸上のスコールラインの構造 -GAME/HUBEX IOPの事例解析-
- 1.はじめに(国際シンポジウム「東アジアのメソスケール水循環と豪雨」の報告)
- 中国淮河流域およびその周辺の1991年大雨時の雲分布の解析
- 日本付近の秋雨前線帯の特徴と夏からの季節推移(1993, 1994, 1995年の事例の比較)
- 近接した雷雲内の中層渦によって強化された中層の rear inflowに伴うマルチセル型雷雲の発達過程
- 島原半島北部を通過した1994年11月18日の対流性降雨の活動特性 (白須賀公平教授退官記念)
- 1998年梅雨における長江流域付近での大雨と水循環について(その1)
- 長江・淮河流域の梅雨前線帯とメソα低気圧の解析(1991年7月前半の事例)
- 東アジア暖候期のマルチスケール降水環境変動のモニタリング (2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- 4.セッション3 : 豪雨の形成(国際シンポジウム「東アジアのメソスケール水循環と豪雨」の報告)
- 第6回「メソ気象研究会」報告 : 2.中国大陸上の日変化する積乱雲群の出現特性と大規模場
- 1991年7月の淮河流域大洪水に関連した大陸上の梅雨前線の活動の特徴について
- 日本気象学会1997年度春季大会専門分科会報告