フィリピン東沖の月降水量と九州南方海上の月降水量の関係の年々変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-05-24
著者
-
服部 美紀
名古屋大学大気水圏研究所
-
武田 喬男
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
服部 美紀
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
服部 美紀
名古屋大学 大気水圏科学研究所
-
武田 喬男
鳥取環境大学
-
武田 喬男
名古屋大学
関連論文
- 孤立した島の風下におけるバンド状対流雲システムの降水強化過程
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程(続報)
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 長崎半島からのびるバンド状エコーの形成と発達過程 -1997年7月の長崎・天草観測-
- C158 梅雨前線に伴う沖縄島を通過した線状降水システムの構造の変化(降水システムII)
- 台風9918号外縁部で発生した1999年9月24日の東海地方の竜巻とメソサイクロン
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- 組織化した対流性ストームの形成過程に関する数値的研究 : 第2部. セルの並ぶ方向が、スコールラインの「破線型形成」の及ぼす影響について
- 組織化した対流性ストームの形成過程に関する数値的研究 : 第1部・長寿命セルの形成パターン
- P128 海大陸域における赤道越え北風サージと降水量の季節内変動(ポスターセッション)
- 長崎県南部地方における1999年6月29日の前線性降雨
- 孤立した山の風下に形成される帯状降水システムに関する数値実験
- 長江・淮河流域における91年大雨イベントのJSMモデルによるシミュレーション
- 3.3.25 気圏・水圏総合モデルに関する予備的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 「新世代の水文学創生のための実験室」活動報告
- C156 梅雨前線の小低気圧に伴う降水システムの階層構造(降水システムII)
- 梅雨前線帯のメソαスケールクラウドクラスターとその周辺大気環境の特徴
- 停滞したメソαスケールクラウドクラスター中のメソβスケール対流雲群の構造
- 梅雨前線帯の長寿命の停滞したクラウドクラスターの発達, 維持の特徴 -1996年7月5日-7日-
- P417 冬季雷をもたらす降雪雲の内部構造解析と地上降雪粒子観測 : 2001年12月22日
- 冬季雷をもたらす積雲の内部構造解析と地上降雪粒子観測(その2) : 2001年12月22-26日
- Meiyu 前線帯に発生した降水システムの特徴(GAME/HUBEX)
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-30日)の構造
- 梅雨前線の北上時と南下時に見られた風系とレーダーエコー構造の特徴(GAME/HUBEX)
- フィリピン東沖の月降水量と九州南方海上の月降水量の関係の年々変化
- 鉛直シアの弱い大気場で発達した長寿命の積乱雲の3次元気流構造
- 1999年9月24日東海地方で観測された竜巻をもたらす積乱雲の構造
- 停滞するバンド状積乱雲群の evolution と構造(1)
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程 : ドップラーレーダ観測
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程と降水生成量 -ドップラーレーダー観測-
- メソβスケール雲群内の非常に発達した積乱雲のドップラーレーダ観測
- 屋久島の風下側で見られた降水の強化
- C302 インドネシア・ジャカルタ広域首都圏における豪雨発生環境について : HARIMAU2010集中観測結果速報(熱帯大気,口頭発表)
- P148 HARIMAU2010集中観測における降水同位体比の短期変動(ポスター・セッション)
- 2.「メソスケール気象」(「日本における気象学研究に関する現状と将来」第3回研究会報告)
- 衛星搭載型レーダと地上設置型観測機により観測された降雨強度を比較する場合の誤差のシミュレーションによる評価
- 第12回メソ気象研究会報告
- 降水レーダを用いた雲仙岳火砕流に伴う噴煙の構造の時間変化に関する事例解析
- P344 赤道越え北風サージ発生時のジャワ島周辺における日周期降水活動(ポスター・セッション)
- 長崎半島周辺に停滞したレインバンドの構造と形成・発達・維持過程
- 長崎半島付近で発生したライン状降雨 -1997年7月11日-
- 長崎半島周辺の地形性降雨と谷地形効果に関する考察
- 地形効果による降雨の強化に関するドップラーレーダ観測
- 東シナ海上の寒気吹き出し雲の雲頂エントレインメント不安定に関する成層について (事例解析)
- 東アジア亜熱帯域の雲量極大ゾーンの5月中旬〜下旬の急変
- P306 南西諸島で梅雨期に観測された降水セルの特徴
- C157 南西諸島で梅雨期に観測されたセル群列の構造と形成過程(降水システムII)
- 南西諸島で梅雨期に観測されたセル群列の構造と形成過程
- 2.東海豪雨のメカニズム : その雨をもたらしたもの(日本気象学会2001年度秋季大会シンポジウム「東海豪雨 : 自然・都市・人間の関わり」報告)
- 暖候期のフィリピン東沖へ向かって西進する対流活動とその対流の強化
- 暖候期のフィリピン周辺における降水量分布の年々変動と中国・日本付近の降水との関係
- 濃尾平野北部における降水の強化・集中過程と地形効果 : 1999年9月20日、ドップラーレーダで観測された事例解析
- フィリピン東沖における月降水量の季節変化およびその年々変動と水蒸気フラックスの関係
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-7月3日)の特徴
- GAME/HUBEX IOP 期間中に観測された大陸上の梅雨前線に伴う長寿命の停滞性メソβスケール降水系の構造
- 国際シンポジウム「東アジアのメソスケール水循環と豪雨」の報告
- 複雑山岳地形が風下の降雪分布に及ぼす効果 : 濃尾平野を例として
- 私の考える"環境問題と向き合う研究"
- エアロゾルが層雲の光学的性質に及ぼす影響(その2)
- エアロゾルが層雲の光学的性質に及ぼす影響
- 名古屋で観測されたエアロゾル粒径分布とその雲物理学的特徴について
- 雲核の密度が雲粒の数密度に及ぼす効果についてのノ-ト〔英文〕
- 雲核が雲粒粒径分布に与える影響に関する数値実験-2-大雲粒の生成について〔英文〕
- 雲核が雲粒粒径分布に与える影響に関する数値実験-1-凝結成長過程における雲粒について〔英文〕
- 冬季の海上の層積雲の構造と反射率
- 雲仙岳に大規模な土石流を発生させた豪雨の特徴
- 梅雨前線帯を移動する長寿命雲クラスターの構造と発達過程に関する事例解析
- 日本周辺の雲クラスターの出現特性 : 1985年から1988年の梅雨期について
- 主風向に平行な走向を持つ筋状降雪雲の2台のドップラーレーダを用いた研究 : 第2部:筋状降雪雲の運動学が隣接する筋状降雪雲の発達に及ぼす影響
- 対流性降水雲の地形による変質に関するドップラーレーダ観測
- 発達中のスコールラインのドップラーレーダ観測
- 寒冷前線帯のマルチバンドのレーダエコー構造
- 梅雨前線帯のクラウドクラスターの雲と降水の分布
- 台風の雲活動にみられる 周期的な時間変化 -GMS split window channelデータの解析-
- 雲仙岳周辺に火山性土石流を発生させた1995年の豪雨
- 太平洋高気圧西縁の南西気流域における航空機観測
- 東アジアにおける梅雨期の雲量分布の年々変化
- 東アジアにおける梅雨期の雲量分布の年々変化
- 石狩湾上における帯状雲の三次元風速場と発達過程 : 1992年1月31日の事例解説
- 雲力学事始め(雲物理学,およびメソスケール大気水循環の研究) : 2001年度藤原賞受賞記念講演
- マイクロ波放射計により測定された中層雲の雲水量の特徴
- 航空機による巻雲の雲物理学的観測
- 航空機観測による層状「氷雲」の内部構造
- 大気環境場の変化とメソβスケール積乱雲群の発達 (第12回メソ気象研究会報告)
- 濃尾平野における海風の発達に関する研究
- メソαスケールクラウドクラスターのevolutionと広域降水量 -1996年7月5日-7日の事例解析-
- メソβスケール積乱雲群のevolutionと周辺大気場の変化との関係 -1996年7月2日九州事例
- 長崎付近で発生した1996年6月の持続型ライン状降雨
- P418 ベトナム・フィリピン豪雨集中観測2010 (VPREX2010)(ポスター・セッション)
- 寒冷前線通過に伴う屋久島・種子島周辺のレーダエコー分布の変化
- 梅雨期における日本列島周辺の降水量の年々変化
- 中国淮河流域で観測された大陸上のスコールラインの構造 -GAME/HUBEX IOPの事例解析-
- 1.はじめに(国際シンポジウム「東アジアのメソスケール水循環と豪雨」の報告)
- 中国淮河流域およびその周辺の1991年大雨時の雲分布の解析
- 近接した雷雲内の中層渦によって強化された中層の rear inflowに伴うマルチセル型雷雲の発達過程
- P334 ALERA2を用いたVPREX2010ゾンデデータの同化インパクト(ポスター・セッション)
- P355 HARIMAU2010集中観測におけるNHM予報実験の検証(ポスター・セッション)
- 島原半島北部を通過した1994年11月18日の対流性降雨の活動特性 (白須賀公平教授退官記念)
- 日本気象学会1997年度春季大会専門分科会報告