エアロゾルが層雲の光学的性質に及ぼす影響(その2)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
孤立した島の風下におけるバンド状対流雲システムの降水強化過程
-
形を考慮した雪片併合過程のモンテカルロシミュレーション
-
噴火湾上の風速場とそれが湾内の流れに与える影響(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
-
GESIMAによる巻雲の3次元数値シミュレーション
-
オホーツク海南西部をモデル域としたメソスケール大気モデルと1次元海洋モデルによる気団変質実験
-
長崎半島からのびるバンド状エコーの形成と発達過程 -1997年7月の長崎・天草観測-
-
台風9918号外縁部で発生した1999年9月24日の東海地方の竜巻とメソサイクロン
-
1C1140 タイのピマイにおける大気エアロゾル(II) : スカイラジオメータによる光学特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
1C1128 タイのピマイにおける大気エアロゾル(その1) : 化学組成の特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
第12回国際雲・降水会議の報告
-
B206 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(エアロゾル)
-
1A0930 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
C165 ABC-EAREX05期間中における済州島、福江島、奄美大島での大気エアロソル中のEC/OC濃度(物質循環II)
-
D308 ピマイ(タイ)の大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第3報) : 乾期における化石燃料燃焼、土壌、及びバイオマス燃焼起源による影響(物質循環II,一般口頭発表)
-
組織化した対流性ストームの形成過程に関する数値的研究 : 第2部. セルの並ぶ方向が、スコールラインの「破線型形成」の及ぼす影響について
-
組織化した対流性ストームの形成過程に関する数値的研究 : 第1部・長寿命セルの形成パターン
-
第13回国際雲・降水会議参加報告
-
孤立した山の風下に形成される帯状降水システムに関する数値実験
-
長江・淮河流域における91年大雨イベントのJSMモデルによるシミュレーション
-
3.3.25 気圏・水圏総合モデルに関する予備的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
C304 ライダ搭載観測衛星CALIPSOによる雲粒子タイプ識別と相対湿度の関係(雲放射,一般口頭発表)
-
B312 長崎地方における2004年春季の黄砂現象の特徴(アジアンダスト気候学,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
-
梅雨前線帯のメソαスケールクラウドクラスターとその周辺大気環境の特徴
-
停滞したメソαスケールクラウドクラスター中のメソβスケール対流雲群の構造
-
梅雨前線帯の長寿命の停滞したクラウドクラスターの発達, 維持の特徴 -1996年7月5日-7日-
-
地上観測から解析した雲の不均質性の地表面放射収支に対する影響
-
太陽放射透過光及びマイクロ波放射の測定に基づく雲物理量推定手法の開発
-
マイクロ波放射計観測に基づく積算水蒸気量・雲水量の推定とその変動の観測
-
Meiyu 前線帯に発生した降水システムの特徴(GAME/HUBEX)
-
C155 非降水性の層雲の光学的性質と雲粒数密度のパラメタリゼーションおよびCCN数密度のリトリーバル手法(2)(雲微物理特性と放射収支)
-
層雲の光学的性質と雲粒数密度のパラメタリゼーションおよびCCN数密度のリトリーバル手法
-
不均質雲の放射特性を表す Effective Gradient の導入と LANDSAT 衛星高解像度データを用いた光学的厚さの推定
-
D360 地上観測とリモートセンシングデータを用いた大気環境の研究 : 視程と大気消散係数(観測手法)
-
B206 東アジアにおける短波放射変動に対する雲・エアロゾル・水蒸気の寄与の地理分布(気候システムII)
-
P230 リモートセンシングデータと直接サンプリングデータを用いた、黄砂観測時におけるエアロゾルの特徴
-
P398 地表面短波放射量変動への気象要素の相対的寄与
-
B204 リモートセンシングデータと直接サンプリングデータを用いた、黄砂観測時におけるエアロゾルの特徴(エアロゾル)
-
フィリピン東沖の月降水量と九州南方海上の月降水量の関係の年々変化
-
鉛直シアの弱い大気場で発達した長寿命の積乱雲の3次元気流構造
-
停滞するバンド状積乱雲群の evolution と構造(1)
-
中国淮河流域の積乱雲の発達過程 : ドップラーレーダ観測
-
中国淮河流域の積乱雲の発達過程と降水生成量 -ドップラーレーダー観測-
-
メソβスケール雲群内の非常に発達した積乱雲のドップラーレーダ観測
-
屋久島の風下側で見られた降水の強化
-
P380 視程データを利用した中国におけるエアロゾルの変動の研究(ポスター・セッション)
-
第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
-
2.「メソスケール気象」(「日本における気象学研究に関する現状と将来」第3回研究会報告)
-
衛星搭載型レーダと地上設置型観測機により観測された降雨強度を比較する場合の誤差のシミュレーションによる評価
-
第12回メソ気象研究会報告
-
降水レーダを用いた雲仙岳火砕流に伴う噴煙の構造の時間変化に関する事例解析
-
長崎半島周辺に停滞したレインバンドの構造と形成・発達・維持過程
-
地形効果による降雨の強化に関するドップラーレーダ観測
-
東シナ海上の寒気吹き出し雲の雲頂エントレインメント不安定に関する成層について (事例解析)
-
P139 CALIPSOデータを用いたエアロゾルマスクと消散係数の導出
-
東アジア亜熱帯域の雲量極大ゾーンの5月中旬〜下旬の急変
-
濃尾平野北部における降水の強化・集中過程と地形効果 : 1999年9月20日、ドップラーレーダで観測された事例解析
-
フィリピン東沖における月降水量の季節変化およびその年々変動と水蒸気フラックスの関係
-
国際シンポジウム「東アジアのメソスケール水循環と豪雨」の報告
-
複雑山岳地形が風下の降雪分布に及ぼす効果 : 濃尾平野を例として
-
2.MI04/MI10:雲の力学・物理とパラメタリゼーション(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
-
エアロゾルが層雲の光学的性質に及ぼす影響(その2)
-
衝突併合過程のモンテカルロシミュレーション
-
エアロゾルが層雲の光学的性質に及ぼす影響
-
雲物理モデルと雲物理パラメタリゼーションの比較 その1 : 雲物理モデルにおける衝突併合過程の計算について
-
1.MI01:大気化学と気候の相互作用-エアロゾル・雲・気候(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
-
冬季の海上の層積雲の構造と反射率
-
雲仙岳に大規模な土石流を発生させた豪雨の特徴
-
梅雨前線帯を移動する長寿命雲クラスターの構造と発達過程に関する事例解析
-
日本周辺の雲クラスターの出現特性 : 1985年から1988年の梅雨期について
-
主風向に平行な走向を持つ筋状降雪雲の2台のドップラーレーダを用いた研究 : 第2部:筋状降雪雲の運動学が隣接する筋状降雪雲の発達に及ぼす影響
-
対流性降水雲の地形による変質に関するドップラーレーダ観測
-
寒冷前線帯のマルチバンドのレーダエコー構造
-
梅雨前線帯のクラウドクラスターの雲と降水の分布
-
1.1.16.水蒸気量,雲水量の高度分布測定(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
-
台風の雲活動にみられる 周期的な時間変化 -GMS split window channelデータの解析-
-
画素内雲量が雲の光学的厚さと雲粒有効半径の推定に及ぼす影響
-
AVHRR/NOAAによる日本付近の低層雲の物理特性の解析
-
雲仙岳周辺に火山性土石流を発生させた1995年の豪雨
-
太平洋高気圧西縁の南西気流域における航空機観測
-
東アジアにおける梅雨期の雲量分布の年々変化
-
東アジアにおける梅雨期の雲量分布の年々変化
-
石狩湾上における帯状雲の三次元風速場と発達過程 : 1992年1月31日の事例解説
-
雲力学事始め(雲物理学,およびメソスケール大気水循環の研究) : 2001年度藤原賞受賞記念講演
-
第14回メソ気象研究会報告
-
人為起源エアロゾルが層雲の光学的性質に及ぼす影響
-
マイクロ波放射計により測定された中層雲の雲水量の特徴
-
D303 全球3次元エアロゾル輸送・放射モデルを用いた雲・エアロゾル相互作用のパラメタリゼーション(物質循環II)
-
C208 雲微物理モデルを組み込んだ雲シミュレーション(その4) : 巨大粒子CCNが雲の降水形成効率に及ぼす影響(降水システムIII)
-
雲微物理モデルを組み込んだ雲シミュレーション(その4) : 巨大粒子CCNが雲の降水形成効率に及ぼす影響
-
雲微物理モデルを組込んだ雲シミュレーション(その2) : Hybrid microphysical model with multi parcels
-
雲微物理モデルを組込んだ雲シミュレーション : WMO Cloud Modeling Workshop Case1 に関連して
-
航空機による巻雲の雲物理学的観測
-
航空機観測による層状「氷雲」の内部構造
-
大気環境場の変化とメソβスケール積乱雲群の発達 (第12回メソ気象研究会報告)
-
濃尾平野における海風の発達に関する研究
-
メソαスケールクラウドクラスターのevolutionと広域降水量 -1996年7月5日-7日の事例解析-
-
メソβスケール積乱雲群のevolutionと周辺大気場の変化との関係 -1996年7月2日九州事例
-
4.ビン法による雲微物理過程の数値計算(第14会メソ気象研究会報告)
-
雲物理モデルにおけるbulk法とparticle法の比較 その1. 雲水の生成と雨水の生成(warm rain)
-
P319 放射因子の地表面下向き長波放射に対する寄与(ポスター・セッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク