薄氷厚氷を判別する海氷分類アルゴルリズムを使用したオホーツク海海氷観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
オホーツク海全域の毎日の海氷観測が唯一可能な衛星搭載マイクロ波放射計のデータを用いて,気候変化に対する海氷の変動を海氷の広がりだけでなく,厚さに着目して解析した.マイクロ波放射計SSM/I用に開発したS/KITアルゴリズム(Tateyama et al.,2000)を使用し,海氷分類性能を検討した結果,NOAA AVHRRの可視画像よりも薄氷検出性能が高いことが証明された.また,新たに開発したOceanフィルタ等の適用により,従来使用されていたNASAチーム薄氷アルゴリズムによる海氷面積推定精度の向上が確認できた.これらのアルゴリズムを使用して1987年12月から1999年3月のオホーツク海の海氷変動を解析した結果,1995年以降は面積の減少だけでなく厚い氷の割合も減少し,特に1996年と1997年は海氷体積が1988年に比べて43%も少なかった.1998年と1999年は海氷面積が1988年並みに大きかったが,海氷体積は少なく,1990年代の平年値並かそれ以下であった.海氷分布図から,1994年以降は北海道に南下する海氷に変化は少ないが,オホーツク海北部の海氷の張り出しが弱まっていることがわかった.
- 社団法人 日本雪氷学会の論文
- 2001-01-15
著者
-
舘山 一孝
北見工業大学工学部社会環境工学科
-
榎本 浩之
北見工業大学工学部社会環境工学科
-
榎本 浩之
北見工大工学部
-
榎本 浩之
北見工業大学
-
舘山 一孝
北見工業大学
-
西尾 文彦
千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター
関連論文
- オホーツク海北海道沿岸における3ch版可搬型マイクロ波放射計MMRSを用いた船上海氷観測(所外発表論文等概要)
- A108 国際極年における日本-スウェーデン南極トラバース氷床観測 : 新たな手法の導入による氷床内陸域から探る気候・氷床変動システムの解明(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- 最近の北極海の海氷観測(北極海航路)
- 電磁誘導式氷厚計・携行型マイクロ波放射計による海氷厚現場観測 (総特集 南大洋の深層水形成と海氷過程) -- (南大洋での海氷変動)
- 2003-2005年度の南アメリカ北パタゴニア氷原エクスプロラドーレス氷河および南パタゴニア氷原ペリート・モレーノ氷河における雪氷・地形調査
- 海氷上における積雪の熱拡散係数
- 浸み上がりおよび冠水が海氷上における積雪の温度へ与える影響
- P121 簡易降水量計を用いた東シベリアSuntar-Khayata山脈周辺における降水量観測
- 2004-2007年寒極東シベリア山岳周辺地域における雪氷観測報告
- 気象水文用語解説
- 南極観測データのマネジメントに関する問題提起
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 4a-7 学校教育における雪結晶生成実験 : 北見工業大学の物理学実験での実施例
- 学校教育における雪結晶生成実験 : 北見工業大学の物理学実験での実施例
- Automatic Weather Station(AWS)data collected by the 33rd to 42nd Japanese Antarctic Research Expeditions during 1993-2001
- B-2-31 GPSデータロガーによる氷河流動観測の試み(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- 岩種による石灰岩片の溶食率とその溶食形態の差
- 日本における石灰岩片の溶食率の経年変化とカルスト化過程
- 日本における石灰岩片の溶食立の経年変化
- コスモノート・ポリニヤ水域の水温構造とSSM/I画像から見たポリニヤの特徴
- IGS 4th Symposium on Remote Sensing in Glaciology 参加報告
- 衛星情報と現場観測に基づくオホーツク海の海氷生成機構の検証と評価(2.1.2.共同利用一般研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- A102 学校教育における雪結晶生成実験 : 北見工業大学の物理学実験での実施例(気象教育)
- 大雪山「雪壁雪渓」調査報告 (1989年)
- 氷床 : 気候系の変動機構研究の提言
- 南極における無人気象観測(1993-1996)
- チャイボ(北サハリン)の気象観測資料 : 1995年8月〜1998年8月
- 南極東クィーンモードランド地域における無人気象観測(1993-1999) : 観測手法および結果
- GPS相対測位による東南極の沿岸からドームふじ間の氷河流動の観測(序報)(英文)
- 気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告(WCPの窓)
- International Workshop on Antarctic Sea Ice Thickness 出席報告
- 東南極ドームふじにおける浅層コア掘削と掘削孔ケーシング(英文)
- 北見地方における2004年豪雪時の都市機能麻痺の状況 : アンケート調査結果から
- 「北ユーラシア気候変化・水循環変動に関する研究集会」報告
- 電磁誘導センサを搭載したソリ牽引型海氷厚観測システムについて
- IGS海氷シンポジウム報告
- Meteorological Data Report at Chaivo, Northern Sakhalin, November 2003 - October 2004
- Meteorological Data Report at Chaivo, Northern Sakhalin, October 2002 - November 2003
- 衛星ミリ波レーダー画像を用いたオホーツク海の流氷流動解析手法の開発
- 2004年1月道東・北見地方の大雪災害
- オホーツク海における海氷の分布と消長--マイクロ波リモートセンシングの利用 (総特集 海氷生態系--サロマ湖とオホーツク海の研究から) -- (1章 オホーツク海とその周辺の海氷とその分布)
- 共同研究 極域の海氷および氷河氷床の研究
- 衛星海氷観測による急速な海氷変動の検出(2.1.2.共同利用一般研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- 衛星海氷観測情報に関するGISデータの作成(一般研究)
- D462 北極圏の海氷変動と気候変化(海氷域,雪氷圏と気候,専門分科会)
- 研究課題 衛星マイクロ波・可視複合センサによる海氷パラメータ抽出のアルゴリズム開発(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 衛星データによる海氷観測--海氷成長と輸送観測に向けて (総特集 北極圏環境変動)
- 衛星リモートセンシングによるオホーツク海の海氷観測
- 薄氷域用の海氷厚推定アルゴリズムを南極に用いた解析例 (総特集 海氷研究の最前線)
- 研究課題 衛星海氷観測情報に関するGISデータの作成(2.2一般研究)
- オホーツク海薄氷域の観測と気候学研究への影響
- チュクチ海での米国海氷観測プロジェクトに参加して
- 気候温暖化が北日本の降積雪に与える影響
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Glaciology in the International Polar Year" 報告
- CliC 1^ Scientific Conference 報告
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- スバールバル大学コース滞在記
- 海氷域における積雪の温度変化
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 参加報告
- マイクロ波放射計を用いた路面状態自動判別システムの開発
- 衛星による北極海海氷観測 (北極の気象と海氷)
- 薄氷厚氷を判別する海氷分類アルゴルリズムを使用したオホーツク海海氷観測
- マイクロ波リモートセンシングによる最近の雪氷研究 -マイクロ波放射計による海氷の観測-
- 海氷と地球気候システムの課題
- 船舶に搭載した電磁誘導センサによる海氷厚の観測
- マイクロ波放射計を用いた路面状態自動判別システムの開発
- 北極海の海氷変動の季節性と変調および環北極域の環境への影響
- マイクロ波放射計を用いた冬期路面状態の評価