IGS海氷シンポジウム報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
堀 雅裕
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
舘山 一孝
北見工業大学工学部社会環境工学科
-
牛尾 収輝
国立極地研究所
-
中村 和樹
情報通信研究機構
-
堀 雅裕
宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター
-
堀 雅裕
宇宙航空研究開発機構
-
小嶋 真輔
北見工業大学
-
舘山 一孝
北見工業大学
-
舘山 一孝
北見工業大学大学院工学研究科
-
小嶋 真輔
(株)東洋製作所
関連論文
- 第49次南極地域観測隊越冬報告2008-2009
- AMSR-Eによる長期観測とGCOM-Wへの継続(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- A159 北極海航海における大気・海氷の観測支援資料の作成と自動配信(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- 最近の北極海の海氷観測(北極海航路)
- 「第44次南極地域観測隊観測研究小集会-専用観測船」報告
- 南大洋研究計画に関する日豪ワークショップ報告
- パルスパワー砕氷における電源パラメータの影響
- 船上観測データに基づく南極リュツォ・ホルム湾定着氷の夏季における氷厚及び積雪深分布特性について
- JAREにおける船不目視観測による海氷モニタリングに向けて -国際標準に基づく観測手順の簡略化とその活用例-
- 南大洋インド洋区及びリュツォ・ホルム湾沖の海氷消長の特徴
- ADEOS-II/GLIプロジェクトの概要とハイライト
- BK-1-3 衛星搭載可視赤外センサーGLIによる地球観測(BK-1.光を用いた観測・通信技術の現状と将来,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- Antarctica and Global Change : Interactions and Impacts国際シンポジウム報告
- 北極海のカタストロフ的な変化 ([日本気象学会]2008年度春季大会シンポジウム「海洋観測が切り拓く気候システム科学」の報告)
- 船上観測データに基づく南極リュツォ・ホルム湾定着氷の夏季における氷厚及び積雪深分布特性について(所外発表論文等概要)
- P225 ADEOS-II/GLI雪氷プロダクト再計算値検証結果
- P114 積雪双方向反射率に対する非球形粒子の効果
- C363 全天分光日射計による積雪の分光アルベドと積雪粒径情報の関係(観測手法)
- D453 ADEOS-II/GLI雪氷プロダクト検証結果(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
- D353 GLI雪氷プロダクト(Ver.2)リリースと地上検証観測報告(観測手法II)
- 5.北極海のカタストロフ的な変化(2008年度春季大会シンポジウム「海洋観測が切り拓く気候システム科学」の報告)
- 研究課題 衛星データを利用した雪氷域の経年変動と植生環境の相互作用の解明に関する研究(2.1プロジェクト研究)
- 1.3.10.衛星データを利用した雪氷域の経年変動と植生環境の相互作用の解明に関する研究(1.3.データベース研究部門)
- P106 アラスカバローにおけるGLI積雪プロダクトの地上検証観測
- 過去50年間にわたる南極リュツォ・ホルム湾定着氷の変動
- ERS-2による南極リュツォ・ホルム湾の海氷後方散乱特性
- ESR-2による南極リュツォ・ホルム湾の海氷後方散乱特性
- JASMES-地球環境変動の衛星モニタリング
- 地球環境変動観測ミッション(GCOM)の展望
- 1P9-9 南極リツォホルム湾における伝搬パルス波の数値解析(ポスターセッション)
- 2-11P-60 南極リュツォ・ホルム湾における音波伝搬特性の数値解析(ポスターセッション 2)
- 音線理論とPE法を用いた南極リュツォ・ホルム湾における音波伝搬解析(水中音響)
- 衛星データを用いた南極リュツォ・ホルム湾周辺の海氷変動に関する研究(一般研究)
- 1.3.13.衛星データを用いた南極リュツォ・ホルム湾の海氷・氷河変動と温暖化に関する研究(1.3.データベース研究部門)
- IGSシンポジウム 大規模気候変動指標としての寒冷圏 (Cryospheric Indicators of Global Change) 参加報告
- 4a-7 学校教育における雪結晶生成実験 : 北見工業大学の物理学実験での実施例
- 学校教育における雪結晶生成実験 : 北見工業大学の物理学実験での実施例
- ADEOS-II/GLI雪氷プロダクツとその科学的意味
- GLI・AMSRの概要と将来展望
- P171 ADEOS-II/GLIにより観測された半球規模積雪物理特性の時空間変動
- GLIデータを用いた積雪物理量の抽出(宇宙応用シンポジウム : ADEOS-II)
- パルスパワー砕氷における電源パラメータの影響
- 海洋・海氷観測
- リュツォ・ホルム湾の海氷の特性と成長過程
- コスモノート・ポリニヤ水域の水温構造とSSM/I画像から見たポリニヤの特徴
- リュツォ・ホルム湾沿岸ポリニア域における海氷生産と対流混合
- 南極沿岸海洋場の季節サイクル
- 昭和基地沖に形成される沿岸ポリニアの水温構造
- 衛星情報と現場観測に基づくオホーツク海の海氷生成機構の検証と評価(2.1.2.共同利用一般研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- A102 学校教育における雪結晶生成実験 : 北見工業大学の物理学実験での実施例(気象教育)
- パルスパワー砕氷における電源パラメータの影響
- パルスパワー砕氷における電源パラメータの影響
- International Workshop on Antarctic Sea Ice Thickness 出席報告
- 「しらせ」砕氷航行データが示す南極リュツォ・ホルム湾定着氷の年々変化
- 1992年夏季, グリーンランド海の水温分布-LANCE乗船観測報告-(英文)
- 電磁誘導センサを搭載したソリ牽引型海氷厚観測システムについて
- IGS海氷シンポジウム報告
- 南極リーセル・ラルセン半島沖のポリニアの水温構造
- 船舶に搭載した電磁誘導センサによる海氷厚の観測(所外発表論文等概要)
- 縮小が進む北極海の海氷
- 雲核としての有機エアロゾル研究の現状
- チュクチ海での米国海氷観測プロジェクトに参加して
- 気候温暖化が北日本の降積雪に与える影響
- スバールバル大学コース滞在記
- パルスパワー砕氷における気泡率の影響
- パルスパワーを用いた砕氷に関する研究
- パルスパワー砕氷における電極形状の影響
- パルスパワーを用いた氷の破砕
- パルスパワーを用いた砕氷に関する基礎的研究
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 参加報告
- Sea Ice Thickness and Snow Depth Data Collected by Ship-based Video Observations during the 29th to 48th Japanese Antarctic Research Expeditions(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- JARE51夏隊における海氷観測報告(所外発表論文等概要)
- 薄氷厚氷を判別する海氷分類アルゴルリズムを使用したオホーツク海海氷観測
- スピッツベルゲン島コングスフィヨルド海洋調査: 海洋構造の観測 (1991-1993年)
- 1993年夏季, グリーンランド海の水温分布-LANCE乗船観測速報-(英文)
- D407 積雪2層モデルによる積雪物理量の衛星リモートセンシング(放射,一般口頭発表)
- パルスパワー砕氷における気泡および塩分の影響
- 船舶に搭載した電磁誘導センサによる海氷厚の観測
- 真冬のバレンツ海に浸った3週間
- 第5回国際南大洋科学研究会議および南極海氷過程・気候研究会議(The 5th iAnZone and ASPeCt Meeting)出席報告
- 南極海氷過程・気候研究会議(ASPeCt Program Meeting)に出席して
- カナダ砕氷観測船Louis S. St-Laurent乗船記
- IAMAS/IAPSO'97合同会議 南太平洋および海氷過程に関するシンポジウムに参加して
- パルスパワー砕氷における氷中の気泡および塩分の影響
- 日本南極地域観測隊の夏期行動中における海氷分布情報の提供システム
- パルスパワー砕氷における電源パラメータの影響
- パルスパワー砕氷における氷中のクラック生成と進展過程の観測
- パルスパワー砕氷における気泡および塩分の影響
- パルスパワー砕氷における気泡率の影響
- パルスパワー砕氷における電源パラメータの影響
- パルスパワー砕氷における電源パラメータの影響
- パルスパワー砕氷における電源パラメータの影響
- D313 「北極域における積雪汚染及び雪氷微生物が急激な温暖化に及ぼす影響評価に関する研究」(SIGMAプロジェクト)の紹介(気候システムII,口頭発表)
- P111 NOAA/AVHRR GACデータのセンサ較正 : 経年劣化補正・ソーラーコンタミネーション補正について(ポスター・セッション)
- P343 衛星搭載熱赤外域バンドを用いた雪氷面上可降水量の抽出手法の検討(ポスター・セッション)
- D351 第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W1) : 概要と運用状況(気候システムIII,口頭発表)
- パルスパワー砕氷における氷中の気泡および塩分の影響
- 研究課題 衛星データを用いた南極リュツォ・ホルム湾の海氷・氷河変動と温暖化に関する研究(2.2一般研究)
- 頻発する南極リュツォ・ホルム湾の海氷流出 - 1980年〜2003年の海氷状況から -
- 南極リュツォ・ホルム湾で発生する海氷の流出現象 (総特集 海氷研究の最前線)