牛尾 収輝 | 国立極地研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
牛尾 収輝
国立極地研究所
-
牛尾 収揮
国立極地研究所
-
猪原 哲
佐賀大学
-
小湊 佑一
佐賀大学
-
山部 長兵衛
佐賀大学
-
牛尾 収輝
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
牛尾 収輝
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
山部 長兵衛
佐賀大理工
-
猪原 哲
佐賀大理工
-
猪原 哲
佐賀大
-
小湊 佑一
佐賀大学大学院 工学系研究科
-
Ihara S
Saga Univ.
-
大島 慶一郎
北海道大学低温科学研究所
-
河村 俊行
北海道大学低温科学研究所
-
大島 慶一
北海道大学低温科学研究所
-
福田 一之
佐賀大学
-
西尾 文彦
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
酒井 恒平
佐賀大学
-
下田 春人
海技研
-
西尾 文彦
千葉大学環境リモートセンシングセンター
-
Ihara Satoshi
Dep. Of Electrical And Electronic Engineering Saga Univ.
-
猪原 哲
佐賀大学大学院 工学系研究科
-
山部 長兵衛
佐賀大学大学院 工学系研究科
-
西尾 文彦[他]
北海道教育大学釧路校
-
若林 裕之
宇宙航空研究開発機構
-
若林 裕之
宇宙開発事業団
-
瀧澤 隆俊
海洋科学技術センター
-
滝沢 隆俊
海洋科学技術センター
-
Takatsuka Toru
Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
宇都 正太郎
海上技術安全研究所
-
牛尾 収輝
国立極地研究所 北極圏環境研究センター
-
下田 春人
海上技術安全研究所
-
大島 慶一郎
北大 低温科研
-
陣内 浩次
佐賀大学
-
青木 茂
北海道大学低温科学研究所
-
泉山 耕
海上技術安全研究所
-
遠藤 信行
神奈川大・工
-
伊藤 一
国立極地研究所
-
伊藤 一
極地研
-
舘山 一孝
北見工業大学
-
遠藤 信行
神奈川大学工学部電子情報フロンティア学科
-
小達 恒夫
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
福地 光男
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
福地 光男
国立極地研究所
-
舘山 一孝
北見工業大学工学部社会環境工学科
-
小達 恒夫
国立極地研究所
-
橋田 元
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
若林 裕之
宇宙航空研究開発機構地球観測利用推進センター
-
清水 大輔
水産総合研究センター日本海区水産研究所
-
下田 春人
独立行政法人海上技術安全研究所氷海技術部
-
Uto Shotaro
Ship Research Institute Ministry Of Transport
-
Simizu Daisuke
Fisheries Res. Agency Niigata Jpn
-
Simizu Daisuke
Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University Kita-19 Nishi-8 Kita-ku Sapporo Hokkaido 06
-
福田 一之
佐賀大学 理工学部
-
堀 雅裕
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
小西 啓之
大阪教育大学
-
谷村 篤
三重大学大学院生物資源学研究科
-
土屋 健伸
神奈川大学電子情報フロンティア学科
-
遠藤 信行
神奈川大学電子情報フロンティア学科
-
榎本 浩之
北見工業大学工学部社会環境工学科
-
工藤 栄
国立極地研究所
-
大槻 晃久
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
平譯 享
国立極地研究所
-
谷村 篤
三重大学生物資源学部
-
高橋 茉里
神奈川大学工学部
-
鮎川 勝
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
神山 孝吉
極地研
-
藤井 理行
国立極地研究所
-
白井 孝行
北海道大学低温科学研究所
-
宮本 淳
北海道大学低温科学研究所
-
本井 達夫
気象研究所
-
土屋 健伸
神奈川大・工
-
穴田 哲夫
神奈川大・工
-
山内 豊
ユニバーサル造船(株)技術研究所 氷海研究室
-
猪原 哲
佐賀大学理工学部
-
山部 長兵衛
佐賀大学理工学部
-
中村 和樹
情報通信研究機構
-
本田 明治
北海道大学低温科学研究所
-
若林 裕之
日本大学工学部情報工学科
-
Miyamoto Atsushi
Kitami Institute of Technology
-
土屋 健伸
神奈川大工
-
高橋 茉里
神奈川大工
-
穴田 哲夫
神奈川大工
-
遠藤 信行
神奈川大工
-
牛尾 収輝
神奈川大・工
-
改井 洋樹
財団法人リモート・センシング技術センター
-
小野 延雄
国立極地研究所
-
土屋 健伸
神奈川大学 工学部電子情報フロンティア学科
-
平譯 享
北海道大学大学院水産科学研究院
-
神山 孝吉
京大理
-
堀 雅裕
宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター
-
堀 雅裕
宇宙航空研究開発機構
-
東 久美子
極地研究所
-
東 久美子
北海道大学応用電気研究所
-
本井 達夫
気象研究所海洋研究部
-
遠藤 信行
神奈川大学 工学部電子情報フロンティア学科
-
榎本 浩之
北見工業大学土木開発工学科
-
Yamabe Chobei
Saga Univ. Saga Jpn
-
Yamabe Chobei
Saga University
-
小嶋 真輔
北見工業大学
-
榎本 浩之
北見工業大学
-
舘山 一孝
北見工業大学大学院工学研究科
-
YAMABE Chobei
佐賀大学
-
小野 延雄
極地研
-
穴田 哲夫
神奈川大学ハイテクリサーチセンター
-
小嶋 真輔
(株)東洋製作所
-
Osterhus Svein
Norsk Polarinstitutt
-
田村 岳史
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
清水 大輔
北海道大学低温科学研究所
-
小西 啓之
大阪教育大
-
遠藤 信行
神奈川大学
-
土屋 健伸
神奈川大学
-
藤井 理行
国立極地研究
著作論文
- 第49次南極地域観測隊越冬報告2008-2009
- 「第44次南極地域観測隊観測研究小集会-専用観測船」報告
- 南大洋研究計画に関する日豪ワークショップ報告
- パルスパワー砕氷における電源パラメータの影響
- 船上観測データに基づく南極リュツォ・ホルム湾定着氷の夏季における氷厚及び積雪深分布特性について
- JAREにおける船不目視観測による海氷モニタリングに向けて -国際標準に基づく観測手順の簡略化とその活用例-
- 南大洋インド洋区及びリュツォ・ホルム湾沖の海氷消長の特徴
- Antarctica and Global Change : Interactions and Impacts国際シンポジウム報告
- 船上観測データに基づく南極リュツォ・ホルム湾定着氷の夏季における氷厚及び積雪深分布特性について(所外発表論文等概要)
- 過去50年間にわたる南極リュツォ・ホルム湾定着氷の変動
- ERS-2による南極リュツォ・ホルム湾の海氷後方散乱特性
- ESR-2による南極リュツォ・ホルム湾の海氷後方散乱特性
- 1P9-9 南極リツォホルム湾における伝搬パルス波の数値解析(ポスターセッション)
- 2-11P-60 南極リュツォ・ホルム湾における音波伝搬特性の数値解析(ポスターセッション 2)
- 音線理論とPE法を用いた南極リュツォ・ホルム湾における音波伝搬解析(水中音響)
- 衛星データを用いた南極リュツォ・ホルム湾周辺の海氷変動に関する研究(一般研究)
- 1.3.13.衛星データを用いた南極リュツォ・ホルム湾の海氷・氷河変動と温暖化に関する研究(1.3.データベース研究部門)
- パルスパワー砕氷における電源パラメータの影響
- 海洋・海氷観測
- リュツォ・ホルム湾の海氷の特性と成長過程
- コスモノート・ポリニヤ水域の水温構造とSSM/I画像から見たポリニヤの特徴
- リュツォ・ホルム湾沿岸ポリニア域における海氷生産と対流混合
- 南極沿岸海洋場の季節サイクル
- 昭和基地沖に形成される沿岸ポリニアの水温構造
- パルスパワー砕氷における電源パラメータの影響
- パルスパワー砕氷における電源パラメータの影響
- 「しらせ」砕氷航行データが示す南極リュツォ・ホルム湾定着氷の年々変化
- 1992年夏季, グリーンランド海の水温分布-LANCE乗船観測報告-(英文)
- 電磁誘導センサを搭載したソリ牽引型海氷厚観測システムについて
- IGS海氷シンポジウム報告
- 南極リーセル・ラルセン半島沖のポリニアの水温構造
- 船舶に搭載した電磁誘導センサによる海氷厚の観測(所外発表論文等概要)
- パルスパワー砕氷における気泡率の影響
- パルスパワーを用いた砕氷に関する研究
- パルスパワー砕氷における電極形状の影響
- パルスパワーを用いた氷の破砕
- パルスパワーを用いた砕氷に関する基礎的研究
- Sea Ice Thickness and Snow Depth Data Collected by Ship-based Video Observations during the 29th to 48th Japanese Antarctic Research Expeditions(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- JARE51夏隊における海氷観測報告(所外発表論文等概要)
- スピッツベルゲン島コングスフィヨルド海洋調査: 海洋構造の観測 (1991-1993年)
- 1993年夏季, グリーンランド海の水温分布-LANCE乗船観測速報-(英文)
- パルスパワー砕氷における気泡および塩分の影響
- 船舶に搭載した電磁誘導センサによる海氷厚の観測
- 真冬のバレンツ海に浸った3週間
- 第5回国際南大洋科学研究会議および南極海氷過程・気候研究会議(The 5th iAnZone and ASPeCt Meeting)出席報告
- 南極海氷過程・気候研究会議(ASPeCt Program Meeting)に出席して
- カナダ砕氷観測船Louis S. St-Laurent乗船記
- IAMAS/IAPSO'97合同会議 南太平洋および海氷過程に関するシンポジウムに参加して
- パルスパワー砕氷における氷中の気泡および塩分の影響
- 日本南極地域観測隊の夏期行動中における海氷分布情報の提供システム
- パルスパワー砕氷における電源パラメータの影響
- パルスパワー砕氷における氷中のクラック生成と進展過程の観測
- パルスパワー砕氷における気泡および塩分の影響
- パルスパワー砕氷における気泡率の影響
- パルスパワー砕氷における電源パラメータの影響
- パルスパワー砕氷における電源パラメータの影響
- パルスパワー砕氷における電源パラメータの影響
- パルスパワー砕氷における氷中の気泡および塩分の影響
- 研究課題 衛星データを用いた南極リュツォ・ホルム湾の海氷・氷河変動と温暖化に関する研究(2.2一般研究)
- 頻発する南極リュツォ・ホルム湾の海氷流出 - 1980年〜2003年の海氷状況から -
- 南極リュツォ・ホルム湾で発生する海氷の流出現象 (総特集 海氷研究の最前線)
- 海氷研究の現状と将来展望--南極リュツォ・ホルム湾の海氷変動機構の解明を目指して (総特集 海氷研究の最前線)