東南極ドームふじにおける浅層コア掘削と掘削孔ケーシング(英文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東南極ドームふじにおける深層コア掘削計画が, 1992年から南極地域観測隊(JARE)によって行われている。JARE-34は, 1993年12月から1994年1月にかけて, ドームふじ観測拠点において112m深の浅層コア掘削と, 掘削孔のケーシングを実施した。雪の圧密過程は, みずほ高原の特性と一致した。氷切削の速度には, 氷の物理特性の情報が含まれている。
- 国立極地研究所の論文
著者
-
榎本 浩之
北見工業大学工学部社会環境工学科
-
本山 秀明
国立極地研究所
-
渡辺 興亜
国立極地研
-
宮原 盛厚
(株)地球工学研究所
-
本山 秀明
極地研
-
渡辺 興亜
極地研
-
本山 秀明
National Institute of Polar Research
-
渡辺 興亜
極地研究所
-
榎本 浩之
北見工業大学土木開発工学科
-
榎本 浩之
北見工業大学
関連論文
- 南極ドームふじにおける1995年から2006年の表面質量収支の特徴
- A108 国際極年における日本-スウェーデン南極トラバース氷床観測 : 新たな手法の導入による氷床内陸域から探る気候・氷床変動システムの解明(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- 極域氷床深層コアの化学成分分析用試料の汚染除去前処理方法の検討
- 南極ドームふじ基地の天文観測サイト利用に関する予備調査 -夏季接地乱流層の検出及び輸送中の振動記録-
- 最近の北極海の海氷観測(北極海航路)
- A111 南極域におけるブロッキング後の総観規模場の変化とドームふじ基地の雲・降水(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- 浸み上がりおよび冠水が海氷上における積雪の温度へ与える影響
- 24pQC-3 南極氷床コアに記録された宇宙線生成核種^36Clの解析(シンポジウム 宇宙線と地球環境・生命科学放射線・量子ビーム科学のフロンティア,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- P121 簡易降水量計を用いた東シベリアSuntar-Khayata山脈周辺における降水量観測
- 2004-2007年寒極東シベリア山岳周辺地域における雪氷観測報告
- 気象水文用語解説
- 3.3.7 氷床コア非破壊計測手法の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 南極観測データのマネジメントに関する問題提起
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- D468 南極の水循環(氷床域,雪氷圏と気候,専門分科会)
- D355 南極およびグリーンランド氷床で採取されたフィルン空気の酸素濃度とそれにより推定された地球規模の二酸化炭素収支(物質循環III)
- GPS相対測位による最近の東南極氷床の白瀬流域及びドームふじ周辺の氷床流動観測
- 沿岸からドームふじへ至るルート沿いの光沢雪面の分布特性
- 1.3.7.南極多点浅層コア解析 : 目的および最近の成果(継続)(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- A156 南極ドームふじ基地における雲・降水の観測と数値モデリング(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- S25コアのECMプロファイルと化学成分との関係
- 氷床深層掘削ドリルの開発 (III)
- 氷床深層掘削ドリルの開発 (II)
- 氷床深層ドリルの開発
- 岩種による石灰岩片の溶食率とその溶食形態の差
- 日本における石灰岩片の溶食率の経年変化とカルスト化過程
- 日本における石灰岩片の溶食立の経年変化
- みずほ高原の大気,表面積雪中の化学成分の挙動
- B311 南極氷床への大気輸送起源の空間分布(中高緯度大気,口頭発表)
- コスモノート・ポリニヤ水域の水温構造とSSM/I画像から見たポリニヤの特徴
- IGS 4th Symposium on Remote Sensing in Glaciology 参加報告
- 大雪山「雪壁雪渓」調査報告 (1989年)
- 氷床 : 気候系の変動機構研究の提言
- 南極における無人気象観測(1993-1996)
- セールロンダーネ山地周辺の雪氷学的調査
- 環境の異なる氷河地域における雪氷試料の電気伝導度とpH(英文)
- 融雪流出過程 I
- 積雪地帯において冬期の河川流量に地面融雪量が果たす役割〔英文〕
- 1981-1984年融雪期の放射量と気象観測資料 (観測地 幌加内町母子里)
- チャイボ(北サハリン)の気象観測資料 : 1995年8月〜1998年8月
- B364 南極・昭和基地およびドームふじ基地における降雪時の大気輸送(気候システムIV)
- 南極観測50周年記念南極大陸地図(国土地理院発行)について
- リモートセンシングは極域科学によく似合う
- クロム還元法による水素同位体比の測定法と極域雪氷試料への適用
- 極域におけるモニタリングと氷床変動 (地球温暖化--世界の動向から対策技術まで) -- (第3編 測定技術とモニタリング)
- コリマ街道紀行
- 南極ドームふじ深層コアに記録された氷期サイクルにおける気候および陸海域環境変動
- 南極S25コア中のマグネシウムの移動について
- 南極東クィーンモードランド地域における無人気象観測(1993-1999) : 観測手法および結果
- 南極浅層コア (H72, ドーム南) の基本解析 - 測定方法および装置 -
- 霜結晶による積雪表層の安定同位体分別過程
- 積雪の蒸発量 : 札幌と母子里での測定結果
- 1983-84年積雪期の札幌における放射量測定
- 1982-83年積雪期の札幌における放射量測定
- 気温等単純な気象要素による融雪予測について
- GPS相対測位による東南極の沿岸からドームふじ間の氷河流動の観測(序報)(英文)
- 北海道母子里の平地積雪断面測定資料報告(1979年12月〜1989年1月)
- 1987年積雪期の札幌における放射量測定
- 1986年積雪期の札幌における放射量測定
- 1985年積雪期の札幌における放射量測定
- 熱収支法,及び単純な気象要素による表面融雪量の予測について
- 積雪深変化の推定法 (乾雪の場合) : 積雪層ノ粘性圧縮を考えて
- 積雪中の融雪水浸透量ピークの時間遅れ
- 積雪表面近傍の気温変動について
- 融雪期における小流域の水収支 II : 流出解析
- 融雪期における小流域の水収支 I : 短期水収支と長期水収支
- 気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告(WCPの窓)
- 南極ドームふじ基地における氷床コア掘削
- 東南極沿岸部雪氷コア中の非海塩起源硫酸イオンおよび硝酸イオン濃度の変動特性
- 東南極ドームふじにおける浅層コア掘削と掘削孔ケーシング(英文)
- 1.3.6南極多点浅層コア解析 : 目的および最近の成果(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 「北ユーラシア気候変化・水循環変動に関する研究集会」報告
- ドームふじ観測計画(1991-2007)における雪氷・気象観測の概要
- Studies of Basin Heat Balance and Snowmelt Runoff Models
- セールロンダーネ山地地域雪氷調査隊報告1989-1990 (JARE-31)
- 1997年-98年冬、春期の北西グリーンランド・シオラパルクでの気象観測と降雪中の化学成分
- 衛星海氷観測による急速な海氷変動の検出(2.1.2.共同利用一般研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- 衛星海氷観測情報に関するGISデータの作成(一般研究)
- D462 北極圏の海氷変動と気候変化(海氷域,雪氷圏と気候,専門分科会)
- 研究課題 衛星マイクロ波・可視複合センサによる海氷パラメータ抽出のアルゴリズム開発(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 衛星リモートセンシングによるオホーツク海の海氷観測
- 南極大陸ドームふじの昇温現象とその空間分布 : 1994年のAWS及び衛星マイクロ波観測から
- 研究課題 衛星海氷観測情報に関するGISデータの作成(2.2一般研究)
- オホーツク海薄氷域の観測と気候学研究への影響
- 氷床コアに記録された気候•環境変動
- 南極多点浅層コア解析 : 目的および最近の成果
- 1999年度極地雪氷分科会総会報告
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Glaciology in the International Polar Year" 報告
- CliC 1^ Scientific Conference 報告
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 海氷域における積雪の温度変化
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 参加報告
- 薄氷厚氷を判別する海氷分類アルゴルリズムを使用したオホーツク海海氷観測
- 平田賞を受賞して
- 南極雪中の微量元素
- ICP質量分析計による南極雪中の微量元素分析
- P408 南極氷床への対流圏大気の輸送メカニズム(ポスター・セッション)
- B305 南極氷床への対流圏大気輸送とSAM(AAO)の関係(中高緯度大気,一般口頭発表)
- JARE54南極内陸旅行