IKONOS画像を利用した1999年ベネズエラ豪雨災害における斜面崩壊の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In December 1999, a cold front off the Caribbean Sea brought a large amount of rain to the Caribbean coastal area of northern Venezuela. Landslides and debris flows caused by the heavy rainfall led to enormous loss of lives and properties in the Avila Mountain ranges. The purpose of this study is to analyze the characteristics of landslide distribution using high spatial resolution (1m) satellite images of IKONOS. In the study area, Naiguata and Camuri Grande watersheds, landslides were categorized into two types through the field survey : 'rock slide' and 'debris slide'. Schist or gneiss of upper stream of the two watersheds underlies the rock slide, whereas phyllite with tuff near the coast underlies the debris slide. Comparing the landslide distribution to slope form and slope aspect using GIS (geographic information system), the following findings of landslide-prone slopes were obtained : 1) slope facing east or west in the schist region ; 2) slope facing northeast or north and southwest or south in the gneiss region ; and 3) convergent slope in the phyllite region. The slope plan form affects debris slide and the slope aspect of rock slide reflects the attitude of foliation of metamorphic rocks in the study area.
- 日本自然災害学会の論文
- 2003-05-30
著者
-
安仁屋 政武
筑波大学地球科学系
-
恩田 裕一
筑波大学地球科学系
-
柴山 卓史
(株)パスコ 衛星事業部技術部応用技術課
-
恩田 裕一
名古屋大
-
水越 博子
国土地理院地理地殻活動研究センター地理情報解析研究室:(現)地理調査部防災地理課
-
水越 博子
国土交通省国土地理院
-
柴山 卓史
筑波大学大学院環境科学研究科
-
柴山 卓史
株式会社パスコ 衛星事業部
-
柴山 卓史
筑波大学大学院環境科学研究科:(現) (株) パスコ
-
安仁屋 政武
筑波大
関連論文
- O5.衛星画像を用いたモンゴル半乾燥草原におけるGrazing Step Terracettesの分布特性に関する研究(一般研究発表会発表(口頭発表),2009年度秋季研究発表会)
- 日本地形学連合名誉会員称号の献呈(名誉会員の推挙,日本地形学連合創立30周年記念)
- ヒノキ人工林流域における表面流の発生と流域の降雨流出特性
- ヒノキ人工林における浸透能に対する下層植生の影響
- 13.足尾山地東部チャート地域における河道発生条件 : 水文地形観測によるアプローチ(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
- インドネシア, ブランタス川上流域における放射性同位体Pb-210exを用いた土壌侵食量と土砂供給源の推定
- 非固定型浮遊砂サンプラーの開発
- 降雨流出特性を用いた土石流警戒避難基準の策定法の検討
- 南米・パタゴニア氷原における最近の氷河変動
- 南米・南パタゴニア氷原ティンダル氷河周辺の完新世の氷期
- P33.ヒノキ・スギ人工林および広葉樹林における放射性同位体を用いた土壌浸食量の推定(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- 平成13年3月24日の芸予地地震による土砂災害
- 学術賞を受賞して
- 宮崎県鰐塚山における異なる深度の地下水位変動と渓流水の流出特性の関係の観測
- EARSeL陸域雪氷リモートセンシングに関する第5回ワークショップ, 及びスイスとの二国間セミナー参加報告
- 筑波大学大学院修士課程「環境科学研究科」と自然環境野外実習
- 北パタゴニア氷原エクスプロラドーレス氷河の流動観測と表面高度の収支バランス
- P11. DEMを用いたマルチスケール自動地形分類(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 4. 斜面規模・形状と斜面間距離にもとづくDEMを用いた自動地形分類手法(2005年度春季研究発表会)
- P1. 関東地方の中地形分類の試み : 斜面規模・形状と斜面間距離にもとづき50m DEMを用いて(2005年度春季研究発表会)
- 北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の流動特性
- 北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の完新世後期の末端変動
- P3.数値標高モデルを用いた落水線と水平距離にもとづく台地・丘陵地の地形記述の試み(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- P2.数値等高線データを用いた谷線の抽出(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- パダゴニア北氷原・エクスプロラドーレス氷河の特徴と短期流動速度
- ライン勾配データのラスター化と地図作成
- 屋久島の安房川と宮之浦川流域での数値地形計測結果の比較(2003年度春季研究発表会)
- 数値標高モデルを用いた台地・丘陵地の地形分類の試み(2003年度春季研究発表会)
- 空中写真とGISを用いた不安定斜面の解析とハザードマップの信頼度
- 課題(10-31):リモートセンシングと地理情報システムによる中国西域の荒廃・沙漠化の把握とそのプロセスのモデル化(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 中国西域乾燥地域での荒廃・砂漠化のプロセス研究とその評価モデルの構築(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- 東南極セールロンダーネ山地バルヒュン山とその周辺のヌナタック の地形(英文)
- 南極大陸Victoria Valley system の氷蝕谷の形態解析と谷底堆積物の厚さの推定(英文)
- P29.リモートセンシングを用いた荒廃人工林の抽出(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 35.現地調査・実験とリモートセンシングを組み合わせた荒廃人工林の抽出(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- 森林斜面におけるホートン型表面流の発生に影響を与える要因 : 地質および降雨特性の異なる3サイトにおける観測結果の解析
- O22.ヒノキ人工林の表面侵食における雨滴侵食・表面流の寄与(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- P13.高知県葛籠川流域における異なる森林流域の降雨流出特性の比較(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
- P28.森林における放射性同位体を用いた土壌侵食量推定値と土壌侵食実測値の比較(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- P25.森林斜面における表面流出及び表面侵食現象の解明(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 20.山地ヒノキ林流域における台風イベント時の水・土砂流出過程(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- P38.森林樹種の相違が流域からの水・土砂流出に及ぼす影響(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P37.樹種の相違が森林斜面における表面流出および表面侵食現象に及ぼす影響度評価(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P21.ヒノキ人工林および広葉樹林流域における流出特性(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P20.ヒノキ人工林および広葉樹林流域における浮遊砂に対する林床の寄与(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- 7.ヒノキ人工林流域における土砂生産・流出過程の解明 : 入れ子状試験流域での現地観測と同位体トレーサによる解析(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
- 振動ノズル式降雨実験装置を用いた荒廃ヒノキ人工林における浸透能の野外測定
- ヒノキ樹冠通過雨の空間分布に関する実験的研究
- P10.ニューメキシコ州ホルナダ地域における放射性同位体を用いた土壌侵食量の推定(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
- P30.ヒノキ単木樹冠下における表面流発生の空間不均一性(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- P27.振動ノズル式散水装置によるヒノキ人工林の浸透能と被覆状態の関係(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 国際シンポジウム「山岳地域の水資源管理と洪水軽減のための持続可能な森林管理」開催報告
- P34.異なる林床被覆の荒廃人工林における浸透能について(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P28.ヒノキ人工林と広葉樹天然林における地表流およびバイオマットフローの流出メカニズムの解明(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P25.野外ヒノキ樹冠下における雨量の時間変化および空間分布特性(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P23.侵食土砂と浮遊砂のCs-137とPb-210_濃度から推定したヒノキ人工林流域の侵食プロセス(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- JST/CRESTプロジェクト"森林荒廃が洪水・河川環境に及ぼす影響の解明とモデル化"研究サイト
- 砂防学に役立つ基礎研究とは?
- 異なる流域面積の流量観測による長期雨量指標の設定方法の検討
- O21.モンゴル半乾燥草原における地表被覆が浸透能に及ぼす効果 : 振動ノズル式降雨実験装置を用いた浸透能の測定(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- 境界領域の研究の楽しさと難しさ : 水文学と林学の間で
- 湧水湿地の植生配分に及ぼす地下水流動の影響
- 高知県葛篭川流域におけるヒノキ人工林と広葉樹林の土壌理化学性および土壌微細形態の比較
- 荒廃ヒノキ人工林の強度間伐が森林水源涵養機能に与える経済効果の試算
- 10. 荒廃した人工林流域における浮遊土砂の採取と放射性核種を指標とした浮遊土砂生産源の推定(2005年度春季研究発表会)
- ヒノキ林におけるプロットサイズ(斜面長)と土壌流亡量の関係
- 植生回復程度の異なる山地小流域における土砂流出特性
- IGS 4th Symposium on Remote Sensing in Glaciology 参加報告
- P16.モンゴル半乾燥草原における振動ノズル式降雨実験装置を用いた浸透能の野外測定(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- 吉野川上流長沢ダム流域における放射性同位体を用いた微細土砂供給源の推定
- エンダービーランド地域のベチェルナヤ山及びリーセル・ラルセン山地域地学調査:沿岸地学調査報告1988(JARE-29)
- セールロンダーネ山地地学調査報告1988(JARE-29)
- P24.枝の切り上げ実験による林内雨の浸食能形成プロセスの評価(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- 降雨流出における岩盤浸透流の影響に関する実験的研究
- (9) 火山灰の大規模浸透実験(5 共同研究,I 研究活動)
- 緑のダム研究の最前線と市民・行政・研究者の協働 : -第2回 愛知演習林シンポジウム- 報告
- 荒廃したヒノキ人工林における浸透能測定法の検討
- 日本における^Csの森林環境下での土壌浸食プロセルの推定例(環境同位体の利用と地形学)
- 霞ヶ浦, 諏訪湖における底質長期変化と栄養塩収支
- P32.針葉樹林流域および広葉樹林流域からの浮流土砂と粒状態有機物の流出(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P29.渓流水の流出成分分離と斜面における地表流および表層流の流出との関係(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- 森林の水源涵養機能と土砂流出防止機能による水域の保全
- 生態 森林の荒廃は河川にどんな影響があるのか
- 礫層および風化花崗岩からなる丘陵地源流域における流出・水質特性
- IKONOS画像を利用した1999年ベネズエラ豪雨災害における斜面崩壊の解析
- P1. 数値等高線データを用いた谷線抽出の試み(2002年度春季研究発表会)
- 数値等高線データを用いた斜面型の自動分類
- 湧水湿地の植生配分に及ぼす地下水流動の影響
- 湧水域に存在するパイプの斜面安定および地形発達に及ぼす影響
- 南米・北パタゴニア氷原・ソレール氷河の完新世後期の氷河前進
- 流出特性による土石流発生危険度の判定調査
- 揖斐川上流堆積岩山地における豪雨時における土砂移動
- 揖斐川上流の地質の異なる流域における流出の遅れ時間の違い
- 荒廃したヒノキ林における降雨流出に及ぼすホートン地表流の影響
- 磐梯山カルデラ壁下部の崖錐斜面上を流下する土石流の到達距離
- 森林の荒廃による表面流出の発生および細粒土砂の河川への流出(水環境)
- 河床微細土砂採取器の開発と土砂滞留時間推定の試み
- 学術賞を受賞して
- 変分原理にもとづく氷河U字谷の形態と発達過程に関する考察
- 「変分原理にもとつく氷河U字谷の形態と発達過程に関する考察」に対する補足