山越 隆雄 | 独立行政法人土木研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山越 隆雄
独立行政法人土木研究所
-
山越 隆雄
独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ
-
山越 隆雄
(独)土木研究所土砂管理研究グループ
-
田村 圭司
独立行政法人土木研究所
-
山越 隆雄
土木研
-
田村 圭司
独立行政法人 土木研究所 土砂管理研究グループ 火山・土石流チーム
-
山越 隆雄
建設省土木研究所
-
田方 智
日本工営株式会社
-
田方 智
独立行政法人土木研究所 土砂管理研究グループ
-
松岡 暁
日本工営(株)
-
山越 隆雄
(独)土木研究所
-
山越 隆雄
(独)土木研究所 土砂管理研究グループ
-
笹原 克夫
高知大学教育研究部自然科学系農学部門流域土砂管理学分野
-
笹原 克夫
国土交通省国土技術政策総合研究所砂防研究室
-
栗原 淳一
長野県砂防課
-
笹原 克夫
高知大学 農学部 生産環境工学科
-
栗原 淳一
独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ
-
内田 太郎
(独)土木研究所
-
内田 太郎
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
田村 圭司
土木研究所
-
諏訪 浩
京都大
-
山越 隆雄
土木研究所
-
諏訪 浩
京都大学防災研究所
-
田村 圭司
独立行政法人土木研究所 土砂管理研究グループ
-
内田 太郎
京都大学農学研究科森林科学専攻
-
内田 太郎
国土技術政策総合研究所砂防研究室
-
水山 高久
京都大学大学院農学研究科
-
武澤 永純
独立行政法人土木研究所
-
寺田 秀樹
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
小川 紀一朗
アジア航測株式会社
-
西本 晴男
独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ
-
笹原 克夫
高知大学農学部
-
寺田 秀樹
土木研究所
-
小川 紀一朗
アジア航測(株) 事業推進本部 プロジェクト推進部新砂防プロジェクト
-
長井 義樹
国土交通省北陸地方整備局湯沢砂防事務所
-
内田 太郎
独立行政法人 土木研究所 土砂管理研究グループ 火山・土石流チーム
-
武澤 永純
独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ
-
西本 晴男
独立行政法人土木研究所
-
内田 太郎
国土技術政策総合研究所
-
松岡 暁
独立行政法人土木研究所 土砂管理研究グループ 火山・土石流チーム
-
小山内 信智
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
西本 晴男
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
内田 太郎
独立行政法人土木研究所
-
安養寺 信夫
(財)砂防・地すべり技術センター
-
田村 圭司
(独)土木研究所
-
土井 康弘
独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ
-
仲野 公章
独立行政法人土木研究所
-
清水 孝一
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
田島 靖久
日本工営株式会社国土保全部
-
土井 康弘
独立行政法人土木研究所
-
仲野 公章
建設省土木研究所砂防研究室
-
松岡 暁
土木研究所
-
長井 義樹
国土交通省北陸地方整備局
-
丸山 準
国土交通省北陸地方整備局
-
小竹 利明
国土交通省北陸地方整備局
-
小竹 利明
国土交通省 東北地方整備局 河川部
-
小竹 利明
国土交通省 北陸地方整備局 湯沢砂防事務所 調査課
-
仲野 公章
独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ
-
渡 正昭
独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ
-
松田 如水
パシフィックコンサルタンッ株式会社 防災部
-
津根 明
桜島ミュージアム
-
鶴本 慎治郎
国土交通省大隅河川国道事務所
-
山越 隆雄
京都大学大学院理学研究科
-
小山内 信智
国土技術政策総合研究所危機管理技術研究センター
-
小山内 信智
国土交通省 四国地方整備局 四国山地砂防工事事務所
-
仲野 公章
建設省土木研究所急傾斜地崩壊研究室
-
田島 靖久
Nippon Koei Co., Ltd.
-
瀧口 茂隆
国土交通省中国地方整備局太田川河川事務所
-
海堀 正博
広島大学大学院総合科学研究科
-
地頭薗 隆
鹿児島大学農学部
-
杉原 成満
山口大学大学院理工学研究科
-
林 真一郎
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
池田 暁彦
(財)砂防・地すべり技術センター
-
荒木 義則
中電技術コンサルタント(株)
-
下川 悦郎
鹿児島大学農学部
-
寺本 行芳
鹿児島大学農学部
-
土屋 智
静岡大学農学部
-
水山 高久
京都大学農学研究科
-
臼杵 伸浩
アジア航測株式会社
-
佐口 治
アジア航測株式会社
-
中井 真司
復建調査設計
-
千葉 達朗
アジア航測株式会社
-
田島 靖久
日本工営
-
今泉 文寿
筑波大
-
内田 太郎
京都大学農学研究科大学院
-
野呂 智之
国土交通省国土政策総合研究所
-
小山内 信智
国土技術政策総合研究所
-
小杉 賢一朗
京都大学大学院農学研究科
-
小杉 賢一朗
京都大学農学研究科
-
野村 康裕
京都大学農学研究科
-
枦木 敏仁
(財)砂防・地すべり技術センター
-
水野 秀明
国土交通省国土技術政策総合研究所砂防研究室
-
下川 悦郎
砂防工学研究室
-
下川 悦郎
鹿児島大学農学部砂防学分野
-
松田 如水
土木研究所
-
林 拙郎
三重大学生物資源学部山地保全学研究室
-
秋山 一弥
国土技術政策総合研究所
-
奥西 一夫
京都大学防災研究所
-
清水 收
宮崎大学
-
伊藤 洋輔
(株)拓和 社長室付企画室
-
成田 秋義
国土交通省 東北地方整備局北上川下流河川事務所工務第一課
-
小野寺 勝
日本工営株式会社総合技術センター
-
土屋 智
日本地すべり学会オーストリア巡検グループ
-
石井 靖雄
国土交通省中部地方整備局富士砂防事務所
-
清水 収
宮崎大学農学部
-
笹原 克夫
建設省土木研究所
-
千葉 達朗
アジア航測
-
芝野 博文
東京大学農学部
-
沼本 晋也
三重大学生物資源学部
-
水山 高久
京都大学農学研究科森林科学専攻
-
寺田 秀樹
建設省土木研究所急傾斜地崩壊研究室
-
浅井 健一
建設省土木研究所急傾斜地崩壊研究室
-
金子 正則
建設省土木研究所地すべり研究室
-
石井 靖雄
建設省土木研究所地すべり研究室
-
今泉 文寿
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
多田 泰之
(独)森林総合研究所
-
金子 正則
独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ
-
山下 祐一
(株)荒谷建設コンサルタント
-
筒井 健
(株)NTTデータ
-
笹原 克夫
独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ
-
水野 秀明
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
水野 秀明
国土交通省土木研究所砂防研究室
-
藤澤 和範
独立行政法人土木研究所
-
小嶋 伸一
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
山本 悟
北陸地方整備局
-
近藤 観慈
三重大学生物資源部森林環境砂防学研究室
-
藤澤 和範
独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ
-
田中 秀基
独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ
-
秋山 一弥
国土交通省国土技術政策総合研究所新潟試験所
-
千葉 達朗
日大・文理
-
麝嶋 直樹
NTTデータ
-
大谷 忠夫
国土交通省四国山地砂防事務所
-
水野 秀明
国土交通省国土技術政策総合研究所危機管理技術研究センター砂防研究室
-
栗原 淳一
独立行政法人土木研究所 土砂管理研究グループ
-
小田 晃
日本大学生産工学部土木工学科
-
小杉 賢一朗
京都大学大学院農学研究科森林科学専攻山地保全学分野
-
小杉 賢一朗
京都大
-
長谷川 祐治
財団法人建設技術研究所
-
小田 晃
財団法人建設技術研究所, 筑波試験所
-
コンスタンチン ミハエラ
ルーマニアアカデミー地理研究所
-
ロタル アウレル
ルーマニア国立水文・水管理研究所
-
長谷川 祐治
(財)建設技術研究所
-
池田 暁彦
財団法人砂防・地すべり技術センター
-
内田 太郎
国土交通省国土政策総合研究所
-
沼本 晋也
三重大学大学院生物資源学研究科
-
渡 正昭
国土交通省北陸地方整備局立山砂防事務所
-
安養寺 信夫
財団法人砂防・地すべり技術センター
-
池谷 浩
(財)砂防・地すべり技術センター
-
三尾 有年
セントラル・コンピュータ・サービス株式会社
-
桜庭 雅明
日本工営株式会社 中央研究所
-
桜庭 雅明
日本工営
-
佐藤 一幸
建設省北陸地方建設局松本砂防工事事務所
-
千葉 達郎
アジア航測(株)
-
三木 洋一
財団法人砂防フロンティア整備推進機構
-
福嶋 彩
国土交通省 福井河川国道事務所
-
小田 晃
財団法人建設技術研究所
-
高橋 秀
日本工営株式会社
-
石田 哲也
国土交通省北陸地方整備局飯豊山系砂防事務所
-
竹島 秀大
八千代エンジニヤリング株式会社
-
若林 栄一
八千代エンジニヤリング株式会社
-
長井 義樹
建設省砂防課
-
城ケ崎 正人
建設省関東地方建設局河川計画課
-
吉柳 岳志
建設省関東地方建設局利根川水系砂防工事事務所
-
三木 洋一
建設省関東地方建設局利根川水系砂防工事事務所
-
田方 智
日本工営(株)
-
寺田 秀樹
建設省土木研究所
-
仲野 公章
土木研
-
林 拙郎
三重大学生物資源学部 山地保全学研究室
-
栗原 淳一
独立行政法人土木研究所
-
水山 高久
建設省土木研究所砂防研究室
-
河戸 克志
大日本コンサルタント
-
清水 収
宮崎大 農
-
中井 真司
復建調査設計(株)
-
近藤 観慈
三重大学大学院生物資源学研究科森林環境砂防学研究室
-
佐藤 一幸
国土交通省利根川水系砂防事務所
-
中井 真司
復建調査設計株式会社 地質調査部
-
下川 悦郎
Faculty Of Agriculture Kagoshima University
-
地頭薗 隆
Faculty Of Agriculture Kagoshima University
-
津根 明
Npo法人桜島ミュージアム
-
近藤 観慈
三重大学生物資源学部
-
石井 靖雄
(独)土木研究所 雪崩・地すべり研究センター
-
小杉 賢一郎
京都大学農学部
-
清水 収
宮崎大
-
石井 靖雄
筑波大
-
木佐 洋志
独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ火山・土石流チーム
-
杉山 光徳
国土交通省九州地方整備局宮崎河川国道事務所
-
林 拙郎
静岡大学
-
沼本 晋也
三重大学生物資源学研究科
-
今泉 文寿
筑波大学大学院
-
石塚 忠範
(独)土木研究所土砂管理研究G
-
海堀 正博
広島大学
-
今泉 文寿
筑波大学
-
内田 太郎
国土技術政策総合研究所危機管理技術研究センター砂防研究室
-
芝野 博文
東京大学農学生命科学研究科
-
林 拙郎
三重大学生物資源学部
-
臼杵 伸浩
アジア航測(株)
-
津根 明
Deep Ocean Resources Development Company, Ltd.
-
田村 圭司
Public Works Research Institute:Sabo and Landslide Technical Center
-
山越 隆雄
Public Works Research Institute
-
鶴本 慎治郎
Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, Osumi Office of River and National Highway
著作論文
- 三宅島噴火後1年間の火山灰堆積斜面の浸透能と土砂流出の変化
- O20.鉄砲水の発生しやすい地形特性についての考察(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- 鉄砲水と表現される災害現象
- 投下型水位観測ブイ
- 分かりやすい土砂災害情報に関する社会実験について
- P9.地震後の降雨・融雪に伴う土砂生産特性について : 兵庫県南部地震と新潟県中越地震の比較(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
- 焼岳上々堀沢源流域斜面における降雨流出特性の20年間の経年変化
- 雲仙普賢岳火砕流堆積斜面における降雨流出と土砂流出特性の噴火終息後の変化
- 2000年7月新島・神津島近海の地震及び台風3号による神津島における土砂災害(速報)
- 「気候変動などにより生じる新たな砂防の課題」(その2)
- 世界におけるFlash Floodの特性と今後の研究課題
- 衛星観測高精度DEMによるインドネシア国バワカラエン山の大規模崩壊後の土砂流出の経年変化把握
- LiDARデータの差分処理による流域土砂動態把握の試み
- 18.新潟県中越地震後の芋川流域の土砂生産特性(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 平成16年7, 8月新潟, 福井および徳島における土砂災害(速報)
- ルーマニアの土砂災害 : ブザウカルパチア山地とブザウサブカルパチア山地に挟まれた地域におけるいくつかの実例について
- 2002年7月16日の三宅島立根沢におけるスコリア流出
- 2004年9月29日, 台風21号に伴って発生した三重県宮川村の土砂災害(速報)
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震による土砂災害に関する報告
- 火山噴火後に土石流が発生した事例
- 2008年岩手・宮城内陸地震により生じた天然ダムの監視を通じて明らかになった技術的課題 (特集 2008年岩手・宮城内陸地震による土砂災害)
- P36 桜島における2008年2月に発生した噴火の降灰分布について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 大流域に影響を与えた火山噴火事例
- 第4回国際土石流災害防止会議に参加して
- 国際土石流災害防止会議に参加して
- 地盤振動計測による土石流の規模推定
- 雲仙普賢岳火砕流堆積斜面における植生回復に伴う降雨流出・土砂流出特性の変化
- 2000年三宅島噴火後の雄山山腹斜面におけるガリー形成特性
- 新規細粒火山灰が堆積した流域における分布型流出解析モデルの検討
- 新規細粒火山灰が堆積した流域における分布型流出解析モデルの検討
- 新規細粒火山灰堆積地における地表流発生モデル
- 三宅島の渓流における土砂流出の実態 : 2000年噴火から4年後の状況
- 2000年8月6日に谷川岳・湯桧曽川で発生した出水について(速報)
- 2006年等に発生した鉄砲水に関する流出特性について
- 第14回国際土壌保全学会(ISCO2006)に参加して
- 合成開口レーダの差分干渉処理技術による地すべり地検知の可能性について
- IAHS-ICCE国際シンポジウム「変動する環境における土砂動態」に参加して
- フランスにおける土砂災害と対策の現状
- 第3回国際土石流災害防止会議に参加して(研究発表会に関する報告)
- 2003年国際水文科学協会学術総会(IAHS General Assembly)に参加して
- 河道閉塞(天然ダム)及び火山の噴火を原因とする土石流による被害範囲を速やかに推定する手法
- 1-A17 火山噴火規模と土石流発生の関係について(火山防災,口頭発表)
- 2010年7月16日に発生した広島県庄原市の土砂災害の緊急調査報告
- 霧島山新燃岳の2011年1月噴火による降灰とその後の土砂移動
- 天然ダムによる土石流想定範囲計算システム(QUAD-L)の開発と2011年台風12号災害による適用 (特集 激甚な土砂災害等への対応)
- 桜島火山における楕円近似による火山灰堆積量の推定法について(桜島火山)
- P11 2008年岩手・宮城内陸地震による栗駒山崩壊斜面の三次元比抵抗パターン(ポスターセッション)