2003年7月宮城県北部を震源とする地震による土砂災害(速報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-09-15
著者
-
松村 和樹
京都府立大学農学研究科
-
川邉 洋
新潟大学農学部
-
井良沢 道也
岩手大学農学部
-
牛山 素行
東北大学大学院工学研究科附属災害制御研究センター
-
牛山 素行
岩手県立大学総合政策学部
-
松村 和樹
(財)砂防・地すべり技術センター
-
平松 晋也
高知大学農学部
-
井良沢 道也
国際砂防シンポジウム実行委員会
-
檜垣 大介
弘前大学農学生命科学部
-
松村 和樹
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
檜垣 大介
弘前大
関連論文
- 動的振動解析による地震時の加速度応答および斜面変位と地形効果に関する考察
- 2004年台風23号における岡山県玉野市, 香川県さぬき市周辺の土砂災害(速報)
- 本特集の趣旨(新潟県中越地震から5年-復旧から復興へ-)
- 岩手県雫石町葛根田地熱発電所付近で発生した地すべり災害
- 1999年8月19日三重県員弁郡藤原町で発生した土石流
- 台湾および日本の豪雨防災情報に関する比較調査
- 2006年10月6日から9日に北日本で発生した豪雨災害時に見られた行方不明者覚知の遅れ
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震により発生した土砂災害について
- 1999年6月29日に広島市周辺で発生した豪雨災害の特徴
- 平成13年3月24日の芸予地地震による土砂災害
- 1999年6月29日広島土砂災害に関する緊急調査報告(速報)
- 1998年10月台風10号により愛媛県・岡山県で発生した土砂災害 (速報)
- 2004年新潟県中越地震による土砂災害(速報)
- 2004年7月新潟豪雨土砂災害調査報告(速報)
- 支持フレーム付き鋼製セルダムの衝撃挙動に関する研究
- 2002年8月31日-9月1日の台風15号による韓国の豪雨災害
- 花崗岩地帯における崩壊・浸食特性 : 三重県美杉村を例として
- 能登半島地震による土砂災害の特徴
- 2007年3月25日能登半島地震による土砂災害の発生形態
- フィールドゼミと模型教材の組み合わせによる児童への土砂災害教育手法
- 2004年夏期の台湾山地災害(速報)
- 台湾集集地震による九九峰の表層崩壊と発生要因
- 921台湾集集地震で発生した斜面崩壊の衛星画像による解析
- 1999年台湾集集地震およびその後の豪雨による土砂災害
- 1999年台湾集集地震による草嶺の大規模崩壊とその発生要因
- 台湾九二一集集地震による九〓二山地区の崩壊発生要因
- 支持フレーム付小径鋼製セルえん堤の性能設計
- I章 岩手・宮城内陸地震による山地災害の現状と課題(地震と山地災害)
- VI章 斜面災害発生に影響を与える地震動の諸性質(地震と山地災害)
- 中国・四川地震による山地災害の調査報告 (第二回国際GISフォーラムNiigata 中国四川省大地震の被害把握と震災復興にむけて[含 英語文]) -- (四川省大地震の現状把握)
- 中国・四川地震による山地災害の調査報告
- 新潟県中越地震により発生した芋川流域の崩壊及び地すべりのGISによる特性解析
- 1997年鹿児島県北西部地震域における余震と微動の観測による地盤の震動特性
- 津波避難場所の観察にもとづく地域防災ワークショップ効果検証の試み
- 斜面表層の振動特性と不安定化
- 2003年7月宮城県北部を震源とする地震による土砂災害(速報)
- 2003年5月宮城県沖を震源とする地震による土砂災害(速報)
- 台湾中部の地震により繰り返し発生する雲林県草嶺の大規模崩壊
- 台湾集集大地震(1999)のその後の土砂移動状況
- 兵庫県南部地震による六甲山地の崩壊分布
- 河川における油流出事故対策に関する調査研究
- 住民と共に創りあげる防災に強い地域を目指して (特集 土砂災害と警戒避難)
- 現場から 光ファイバセンサを用いた地すべり観測に着手--新潟県沖見地すべりでの実施例
- 芋川流域における融雪量の簡易な予測手法の適用性の検討
- 前兆現象検知による土砂災害の対策を目指して
- 渓流に適合した魚道工に関する研究
- 2004年福井豪雨における渓岸崩壊の評価
- 類似分析とニューラルネットワークを用いた山地源頭部斜面崩壊確率推定法
- レーダによる砂礫粒子の検出に関する基礎実験
- 1901年以降の豪雨記録から見た2000年東海豪雨の特徴
- 災害報告 新潟県中越地震による土砂災害と融雪後の土砂移動状況の変化
- 軽量材料を用いた土石流の流動特性に関する実験的研究
- 土石流対策施設に適用する緩衝材の効果評価
- 砂防ダム,床固の山腹崩壊防止効果について
- 鋼矢板セグメントに対する衝撃載荷試験
- 砂防ダムの安定性
- 大口径鋼管に対する衝撃載荷試験
- 斜面のすべり面垂直力の測定と斜面安定解析法
- 土砂災害対策施設の効果
- レーダを用いた掃流砂計測に関する水路実験
- タコラ谷における土砂生産・流出および流送の観測
- 航空レーザを用いた風倒木の判別
- エンメ川(スイス連邦)における防災対策
- 天竜川上流域における河床土砂を用いた砂防ソイルセメントの検討
- 流砂形態と部材間隔がおよぼす土砂捕捉効果評価
- 適工(法)適所と設計
- 「砂防ダム型枠用コンクリートブロックの剥離・破壊実験の解析的考察」
- 鳴子ダム上流部の砂防計画・調査へのGISの効果
- リモートセンシングを用いた風倒木発生周変域における斜面安定性評価
- 砂防計画の新しい展開と施設機能
- 20. 津波対応防災マップ作成ワークショップの実施手法に関する検討(G.大都市大震災軽減化特別プロジェクトなど,口頭発表)
- 亜高山帯山地斜面における気象の時空間分布特性
- 2004年7月18日の福井県における豪雨災害の特徴
- 樹幹引き倒しによる根返りの発生機構
- 寡雨年夏期('87年)における蒸発散量の減少傾向
- 山地流域の流出土砂量に関する土砂タンクモデルの適用--三重県君ヶ野ダム流域と長野県松川ダム小渋ダム両流域との比較
- 大学の基礎教育について最近思うこと
- 根系の引張強度と曲げ強度から推定した樹木根系の斜面安定効果
- 防災情報による津波災害の人的被害軽減に関する実証的研究
- 斜面安定に用いるアンカーエの配置に関する解析的研究
- 2004年10月20∿21日の台風23号による豪雨災害の特徴
- 2004年7月12〜13日の新潟県における豪雨災害の特徴
- 融雪に起因した土砂災害の減災を目指して : 2008年岩手・宮城内陸地震被災流域における気象・融雪観測
- AMeDASデータによる暖候期降水量と最大1時間・日降水量の関係
- 山地流域の流出土砂量に関する検討--三重県君ヶ野ダム流域と長野県松川ダム・小渋ダム流域との比較
- 寡雨年夏期における蒸発散量の特徴--三重大学演習林における1987年と1988〜1990年との比較検討
- 斜面崩壊に至るスライドの加速モデル
- 東北新幹線 八戸・新青森間における雪氷対策について
- 高度防災情報時代における豪雨災害時の住民行動 : 2002年7月台風6号豪雨災害を事例として
- 2003年7月19日〜21日の九州における豪雨災害の特徴
- 2011年9月台風12号による紀伊半島で発生した土砂災害
- がけ崩れ危険住宅移転促進事業に関する現状と課題
- 新潟大学演習林における森林流域と草地流域の降雨流出過程の時系列解析
- テーマ別セッション「東北地方の山地防災の課題を考える」
- インターネットを活用したリアルタイム豪雨表示システムの開発
- 砂防関係展示施設を訪ねて : 新住民による防災情報収集例
- 2001年の日本の豪雨災害
- 山地河川におけるStep-Pool構造の形状及び分布特性
- がけ崩れ危険住宅移転支援促進支援制度に関する現況調査
- 土質特性の相違が崩壊発生に与える影響の分析