2007年3月25日能登半島地震による土砂災害の発生形態
スポンサーリンク
概要
著者
-
花岡 正明
(独)土木研究所雪崩・地すべり研究センター
-
川邉 洋
新潟大学農学部
-
林 拙郎
三重大学生物資源学部山地保全学研究室
-
秋山 一弥
国土技術政策総合研究所
-
花岡 正明
土木研究所
-
秋山 一弥
土木研究所
-
沼本 晋也
三重大学生物資源学部
-
近藤 観慈
三重大学生物資源部森林環境砂防学研究室
-
向井 啓司
(財)砂防・地すべり技術センター
-
福田 睦寿
(財)砂防・地すべり技術センター
-
鈴木 滋
(独)土木研究所雪崩地すべり研究センター
-
沼本 晋也
三重大学大学院生物資源学研究科
-
林 拙郎
三重大学生物資源学部 山地保全学研究室
-
近藤 観慈
三重大学大学院生物資源学研究科森林環境砂防学研究室
-
近藤 観慈
三重大学生物資源学部
-
林 拙郎
静岡大学
-
沼本 晋也
三重大学生物資源学研究科
-
林 拙郎
三重大学生物資源学部
関連論文
- 秋田県乳頭温泉鶴の湯で発生した乾雪表層雪崩について
- 本特集の趣旨(新潟県中越地震から5年-復旧から復興へ-)
- 三重における岩相と斜面破壊形態の特徴
- 2007年2月-4月に発生した雪崩事故状況調査報告
- 1999年8月19日三重県員弁郡藤原町で発生した土石流
- 富士山宝永噴火による足柄平野へのスコリアー洪水流の氾濫
- 航空レーザ測量を用いた山地積雪深の計測と積雪深分布の地形的特徴
- 多雪地域における斜面雪圧と積雪密度
- 高密度DEMデータを用いた積雪深分布の把握と雪崩の動態解析
- 流況曲線に基づく短期水収支法の竜の口山森林理水試験地への適用
- 2004年台風21号と前線による豪雨災害
- 「気候変動などにより生じる新たな砂防の課題」(その1)
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震により発生した土砂災害について
- 2004年新潟県中越地震による土砂災害(速報)
- 2004年7月新潟豪雨土砂災害調査報告(速報)
- 新潟県浅草岳におけるブロック雪崩発生斜面の地形的特徴
- 平成12年6月18日新潟県浅草岳雪崩災害における地形的特徴
- 2003年8月8日台風10号により三重県藤原町で再発生した土石流
- 2002年7月17日三重県藤原町で発生した土石流
- 乾雪雪崩を主体とした雪崩の動態観測と大規模な面発生乾雪表層雪崩の発生状況
- 平成16年7, 8月新潟, 福井および徳島における土砂災害(速報)
- 花崗岩地帯における崩壊・浸食特性 : 三重県美杉村を例として
- 能登半島地震による土砂災害の特徴
- 2007年3月25日能登半島地震による土砂災害の発生形態
- 統計的雪崩発生予測手法における気象要因の標高補正の効果に関する研究
- 地震による雪崩対策施設の被害分布と斜面変動
- 鉛直型雪崩予防柵の雪圧計測 (特集:土砂災害対策)
- 2004年9月29日, 台風21号に伴って発生した三重県宮川村の土砂災害(速報)
- 欠測データによる地下水位の変動予測と地下水排除工の効果判定
- 北陸地方における地震時の地すべり・土砂災害と広域水文指標との関係
- 北陸地方における地すべり発生に関係する広域水文指標の検討
- 甚之助谷地すべりの挙動と手取川ダム流入量の関係
- 砂防えん堤施工時の渓床堆積横断面を活用した土石流発生直前までの伏流水流出変化, 表面流発生プロセスの観測 : 三重県いなべ市藤原岳西之貝戸川での事例
- 1水年を通して日蒸発散量を算出する短期水収支法
- 水年開始日の設定が低水・渇水流況解析に及ぼす影響 : 竜の口山森林理水試験地の場合
- 2004年夏期の台湾山地災害(速報)
- 2004(平成16)年台風21号による三重県宮川村の斜面災害
- 台湾集集地震による九九峰の表層崩壊と発生要因
- 921台湾集集地震で発生した斜面崩壊の衛星画像による解析
- 1999年台湾集集地震およびその後の豪雨による土砂災害
- 1999年台湾集集地震による草嶺の大規模崩壊とその発生要因
- 台湾九二一集集地震による九〓二山地区の崩壊発生要因
- 2007年能登半島地震による斜面崩壊の発生要因
- VI章 斜面災害発生に影響を与える地震動の諸性質(地震と山地災害)
- 中国・四川地震による山地災害の調査報告 (第二回国際GISフォーラムNiigata 中国四川省大地震の被害把握と震災復興にむけて[含 英語文]) -- (四川省大地震の現状把握)
- 中国・四川地震による山地災害の調査報告
- 新潟県中越地震により発生した芋川流域の崩壊及び地すべりのGISによる特性解析
- 1997年鹿児島県北西部地震域における余震と微動の観測による地盤の震動特性
- 斜面表層の振動特性と不安定化
- 2004年台風21号による豪雨で発生した宮川上流大杉峡谷での岩盤斜面崩壊
- 2003年7月宮城県北部を震源とする地震による土砂災害(速報)
- 2003年5月宮城県沖を震源とする地震による土砂災害(速報)
- 台湾中部の地震により繰り返し発生する雲林県草嶺の大規模崩壊
- 兵庫県南部地震による六甲山地の崩壊分布
- 地震による建築物被害分布の平均化の方法とその意義 : 1995年兵庫県南部地震を例として
- 兵庫県南部地震災害地域の地形条件等と被害分布との関係
- 地形・地質と地震災害 (平成7年(1995年)兵庫県南部地震災害調査報告)
- 砂防関係展示施設を訪ねて「天竜川総合学習館 : かわらんべ?」
- 砂防関係展示施設を訪ねて「白山砂防科学館」
- 菌類等による微細土砂流出抑制効果に関する研究 (特集:土砂災害対策)
- P12. 斜面崩壊による土砂災害のリスク評価について(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- 統合型の水文・斜面安定モデルによる土砂災害発生予測
- 災害報告 新潟県中越地震による土砂災害と融雪後の土砂移動状況の変化
- 斜面のすべり面垂直力の測定と斜面安定解析法
- 平成19年3月25日富士山スカイラインを襲ったスラッシュ雪崩
- 平成18年豪雪における雪崩災害
- 融雪期における雪崩による土砂流動の特徴 : 秋山郷硫黄川流域の例
- 全層雪崩発生斜面の地形形態とその分布
- 裸地化した林床における強度間伐の影響
- 樹形のモデル化について : スギ・ヒノキの場合
- 樹幹引き倒しによる根返りの発生機構
- 寡雨年夏期('87年)における蒸発散量の減少傾向
- 山地流域の流出土砂量に関する土砂タンクモデルの適用--三重県君ヶ野ダム流域と長野県松川ダム小渋ダム両流域との比較
- 大学の基礎教育について最近思うこと
- 土石流多発渓流における降雨に対する流出遅れ時間 : 三重県いなべ市の西之貝戸川の事例
- 根系の引張強度と曲げ強度から推定した樹木根系の斜面安定効果
- 斜面崩壊過程と移動・流下過程の実験結果
- 山間地域における豪雨災害時の住民避難 : 2004年9月台風21号三重県宮川村災害の事例
- 崖状斜面上部の平坦地に作用する崩壊荷重に関する分割法の適用性
- 斜面安定に用いるアンカーエの配置に関する解析的研究
- 斜面崩壊発生時期の予測について : 斜面崩壊の経時進行過程
- 山地流域の流出土砂量に関する検討--三重県君ヶ野ダム流域と長野県松川ダム・小渋ダム流域との比較
- 寡雨年夏期における蒸発散量の特徴--三重大学演習林における1987年と1988〜1990年との比較検討
- 斜面崩壊に至るスライドの加速モデル
- 地盤の代表的破壊問題におけるSS法の有用性
- Morgenstern-Price 法と Spencer 法の類似性と一般性
- スライス境界にバネを用いた斜面安定解析法
- 河川計画論-潜在自然概念の展開-, 玉井信行編, 東京大学出版会, 2004年10月, 510ページ, 6,300円(税込), ISBN4-1306-1125-9
- 砂防の変遷と今後
- 地震による斜面崩壊の面積率に関する考察 : 2007年能登半島地震を例にして
- 樹林地と無林地における斜面積雪と雪崩の発生
- 2011年9月台風12号による紀伊半島で発生した土砂災害
- 雪崩形態の差異による雪崩の移動と発生規模の特徴
- 多雪山地の斜面に及ぼす積雪の営力について : 苗場山・鳥甲山周辺を例として
- 樹林地と無林地における斜面積雪と雪崩の発生
- 森林斜面における立木の崩壊土砂への影響
- 新潟大学演習林における森林流域と草地流域の降雨流出過程の時系列解析
- 森林斜面における立木の崩壊土砂への影響
- 山地河川におけるStep-Pool構造の形状及び分布特性
- 空中写真判読による雪崩の特徴と発生規模・発生数の関係