「気候変動などにより生じる新たな砂防の課題」(その1)
スポンサーリンク
概要
著者
-
寺本 行芳
鹿児島大学農学部
-
山越 隆雄
(独)土木研究所 土砂管理研究グループ
-
堀田 紀文
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
今泉 文寿
筑波大
-
内田 太郎
(独)土木研究所
-
内田 太郎
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
野呂 智之
国土交通省国土政策総合研究所
-
内田 太郎
国土技術政策総合研究所砂防研究室
-
秋山 一弥
国土技術政策総合研究所
-
里深 好文
京都大学大学院農学研究科
-
山越 隆雄
(独)土木研究所土砂管理研究グループ
-
山越 隆雄
(独)土木研究所
-
今泉 文寿
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
秋山 怜子
パシフィックコンサルタンツ株式会社
-
加藤 誠章
(財)砂防・地すべり技術センター
-
澤 陽之
アジア航測株式会社
-
田方 智
日本工営株式会社
-
多田 泰之
(独)森林総合研究所
-
布川 雅典
専修大学北海道短期大学
-
水垣 滋
筑波大学大学院
-
千葉 幹
(財)砂防フロンティア整備推進機構
-
中谷 洋明
国土交通省北陸地方整備局
-
野呂 智之
インドネシア国 公共事業省
-
松井 健太郎
林野庁
-
鷲尾 洋一
福島県南会津建設事務所
-
千葉 幹
財団法人砂防フロンティア整備推進機構
-
秋山 一弥
国土交通省国土技術政策総合研究所新潟試験所
-
田方 智
独立行政法人土木研究所 土砂管理研究グループ
-
里深 好文
立命館大学理工学部
-
堀田 紀文
東京大学大学院
-
Satofuka Y
Disaster Prevention Research Insitute Kyoto University
-
秋山 怜子
アジア航測株式会社
-
中谷 洋明
外務省国際協力局無償資金・技術協力課
-
山越 隆雄
独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ
-
今泉 文寿
筑波大学大学院
-
今泉 文寿
筑波大学
関連論文
- 降雨イベント中の土壌中二酸化炭素濃度と土壌呼吸速度の変化
- 桜島のクロマツ林斜面における表面侵食による土砂生産と噴火活動の影響
- 斜面に植栽したスギ幼齢木の成長と水分,養分の違いの関係
- 2004年台風23号における岡山県玉野市, 香川県さぬき市周辺の土砂災害(速報)
- シラス斜面の崖錐崩壊に関する水文観測
- 中国内蒙古自治区における1982-1999年の植生変化についてのNOAA/AVHRRデータを用いた検討
- 投下型水位観測ブイ
- 雲仙普賢岳水無川流域における土石流の流出過程の経年変化
- 分かりやすい土砂災害情報に関する社会実験について
- Erosion and slope failure on slopes bordering forest roads in Takakuma Experimental Forest,Kagoshima University,due to heavy rainfall on July 5th 2006
- 2005年9月台風14号による土砂災害
- 深層崩壊発生場予測法の提案 : 鹿児島県出水市矢筈岳山体を例にして
- 鹿児島県出水市針原川流域の水文地形的特性と深層崩壊
- 2006年7月の鹿児島県北部豪雨による土砂災害
- 桜島アミダ川流域における噴火活動の衰退に伴う植生回復および火山灰堆積の状況
- Damage caused by typhoon Nabi to slopes bordering forest roads in the Takakuma Experimental Forest,Kagoshima University,in September 2005
- Slope failures and movement of driftwoods caused by typhoon Nabi in the Nakamata River Basin in Kagoshima Prefecture,Tarumizu City,in September,2005
- Temporal change in sediment yield from gully erosion on the flank of the Saido River basin on Mount Sakurajima
- 桜島の引ノ平川流域と西道川流域における噴火活動の影響度の違いによる降灰の堆積状況および侵食速度の比較
- 串良川流域における侵食および土砂氾濫域の植生回復過程
- 鹿児島県北西部の花崗岩流域における低水時の流出特性
- 座談会「気候変動などにより生じる新たな砂防の課題」(札幌編)
- 「気候変動などにより生じる新たな砂防の課題」(その2)
- 「気候変動などにより生じる新たな砂防の課題」(その1)
- Recurrence of sediment discharge in the riparian zone of a granite basin based on the analysis of terrace deposits in Kagoshima prefecture
- Impact of revegetation on infiltration capacity and surface roughness on hill slopes of Mt. Unzen
- 桜島の緑化斜面における植物の生長に伴う土砂流出の経年変化
- 鹿児島県串良川の河畔域における斜面崩壊と植生回復
- 50年以上の噴火活動の影響を受けた桜島溶岩上の植生
- 鹿児島県串良川流域における斜面崩壊の履歴
- 桜島の噴火活動がクロマツ林の林分構造および肥大成長に及ぼす影響
- 桜島の噴火活動の盛衰が表面侵食土砂量と植生の生長量に及ぼす影響
- Distribution and physical properties of volcanic ash on the northern flank of Mount Sakurajima
- 桜島火山の水文・侵食に関する調査・観測 : 鹿児島大学砂防・森林水文学研究室の調査・観測紹介
- 噴火活動の影響を受けた桜島山腹斜面の植生
- 桜島の噴火活動が山腹斜面の植生の垂直分布に及ぼす影響
- 吹上砂丘地におけるクロマツ枯損後の飛砂と植生回復過程
- 衛星観測高精度DEMによるインドネシア国バワカラエン山の大規模崩壊後の土砂流出の経年変化把握
- 降雨特性及び土質強度特性が表層崩壊発生場に与える影響について : 三重県宮川上流域を事例対象として
- 雲仙普賢岳における土石流発生降雨条件と流出特性の経年変化
- 雲仙水無川流域における流出土砂量の経年変化
- 人工林を対象とした分布型表層崩壊モデルの適用について
- 吾妻川上流域における suspended sediment の流出に対する森林率の影響
- 集集地震後の降雨で発生した崩壊に対する地震の影響について : 台湾大学渓頭実験林における長期林道補修記録を用いた検討
- 非連行型侵食速度式を用いた勾配・流路幅の変化点や砂防ダムにおける土石流の数値シミュレーション
- 幼齢林の樹冠遮断量測定のための大型雨量計の検定
- 森林の多面的機能を題材とした森林教育テキストの作成方針 : 既存の森林教育テキストの比較解析から
- Effects of vertical air temperature distribution within forest canopies on photosynthesis and transpiration
- 富士山を題材とした森林教育プログラムの開発,実践と効果把握 : 初等・中等学校における森林教育実践上の課題と対応策
- 斜面上部・下部に生育するスギ幼齢木の蒸散日変化パターンの差異
- 航空写真を用いた最上川流域における砂防堰堤堆砂地への植生侵入の実態と侵入時期に関わる要因把握
- 森林蒸発散フラックス計測大流行の産物
- 粗度の影響を考慮した土石流のモデリングに関する検討 : 平成14年度砂防学会ワークショップ成果概要報告
- 土石流の流れに及ぼす河床粗度の影響についての実験的検討
- 土石流の相似則に関する検討-平成11年度砂防学会ワークショップ成果概要報告-
- 回転円筒水路を用いた高濃度固液混相流における間隙水圧分布の測定
- 平成8年度砂防学会ワークショップ報告土石流の応力構造に関する多面的な検討
- 鹿児島大学高隈演習林の森林流域における25年間の流況変化
- 5.地震による斜面崩壊ハザードマップ(特集記事 自然災害防止・軽減のためのリモートセンシング技術の可能性)
- 1997年鹿児島県北西部地震による斜面崩壞の分布と地形的特性
- 1997年鹿児島県北西部地震による斜面崩壊
- 2010年(平成22年)7月鹿児島県南大隅町で発生した連続土石流災害
- 1. 桜島における表面流の観測
- 3. 姶良カルデラの周辺山地流域における侵食と土砂生産
- 火砕流堆積物および火山灰に覆われた雲仙普賢岳山腹斜面における表面流出
- 雲仙普賢岳周辺斜面における火山灰の分布と浸透能
- 雲仙普賢岳における土石流・出水の観測
- 芋川流域における融雪量の簡易な予測手法の適用性の検討
- 土壌雨量指数および潜在崩壊面積指数を用いた崩壊発生降雨特性の評価について
- 新規細粒火山灰が堆積した流域における分布型流出解析モデルの検討
- テフラの粒径の違いが斜面の浸透能,粗度および土砂流出に及ぼす影響
- 雲仙普賢岳赤松谷川流域で1999年9月11日に発生した土石流の流動特性
- 2006年11月フィリピン共和国マヨン火山で発生した泥流による山麓部の深掘現象
- 2007年国際水文科学協会総会 (IAHS General Assembly) に参加して
- 火山灰被覆に伴う侵食と土砂流出
- 桜島引ノ平川流域における噴火活動の盛衰に伴う降灰の堆積と侵食速度の変化
- 桜島の噴火活動の盛衰に伴う雨水・土砂流出量の変化
- 桜島の噴火活動が植生の生長と侵食速度に及ぼす影響
- 桜島の荒廃斜面における表面流および土砂流出観測結果の検討
- 桜島における噴火活動の違いが表面侵食による侵食速度に及ぼす影響
- 雲仙普賢岳湯江川流域における侵食および土砂流出過程
- 桜島の荒廃斜面における表面侵食による土砂流出と植生の影響
- シラス台地における水文地質ボーリング調査
- 桜島における緑化植生が雨水および土砂流出に及ぼす影響
- 火山灰散布を行った桜島荒廃斜面における雨水・土砂流出
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林における降雨資料(2000〜2002年)
- シラス地域の水文地形とシラス斜面崖錐部の崩壊
- 4. 屋久島土面川流域における降雨資料(1991〜1999年)
- 3. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1999年)
- 2. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林における降雨資料(1999年)
- 1. 屋久島土面川流域の降雨・流出特性
- 3. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1998年)
- 南九州の火山地域における崩壊の水文地形学的検討
- 6. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1996年)
- 2. 桜島における土石流河川の流出特性
- Geomorphological features and prediction of potential sites for deep-seated landslides on Wanitsuka Mountain, Miyazaki Prefecture, Japan
- 2007年7月の台風4号に伴い鹿児島大学附属高隈演習林で発生した林道法面の崩壊と土石流
- 2005年9月の台風14号に伴い垂水市で発生した斜面崩壊の分布と特徴
- 広葉樹林で覆われた桜島の荒廃斜面における噴火活動の衰退に伴う表面侵食土砂量の変化
- マツ枯れ後における海岸林の回復と飛砂