座談会「気候変動などにより生じる新たな砂防の課題」(札幌編)
スポンサーリンク
概要
著者
-
水垣 滋
独立行政法人土木研究所寒地土木研究所
-
堀田 紀文
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
今泉 文寿
筑波大
-
里深 好文
京都大学大学院農学研究科
-
今泉 文寿
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
里深 好文
立命館大学
-
秋山 怜子
パシフィックコンサルタンツ株式会社
-
加藤 誠章
(財)砂防・地すべり技術センター
-
澤 陽之
アジア航測株式会社
-
田方 智
日本工営株式会社
-
多田 泰之
(独)森林総合研究所
-
布川 雅典
専修大学北海道短期大学
-
水垣 滋
筑波大学大学院
-
水垣 滋
科技振・筑波大
-
田方 智
独立行政法人土木研究所 土砂管理研究グループ
-
里深 好文
立命館大学理工学部
-
堀田 紀文
東京大学大学院
-
Satofuka Y
Disaster Prevention Research Insitute Kyoto University
-
秋山 怜子
アジア航測株式会社
-
水垣 滋
土木研究所寒地土木研究所
-
今泉 文寿
筑波大学大学院
-
今泉 文寿
筑波大学
関連論文
- 降雨イベント中の土壌中二酸化炭素濃度と土壌呼吸速度の変化
- 斜面に植栽したスギ幼齢木の成長と水分,養分の違いの関係
- 〈論文〉リレーショナル・データベースを用いた森林施業履歴管理システムの開発
- ヒノキ人工林における浸透能に対する下層植生の影響
- 中国内蒙古自治区における1982-1999年の植生変化についてのNOAA/AVHRRデータを用いた検討
- O6.赤石山脈南部での流路形成過程に関する解析(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- P2.赤石山脈南部の山地小流域における遷急区間の分布(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
- 〈資料〉筑波大学農林技術センター演習林気象報告 : 井川演習林の気象データ(2008年)
- 〈資料〉筑波大学農林技術センター演習林気象報告 : 井川演習林の気象データ (2007年)
- 2004年台風10号豪雨による徳島県木沢村と上那賀町における土砂災害緊急調査報告(速報)
- 荒廃渓流源頭部における土石流の流動形態と石礫の流下状況
- 大谷崩における土石流観測
- 表層崩壊の無次元発生支配パラメータ
- 座談会「気候変動などにより生じる新たな砂防の課題」(札幌編)
- 「気候変動などにより生じる新たな砂防の課題」(その2)
- 「気候変動などにより生じる新たな砂防の課題」(その1)
- 平成17年度砂防学会ワークショップ(若手研究助成)成果報告 : 土砂生産・森林被覆が流砂量に及ぼす影響の定量化
- 平成13年度砂防学会ワークショップ成果概要報告 : 山岳砂礫堆積地で発生する土石流の流動機構把握とその検討
- 〈論文〉 2.間伐に伴う林内環境の変化が残存木の光合成能力に与える影響について : 静岡県井川演習林内20年生ブナ植栽林における事例
- 筑波大学農林技術センター演習林気象報告--井川演習林の気象データ(2005年)
- 河床礫の破砕・摩耗特性
- 高度な流域の管理を実現するために
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震により発生した土砂災害について
- 急勾配渓床堆積物中の水分動態
- GUIを実装した土石流一次元シミュレータ開発
- 土石流計算における1次元・2次元シミュレーションモデルの結合
- 平成18年台風14号により宮崎県耳川で発生した天然ダムの決壊過程と天然ダムに対する警戒避難のあり方に関する提案
- 天然ダムの決壊時のピーク流量推定に関する一考察
- 高磯山天然ダム決壊時に発生した洪水の再現
- 京都大学防災研究所穂高砂防観測所
- スルッと KANSAI の誕生と進化
- 第6回 Gravel-Bed Rivers Conference の報告
- 砂防ダムが設置された領域における土石流の流動・堆積に関する数値計算
- 2004 年三重県宮川村および徳島県木沢村の斜面崩壊プロセス
- 砂防管理における水文情報の収集と処理(常願寺川2004年5月17日出水)
- 格子型ダムによる土石流の調節に関する数値解析
- 第8回FCCサロン : 文句のある奴かかってきなさい-土木からの情報発信のあり方-
- 1999年6月29日に広島市周辺で発生した豪雨災害の特徴
- 降雨特性及び土質強度特性が表層崩壊発生場に与える影響について : 三重県宮川上流域を事例対象として
- P29.リモートセンシングを用いた荒廃人工林の抽出(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 森林斜面におけるホートン型表面流の発生に影響を与える要因 : 地質および降雨特性の異なる3サイトにおける観測結果の解析
- O22.ヒノキ人工林の表面侵食における雨滴侵食・表面流の寄与(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- P13.高知県葛籠川流域における異なる森林流域の降雨流出特性の比較(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
- P28.森林における放射性同位体を用いた土壌侵食量推定値と土壌侵食実測値の比較(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- P10.ニューメキシコ州ホルナダ地域における放射性同位体を用いた土壌侵食量の推定(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
- P30.ヒノキ単木樹冠下における表面流発生の空間不均一性(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 数値シミュレーションによるインドネシア, ビリビリダムの砂防ダムとしての効果評価
- 河床礫の破砕・摩耗特性
- 流砂等計測システム(六甲住吉型)と観測事例
- ピット掃流砂計測装置のハイドロフォンのキャリブレーションへの適用
- 国際地形学会議(7th International Conference on Geomorphology)に参加して
- 人工林を対象とした分布型表層崩壊モデルの適用について
- 吾妻川上流域における suspended sediment の流出に対する森林率の影響
- 集集地震後の降雨で発生した崩壊に対する地震の影響について : 台湾大学渓頭実験林における長期林道補修記録を用いた検討
- 非連行型侵食速度式を用いた勾配・流路幅の変化点や砂防ダムにおける土石流の数値シミュレーション
- 幼齢林の樹冠遮断量測定のための大型雨量計の検定
- 森林の多面的機能を題材とした森林教育テキストの作成方針 : 既存の森林教育テキストの比較解析から
- Effects of vertical air temperature distribution within forest canopies on photosynthesis and transpiration
- 富士山を題材とした森林教育プログラムの開発,実践と効果把握 : 初等・中等学校における森林教育実践上の課題と対応策
- 斜面上部・下部に生育するスギ幼齢木の蒸散日変化パターンの差異
- 航空写真を用いた最上川流域における砂防堰堤堆砂地への植生侵入の実態と侵入時期に関わる要因把握
- 森林蒸発散フラックス計測大流行の産物
- 粗度の影響を考慮した土石流のモデリングに関する検討 : 平成14年度砂防学会ワークショップ成果概要報告
- 土石流の流れに及ぼす河床粗度の影響についての実験的検討
- 土石流の相似則に関する検討-平成11年度砂防学会ワークショップ成果概要報告-
- 回転円筒水路を用いた高濃度固液混相流における間隙水圧分布の測定
- 平成8年度砂防学会ワークショップ報告土石流の応力構造に関する多面的な検討
- 砂防堰堤の最適解(位置と高さ)の探査ツール開発 : Kanako を活用して
- 鵡川・沙流川流域における浮遊土砂の観測
- 土壌雨量指数および潜在崩壊面積指数を用いた崩壊発生降雨特性の評価について
- 河床礫の破砕摩耗試験
- 〈資料〉筑波大学農林技術センター演習林気象報告 : 井川演習林気象データ (2009年)
- 米国地球物理学連合(AGU)2010年秋季年会 参加報告
- 高濃度石礫流れの粒子間応力を考慮した粒子法の開発 (特集 数値シミュレーションとその活用)
- 山地源流域における土石流の発生・流下特性
- 高濃度石礫流れの粒子間応力を考慮した粒子法の開発
- ヒノキ人工林における林齢の空間分布が表層崩壊の発生位置に与える影響について ([日本緑化工学会]第42回大会特集)
- 数値シミュレーションを用いたシャッター付砂防堰堤の土砂調節効果の検討
- 山地からの土砂流出の変遷の実態 : 流域の土砂貯留量の変化に着目して
- 土壌雨量指数および潜在崩壊面積指数を用いた崩壊発生降雨特性の評価について
- 河床微細土砂採取器の開発と土砂滞留時間推定の試み
- ヒノキ人工林における林齢の空間分布が表層崩壊の発生位置に与える影響について
- デジタルカメラと簡易レーザー距離計による山腹崩壊地の計測手法
- 細粒土砂の挙動に着目した大規模土石流の流下過程に関する数値シミュレーション : 深層崩壊に起因する土石流への適用
- 第5回国際土石流災害防止会議に参加して
- 濁度計による高濃度濁水中の浮遊土砂濃度推定法
- 筑波大学農林技術センター演習林気象報告 : 井川演習林の気象データ(2010年)
- 2011年9月台風12号による紀伊半島で発生した土砂災害
- レーザー距離計を用いた山岳地での土砂生産量の簡易計測手法
- 山地流域の雨水流出, 土砂生産流出シミュレーター(SERMOW-II)の開発と適用
- 釧路湿原におけるハンノキの形態と冠水環境への適応について
- LPデータを活用した土石流シミュレーションシステム「Hyper KANAKO」の開発
- 地震後の崩壊発生降雨基準に関する一考察
- 粒径変化を考慮した土石流氾濫予測手法に関する研究
- 山林流域における細粒土砂動態に関する韓国との研究交流報告
- Surface Erosion Control by Contour–Felled Log Erosion Barriers in Post Fire Areas in Eastern Coastal Regions of the Republic of Korea
- 山地源流域における土石流の発生・流下特性
- 第45回米国地球物理連合秋季大会(The 45th AGU Fall Meeting 2012)に参加しました
- アジア・オセアニア地球科学会第10回年次大会及び現地調査報告
- 鵡川海岸の土砂生産源と粒径の季節変化