1999年6月29日に広島市周辺で発生した豪雨災害の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The heavy rainfall disasters occurred mainly in Hiroshima Prefecture on June 29th, 1999. The death toll in the whole country was 41. This damage is the biggest after the typhoon disasters in September 1993. The maximum daily precipitation around Hiroshima City was about 260 mm and the maximum hourly precipitation was about 70 mm. These records became one of the highest records around Hiroshima City. The heavy rainfall area was local; the area with more than 200 mm daily precipitation was about 10 km (east - west), 30 km (north - south). Most of the dead persons were killed by the sediment disasters. There are 5,960 hazardous place for steep slope failure and 4,930 dangerous streams of debris flows in Hiroshima Prefecture, which are the highest in Japan. Based on this event, it is necessary to construct warning and evacuation system, to examine a way of land use and so on in the future.
- 日本自然災害学会の論文
- 1999-08-31
著者
関連論文
- 1999年8月19日三重県員弁郡藤原町で発生した土石流
- 台湾および日本の豪雨防災情報に関する比較調査
- 2004年台風10号豪雨による徳島県木沢村と上那賀町における土砂災害緊急調査報告(速報)
- 2006年10月6日から9日に北日本で発生した豪雨災害時に見られた行方不明者覚知の遅れ
- 座談会「気候変動などにより生じる新たな砂防の課題」(札幌編)
- 「気候変動などにより生じる新たな砂防の課題」(その1)
- 高度な流域の管理を実現するために
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震により発生した土砂災害について
- 急勾配渓床堆積物中の水分動態
- GUIを実装した土石流一次元シミュレータ開発
- 土石流計算における1次元・2次元シミュレーションモデルの結合
- 平成18年台風14号により宮崎県耳川で発生した天然ダムの決壊過程と天然ダムに対する警戒避難のあり方に関する提案
- 天然ダムの決壊時のピーク流量推定に関する一考察
- 高磯山天然ダム決壊時に発生した洪水の再現
- 京都大学防災研究所穂高砂防観測所
- スルッと KANSAI の誕生と進化
- 第6回 Gravel-Bed Rivers Conference の報告
- 砂防ダムが設置された領域における土石流の流動・堆積に関する数値計算
- 2004 年三重県宮川村および徳島県木沢村の斜面崩壊プロセス
- 砂防管理における水文情報の収集と処理(常願寺川2004年5月17日出水)
- 格子型ダムによる土石流の調節に関する数値解析
- 第8回FCCサロン : 文句のある奴かかってきなさい-土木からの情報発信のあり方-
- 1999年6月29日に広島市周辺で発生した豪雨災害の特徴
- 1999年6月29日広島土砂災害に関する緊急調査報告(速報)
- 防災面から見た鳥取県東伯町における気象情報システムの現状と課題
- 三重県藤原町における土砂災害防災訓練の状況と今後の課題
- 2002年8月31日-9月1日の台風15号による韓国の豪雨災害
- 2001年台風0108号「桃芝」による台湾での土砂災害
- 数値シミュレーションによるインドネシア, ビリビリダムの砂防ダムとしての効果評価
- 河床礫の破砕・摩耗特性
- 流砂等計測システム(六甲住吉型)と観測事例
- ピット掃流砂計測装置のハイドロフォンのキャリブレーションへの適用
- 津波避難場所の観察にもとづく地域防災ワークショップ効果検証の試み
- 砂防堰堤の最適解(位置と高さ)の探査ツール開発 : Kanako を活用して
- 2003年5月26日「三陸南地震」時の住民と防災情報 : 基礎資料
- 2003年5月26日「三陸南地震」時の住民と防災情報 (特集1 地震対策の検証:2003年に起きた3つの地震への対応を検証する)
- 住民参加による津波対策の取り組み (特集 地震・津波対策)
- 2003年7月宮城県北部を震源とする地震による土砂災害(速報)
- 2003年5月宮城県沖を震源とする地震による土砂災害(速報)
- 災害情報の提供内容・方法に関する研究紹介と基礎研究
- 2000年9月東海豪雨とその災害
- 八ヶ岳における気温観測網の展開と維持
- 日本の各種災害統計(概要)
- 5.対談"理系"・"非理系"連携による災害科学研究のこれから("非理系"災害研究者からみた自然災害科学)
- 非居住者を対象とした防災ワークショップの参加者に及ぼす効果の分析
- 1.本企画の趣旨("非理系"災害研究者からみた自然災害科学)
- 気象ビジネスII : 応用気象と気象災害(創立125周年記念解説)
- 1.6 自然災害を学ぶ(1. 私の学び論とそれを支えた書,防災研究者の書棚 : 私の学び論・それを支えた書)
- 気象ビジネスII応用気象と気象災害
- 平成18年7月豪雨による災害の特徴
- C357 豪雨防災情報による人的被害軽減効果推定の試み(スペシャルセッション「台風災害への対応を考える」)
- 2005年9月の台風14号および前線による豪雨災害の特徴
- 豪雨災害の多発が市町村の防災体制改善に及ぼす影響
- 台風0514号豪雨災害による人的被害の分類
- 水文・水資源学会「2000年9月東海豪雨災害調査委員会」発足について
- 1901年以降の豪雨記録から見た2000年東海豪雨の特徴
- 河床礫の破砕摩耗試験
- 20. 津波対応防災マップ作成ワークショップの実施手法に関する検討(G.大都市大震災軽減化特別プロジェクトなど,口頭発表)
- 地域型防災マップ作成ワークショップに関する基礎資料
- Internetを活用した普及型雨量観測システムの開発と提言
- 1999年7月に長野県松本市稲倉地区で発生した地すべりについて
- 1997年7月鹿児島県出水土石流災害時に開設したホームぺージの利用状況
- 蓼科山北麓に見られる冬期山岳部高温状態に関する基礎的研究
- パソコン通信による双方向災害情報利用に関する提言 : 台風9313号を事例として
- 地域スケール別に見た降雨災害の変遷
- 高濃度石礫流れの粒子間応力を考慮した粒子法の開発 (特集 数値シミュレーションとその活用)
- 2004年7月18日の福井県における豪雨災害の特徴
- 瀬田川砂防事業における雨量・水文観測について -建設省琵琶湖工事事務所における事例-
- 2004年台風23号による人的被害の特徴
- 防災情報による津波災害の人的被害軽減に関する実証的研究
- 人的被害軽減のための津波ハザードマップ改善に関する研究
- 高濃度石礫流れの粒子間応力を考慮した粒子法の開発
- 2004年10月20∿21日の台風23号による豪雨災害の特徴
- A208 リアルタイム豪雨情報を巡る課題(問題点と今後の対応,スペシャルセッション「気象情報と防災-2003年夏の水俣市土石流災害は減災し得たか」)
- 2004年7月12〜13日の新潟県における豪雨災害の特徴
- 数値シミュレーションを用いたシャッター付砂防堰堤の土砂調節効果の検討
- 気象庁における地域気象観測(1) -AMeDASの展開まで-
- 1998年4月1日〜2日にかけて長野県中部で発生した雨氷現象の地理的条件
- AMeDASデータによる暖候期降水量と最大1時間・日降水量の関係
- 2000年9月11日〜12日に東海地方で発生した豪雨災害の特徴
- 高度防災情報時代における豪雨災害時の住民行動 : 2002年7月台風6号豪雨災害を事例として
- 細粒土砂の挙動に着目した大規模土石流の流下過程に関する数値シミュレーション : 深層崩壊に起因する土石流への適用
- 2003年7月19日〜21日の九州における豪雨災害の特徴
- 山地流域の雨水流出, 土砂生産流出シミュレーター(SERMOW-II)の開発と適用
- LPデータを活用した土石流シミュレーションシステム「Hyper KANAKO」の開発
- 科学館学習「ゆれる大地」を受講した生徒の地震災害の意識に関する一考察 -防災教育を含めた体験的学習をもとに-
- 2002年7月9日-12日の台風6号による豪雨災害の特徴
- インターネットを活用したリアルタイム豪雨表示システムの開発
- 砂防関係展示施設を訪ねて : 新住民による防災情報収集例
- 2001年の日本の豪雨災害
- 20巻3号から考えたこと(モニター意見)