気象ビジネスII応用気象と気象災害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-02-28
著者
関連論文
- 第6回天気予報研究会の報告
- 「日常生活における熱中症予防指針」 Ver. 1
- 1999年8月19日三重県員弁郡藤原町で発生した土石流
- 2010年2月28日チリ地震津波の際の避難行動に関する調査速報
- 地形認知と津波リスク認知の関係について
- 台湾および日本の豪雨防災情報に関する比較調査
- 2006年10月6日から9日に北日本で発生した豪雨災害時に見られた行方不明者覚知の遅れ
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震により発生した土砂災害について
- 1999年6月29日に広島市周辺で発生した豪雨災害の特徴
- 1999年6月29日広島土砂災害に関する緊急調査報告(速報)
- 2002年8月31日-9月1日の台風15号による韓国の豪雨災害
- 第4回天気予報研究会の報告
- 気象条件と熱中症発症の関係 (特集 熱中症を防ごう)
- 神戸市都賀川災害に見られる諸課題--自然と社会の交絡
- 熱中症危険度の地域特性とHWDI
- 地域別死亡率と気象および食生活習慣
- A251 経済と気象情報の利用(スペシャルセッション「産業と気象〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- 自家蛍光特性を利用したスギ・ヒノキ花粉の測定と2005年春に出現した早朝の花粉高濃度現象について
- C364 暑熱環境指標WBGTの連続観測と黒球温度の推定(観測手法)
- C215 熱中症予防のためのWBGTの簡易推定式(環境気象)
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震による死者・行方不明者の特徴
- 緊急地震速報に対する情報利用者の認識に関する探索的研究
- 津波避難場所の観察にもとづく地域防災ワークショップ効果検証の試み
- 2003年5月26日「三陸南地震」時の住民と防災情報 : 基礎資料
- 2003年5月26日「三陸南地震」時の住民と防災情報 (特集1 地震対策の検証:2003年に起きた3つの地震への対応を検証する)
- 住民参加による津波対策の取り組み (特集 地震・津波対策)
- 2003年7月宮城県北部を震源とする地震による土砂災害(速報)
- 2003年5月宮城県沖を震源とする地震による土砂災害(速報)
- 災害情報の提供内容・方法に関する研究紹介と基礎研究
- 猛暑時における熱中症救急搬送者数の増加について
- 2009年8月9日兵庫県佐用町を中心とした豪雨災害の特徴
- 地元自治体と大学との連携事業によるローカル熱中症予防情報システムの構築とその運用実績について
- 5.対談"理系"・"非理系"連携による災害科学研究のこれから("非理系"災害研究者からみた自然災害科学)
- 地域特性と学校防災教育の関係について
- 課題探索型地域防災ワークショップの試行
- 非居住者を対象とした防災ワークショップの参加者に及ぼす効果の分析
- 防災の観点から見た磐井川流域の土地利用の特徴
- 1.本企画の趣旨("非理系"災害研究者からみた自然災害科学)
- 気象ビジネスII : 応用気象と気象災害(創立125周年記念解説)
- 1.6 自然災害を学ぶ(1. 私の学び論とそれを支えた書,防災研究者の書棚 : 私の学び論・それを支えた書)
- 気象ビジネスII応用気象と気象災害
- 平成18年7月豪雨による災害の特徴
- C357 豪雨防災情報による人的被害軽減効果推定の試み(スペシャルセッション「台風災害への対応を考える」)
- 2005年9月の台風14号および前線による豪雨災害の特徴
- 豪雨災害の多発が市町村の防災体制改善に及ぼす影響
- 台風0514号豪雨災害による人的被害の分類
- 1901年以降の豪雨記録から見た2000年東海豪雨の特徴
- 気象庁観測データを用いたWBGTの推定とその精度
- 夏期都市におけるWBGTと救急搬送者数
- 様々な環境下におけるWBGTの特性
- WBGT計を用いた都市における暑熱環境の測定
- 東京における暑熱環境と熱中症の動態
- 岩手県における学校防災教育の実施状況について
- 20. 津波対応防災マップ作成ワークショップの実施手法に関する検討(G.大都市大震災軽減化特別プロジェクトなど,口頭発表)
- 地域型防災マップ作成ワークショップに関する基礎資料
- 2004年7月18日の福井県における豪雨災害の特徴
- 熱中症予防のための気象情報(シンポジウム1:運動時の熱中症予防指針への提言)
- 熱中症予防支援ソリューション (特集 特殊環境とスポーツ活動) -- (暑熱環境)
- 2004年台風23号による人的被害の特徴
- 防災情報による津波災害の人的被害軽減に関する実証的研究
- 人的被害軽減のための津波ハザードマップ改善に関する研究
- 2004年10月20∿21日の台風23号による豪雨災害の特徴
- A208 リアルタイム豪雨情報を巡る課題(問題点と今後の対応,スペシャルセッション「気象情報と防災-2003年夏の水俣市土石流災害は減災し得たか」)
- 2004年7月12〜13日の新潟県における豪雨災害の特徴
- 2009年8月佐用豪雨災害の教訓と課題
- 2008年の調査にもとづく市町村における豪雨防災情報活用の課題
- 2004〜2009年の豪雨災害による死者・行方不明者の特徴
- 「近年の豪雨災害と災害情報を巡る課題」
- AMeDASデータによる暖候期降水量と最大1時間・日降水量の関係
- 高度防災情報時代における豪雨災害時の住民行動 : 2002年7月台風6号豪雨災害を事例として
- 炎天下における体感温度に関する考察
- 熱中症による業務上死亡災害 : 2009年と2010年の比較
- 2011年夏の熱中症搬送数(速報)と危険な高温の予測可能性
- 日本の夏の気象と熱中症 (特集 熱中症) -- (熱中症の現状)
- 2003年7月19日〜21日の九州における豪雨災害の特徴
- 科学館学習「ゆれる大地」を受講した生徒の地震災害の意識に関する一考察 -防災教育を含めた体験的学習をもとに-
- 「日常生活における熱中症予防指針」Ver. 2
- 第5回天気予報研究会の報告
- 2002年7月9日-12日の台風6号による豪雨災害の特徴
- インターネットを活用したリアルタイム豪雨表示システムの開発
- 砂防関係展示施設を訪ねて : 新住民による防災情報収集例
- 2001年の日本の豪雨災害
- 20巻3号から考えたこと(モニター意見)
- 「日常生活における熱中症予防指針」Ver. 3