1999年8月19日三重県員弁郡藤原町で発生した土石流
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-09-15
著者
-
川邉 洋
新潟大学農学部
-
牛山 素行
京都大学防災研究所水災害研究部門
-
林 拙郎
三重大学生物資源学部山地保全学研究室
-
川邊 洋
三重大学生物資源学部山地保全学研究室
-
粟飯原 篤史
三重大学生物資源学部山地保全学研究室
-
粟飯原 篤史
ヤハギ緑化株式会社
-
牛山 素行
岩手県立大学総合政策学部
-
牛山 素行
京都大学防災研究所
-
林 拙郎
三重大学生物資源学部 山地保全学研究室
-
林 拙郎
三重大学生物資源学部
関連論文
- 本特集の趣旨(新潟県中越地震から5年-復旧から復興へ-)
- 1999年8月19日三重県員弁郡藤原町で発生した土石流
- 富士山宝永噴火による足柄平野へのスコリアー洪水流の氾濫
- 台湾および日本の豪雨防災情報に関する比較調査
- 2006年10月6日から9日に北日本で発生した豪雨災害時に見られた行方不明者覚知の遅れ
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震により発生した土砂災害について
- 1999年6月29日に広島市周辺で発生した豪雨災害の特徴
- 1999年6月29日広島土砂災害に関する緊急調査報告(速報)
- 防災面から見た鳥取県東伯町における気象情報システムの現状と課題
- 2004年新潟県中越地震による土砂災害(速報)
- 2004年7月新潟豪雨土砂災害調査報告(速報)
- 2003年8月8日台風10号により三重県藤原町で再発生した土石流
- 2002年7月17日三重県藤原町で発生した土石流
- 三重県藤原町における土砂災害防災訓練の状況と今後の課題
- 2002年8月31日-9月1日の台風15号による韓国の豪雨災害
- 花崗岩地帯における崩壊・浸食特性 : 三重県美杉村を例として
- 能登半島地震による土砂災害の特徴
- 2007年3月25日能登半島地震による土砂災害の発生形態
- 2004年9月29日, 台風21号に伴って発生した三重県宮川村の土砂災害(速報)
- 2001年台風0108号「桃芝」による台湾での土砂災害
- 2004年夏期の台湾山地災害(速報)
- 2004(平成16)年台風21号による三重県宮川村の斜面災害
- 台湾集集地震による九九峰の表層崩壊と発生要因
- 921台湾集集地震で発生した斜面崩壊の衛星画像による解析
- 1999年台湾集集地震およびその後の豪雨による土砂災害
- 1999年台湾集集地震による草嶺の大規模崩壊とその発生要因
- 台湾九二一集集地震による九〓二山地区の崩壊発生要因
- 2007年能登半島地震による斜面崩壊の発生要因
- VI章 斜面災害発生に影響を与える地震動の諸性質(地震と山地災害)
- 中国・四川地震による山地災害の調査報告 (第二回国際GISフォーラムNiigata 中国四川省大地震の被害把握と震災復興にむけて[含 英語文]) -- (四川省大地震の現状把握)
- 中国・四川地震による山地災害の調査報告
- 新潟県中越地震により発生した芋川流域の崩壊及び地すべりのGISによる特性解析
- 1997年鹿児島県北西部地震域における余震と微動の観測による地盤の震動特性
- 津波避難場所の観察にもとづく地域防災ワークショップ効果検証の試み
- 斜面表層の振動特性と不安定化
- 2003年5月26日「三陸南地震」時の住民と防災情報 : 基礎資料
- 2003年5月26日「三陸南地震」時の住民と防災情報 (特集1 地震対策の検証:2003年に起きた3つの地震への対応を検証する)
- 住民参加による津波対策の取り組み (特集 地震・津波対策)
- 2003年7月宮城県北部を震源とする地震による土砂災害(速報)
- 2003年5月宮城県沖を震源とする地震による土砂災害(速報)
- 台湾中部の地震により繰り返し発生する雲林県草嶺の大規模崩壊
- 兵庫県南部地震による六甲山地の崩壊分布
- 災害情報の提供内容・方法に関する研究紹介と基礎研究
- 2000年9月東海豪雨とその災害
- 八ヶ岳における気温観測網の展開と維持
- 日本の各種災害統計(概要)
- 5.対談"理系"・"非理系"連携による災害科学研究のこれから("非理系"災害研究者からみた自然災害科学)
- 非居住者を対象とした防災ワークショップの参加者に及ぼす効果の分析
- 1.本企画の趣旨("非理系"災害研究者からみた自然災害科学)
- 気象ビジネスII : 応用気象と気象災害(創立125周年記念解説)
- 1.6 自然災害を学ぶ(1. 私の学び論とそれを支えた書,防災研究者の書棚 : 私の学び論・それを支えた書)
- 気象ビジネスII応用気象と気象災害
- 平成18年7月豪雨による災害の特徴
- C357 豪雨防災情報による人的被害軽減効果推定の試み(スペシャルセッション「台風災害への対応を考える」)
- 2005年9月の台風14号および前線による豪雨災害の特徴
- 豪雨災害の多発が市町村の防災体制改善に及ぼす影響
- 台風0514号豪雨災害による人的被害の分類
- 水文・水資源学会「2000年9月東海豪雨災害調査委員会」発足について
- 1901年以降の豪雨記録から見た2000年東海豪雨の特徴
- 災害報告 新潟県中越地震による土砂災害と融雪後の土砂移動状況の変化
- 斜面のすべり面垂直力の測定と斜面安定解析法
- 20. 津波対応防災マップ作成ワークショップの実施手法に関する検討(G.大都市大震災軽減化特別プロジェクトなど,口頭発表)
- 地域型防災マップ作成ワークショップに関する基礎資料
- Internetを活用した普及型雨量観測システムの開発と提言
- 1999年7月に長野県松本市稲倉地区で発生した地すべりについて
- 1997年7月鹿児島県出水土石流災害時に開設したホームぺージの利用状況
- 2004年7月18日の福井県における豪雨災害の特徴
- 雲仙・眉山周辺における熱水の流動
- 樹形のモデル化について : スギ・ヒノキの場合
- 樹幹引き倒しによる根返りの発生機構
- 寡雨年夏期('87年)における蒸発散量の減少傾向
- 山地流域の流出土砂量に関する土砂タンクモデルの適用--三重県君ヶ野ダム流域と長野県松川ダム小渋ダム両流域との比較
- 大学の基礎教育について最近思うこと
- 瀬田川砂防事業における雨量・水文観測について -建設省琵琶湖工事事務所における事例-
- 土石流多発渓流における降雨に対する流出遅れ時間 : 三重県いなべ市の西之貝戸川の事例
- 根系の引張強度と曲げ強度から推定した樹木根系の斜面安定効果
- 2004年台風23号による人的被害の特徴
- 防災情報による津波災害の人的被害軽減に関する実証的研究
- 斜面崩壊過程と移動・流下過程の実験結果
- 山間地域における豪雨災害時の住民避難 : 2004年9月台風21号三重県宮川村災害の事例
- 崖状斜面上部の平坦地に作用する崩壊荷重に関する分割法の適用性
- 斜面安定に用いるアンカーエの配置に関する解析的研究
- 人的被害軽減のための津波ハザードマップ改善に関する研究
- 2004年10月20∿21日の台風23号による豪雨災害の特徴
- A208 リアルタイム豪雨情報を巡る課題(問題点と今後の対応,スペシャルセッション「気象情報と防災-2003年夏の水俣市土石流災害は減災し得たか」)
- 2004年7月12〜13日の新潟県における豪雨災害の特徴
- AMeDASデータによる暖候期降水量と最大1時間・日降水量の関係
- 山地流域の流出土砂量に関する検討--三重県君ヶ野ダム流域と長野県松川ダム・小渋ダム流域との比較
- 寡雨年夏期における蒸発散量の特徴--三重大学演習林における1987年と1988〜1990年との比較検討
- 斜面崩壊に至るスライドの加速モデル
- 高度防災情報時代における豪雨災害時の住民行動 : 2002年7月台風6号豪雨災害を事例として
- 2003年7月19日〜21日の九州における豪雨災害の特徴
- 科学館学習「ゆれる大地」を受講した生徒の地震災害の意識に関する一考察 -防災教育を含めた体験的学習をもとに-
- 新潟大学演習林における森林流域と草地流域の降雨流出過程の時系列解析
- 2002年7月9日-12日の台風6号による豪雨災害の特徴
- インターネットを活用したリアルタイム豪雨表示システムの開発
- 砂防関係展示施設を訪ねて : 新住民による防災情報収集例
- 2001年の日本の豪雨災害
- 20巻3号から考えたこと(モニター意見)
- 山地河川におけるStep-Pool構造の形状及び分布特性