自家蛍光特性を利用したスギ・ヒノキ花粉の測定と2005年春に出現した早朝の花粉高濃度現象について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Durham method has been adopted widely in Japan as the measurement method for counting the number of pollens. However, it is a tedious method for researchers because they have to count the exact number of pollens on plates using a microscope. Therefore the number of pollens has been reported only once a day from most of the observatories. In order to obtain the hourly number of pollens for further researches, automatic pollen counters have been developed.We evaluated the performance of the pollen counter KP-1000 (Kowa Co. Ltd.), which had been developed by the project of Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology. In order to evaluate the capability for counting Cedar and Cypress pollen particles, we compared the number of pollens measured by KP-1000 with the number of pollens obtained by Durham method and the number of pollens caught on the outlet filter of KP-1000. Furthermore we compared the number of pollens measured by KP-1000 with the number of pollens counted by another pollen counter KH-3000 (Yamato Mfg. Co. Ltd.). The result of the comparison showed that KP-1000 could distinguish Cedar and Cypress pollens accurately.We found the high concentration of pollens in early mornings through the hourly observation of Cedar and Cypress pollens during the spring of 2005. By using the Backward Trajectory Method, we found that the high concentration phenomena of pollens were brought by the long distance transportation of pollens from Shizuoka area via Izu Peninsula and Kanagawa to Tokyo.
- 日本エアロゾル学会の論文
- 2005-12-20
著者
-
鈴木 基雄
NPO花粉情報協会
-
村山 貢司
財団法人気象業務支援センター
-
光本 浩太郎
興和株式会社
-
光本 浩太郎
興和株式会社 電機光学事業部
-
登内 道彦
財団法人気象業務支援センター
-
鈴木 基雄
財団法人 気象業務支援センター
-
登内 道彦
財団法人 気象業務支援センター
-
村山 貢司
財団法人 気象業務支援センター
-
鈴木 基雄
財団法人気象業務支援センター:特定非営利活動法人花粉情報協会
-
村山 貢司
東京慈恵会医科大学附属柏病院 耳鼻咽喉科
関連論文
- 第6回天気予報研究会の報告
- 「日常生活における熱中症予防指針」 Ver. 1
- 323 2008年の春季花粉症の特徴(花粉症,鼻アレルギー1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 321 時間単位の花粉飛散予報について(花粉症,鼻アレルギー1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P179 花粉自動計測器による評価について(花粉症3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P178 花粉情報の的中率の検証,第2報(花粉症3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 437 黄砂のアレルギー性疾患に対する影響(花粉症6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 88 興和花粉計数器(KP-1000)及びバーカード型花粉捕集器によるイネ科花粉数の比較
- 397 花粉症患者QOL調査における花粉の自動測定
- P291 福岡市における黄砂現象の影響調査(第1報)(化学物質過敏症2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 第4回天気予報研究会の報告
- 気象条件と熱中症発症の関係 (特集 熱中症を防ごう)
- 花粉情報の現状と将来
- 熱中症危険度の地域特性とHWDI
- 地域別死亡率と気象および食生活習慣
- A251 経済と気象情報の利用(スペシャルセッション「産業と気象〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- EVS11-1 花粉飛散量および花粉情報の現状と将来 : 2008年の飛散予測を含めて(花粉症の最新治療,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 自家蛍光特性を利用したスギ・ヒノキ花粉の測定と2005年春に出現した早朝の花粉高濃度現象について
- C364 暑熱環境指標WBGTの連続観測と黒球温度の推定(観測手法)
- C215 熱中症予防のためのWBGTの簡易推定式(環境気象)
- 花粉飛散の情報提供
- 4 温暖化とスギ花粉症(近年のスギ花粉症の実態と予防対策)
- 気象と健康
- 空中飛散花粉数・抗原量の測定法の変遷と将来展望
- ES9-2 2011年の花粉予測(ES9 花粉症診療の最新の知見と動向,教育セミナー,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 278 リアルタイム花粉計測装置(KP-1000)の装置原理とその性能
- 猛暑時における熱中症救急搬送者数の増加について
- 地元自治体と大学との連携事業によるローカル熱中症予防情報システムの構築とその運用実績について
- 花粉飛散量および花粉情報の現状と将来 (特集 花粉症をめぐる現状と将来)
- 空中飛散花粉数測定の現状と2006年のスギ・ヒノキ科花粉予測 (特集 花粉症の病態と治療)
- 光化学大気汚染数値予報モデルを用いたO_XおよびNO_2高濃度汚染の機構解析
- 気象ビジネスII : 応用気象と気象災害(創立125周年記念解説)
- 気象ビジネスII応用気象と気象災害
- リアルタイムモニター
- 東京都と千葉市における熱中症発生の特徴
- 暑熱障害発生の地域差 : 東京都と千葉市について
- 気象庁観測データを用いたWBGTの推定とその精度
- 夏期都市におけるWBGTと救急搬送者数
- 様々な環境下におけるWBGTの特性
- WBGT計を用いた都市における暑熱環境の測定
- 東京における暑熱環境と熱中症の動態
- 熱中症予防のための気象情報(シンポジウム1:運動時の熱中症予防指針への提言)
- 4次元同化法による複雑地形上の気流解析
- 熱中症予防支援ソリューション (特集 特殊環境とスポーツ活動) -- (暑熱環境)
- 炎天下における体感温度に関する考察
- O21-1 日本列島の空中花粉分布 : 平成22年7月〜平成23年6月(O21 花粉症の抗原と検査,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 熱中症による業務上死亡災害 : 2009年と2010年の比較
- 2011年夏の熱中症搬送数(速報)と危険な高温の予測可能性
- 気象予報と健康(花粉症、紫外線、熱中症など)
- 日本の夏の気象と熱中症 (特集 熱中症) -- (熱中症の現状)
- O16-4 日本列島空中花粉分布(2011年7月〜2012年6月)(アレルゲン・抗原1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2013年のスギ花粉前線
- O1-1 日本列島空中花粉分布(2012年7月〜2013年6月)(O1 花粉症1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S8-4 スギ・ヒノキ花粉の日毎の飛散予測(スギ花粉飛散予測の精度と限界,シンポジウム8,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)